【会津ゆかりの地シリーズ⑧】長岡市~奥羽越列藩同盟のつよいきずな!

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
会津若松市内に住む主婦が歴史をイチから勉強しながら書いています。
はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。

はじめての方はこちらをクリック!

毎年9月に会津若松市で三日間に渡って開催される会津まつり。
このメインイベントである会津藩公行列には、ゆかりの地からのゲスト参加がとても多いんです!

会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

それぞれの都市が、
・どこにあるのか?
・会津とどんなゆかりがあるのか?
・一体どんなまちなのか??(名物や、歴史、伝統行事など)
全くわからなかったので、調べてみました!

こちらの記事で紹介するのは、新潟県長岡市(ながおかし)!

会津まつりには、2017年にプレ戊辰150周年として、戊辰戦争のご縁で初めて参加してくださいました。

そんな長岡市について、くわしく見ていきましょう!

長岡市はどこにあるの?

長岡市の場所は、こちら。

新潟県の中越(ちゅうえつ)地方にある都市です。
アゲハチョウのような芸術的な形ですね!!

右の羽の下のほう、よく見ると少し切れ目があります。
市町村合併により、川口地区が飛び地として離れているんだとか。
そんなこともあるのですね~。

では、そんな長岡市から会津若松までのアクセスを見てみましょう。

こちらです!

では、北陸自動車道と磐越自動車利用で約2時間半の距離です!!

峠越えのルートもありますね。
パッと見近いように見えますが、距離はほとんど同じ。
ということは、きっとかなりクネクネ道ですね。

電車の場合は、
長岡~(信越本線55分)~新津~(磐越西線2時間50分)~会津若松と、ざっと3時間

新潟と言っても、距離は新潟市までの約1.5倍。
けっこう遠いのです。

長岡市のみなさん、遠いところから会津へお越しいただき、ありがとうございます^^

長岡市と会津のゆかりは?

奥羽越列藩同盟

会津ゆかりの地ネットワークによると、長岡市は、
【ゆかりの歴史】戊辰戦争・奥羽越列藩同盟とあります。

長岡市は、戊辰戦争当時長岡藩があった場所です。

奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)というのは、戊辰戦争で朝敵(ちょうてき)とされた会津藩・庄内(しょうない)藩を守るために、仙台藩や米沢藩が中心となって結んだ同盟。

ウィキペディアによると

 
奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)は、戊辰戦争中の1868年(慶応4年/明治元年)5月6日に成立した同盟で、陸奥国(奥州)、出羽国(羽州)、越後国(越州)の諸藩が、輪王寺宮・北白川宮能久親王を盟主とし、薩長中心の新政府の圧力に対抗するために結成された。

 

とあります。
盟主(めいしゅ)が北白川宮能久親王(きたしらかわのみや よしひさ しんのう・当時の天皇=孝明天皇の義理の弟)とありますが、会津では、盟主は仙台藩とする説が一般的です。

奥羽越列藩同盟には、東北・新潟の各藩が加盟しました。
しかし、戦いが不利になり、やむをえず脱退する藩がほとんどでした。

そんな中、長岡藩は、負けるまで徹底抗戦した数少ない藩です。

(ほんとうにさいごのさいごまで戦ったのは、長岡藩くらいなんだそう。)

長岡藩のお城は長岡城


▲『長岡城下年中行事図絵 年始登城』画像引用:ウィキペディア

今はなんと、JR長岡駅になっています。


▲上の絵と同じ構図で撮影された長岡駅 画像引用:ウィキペディア

もともとお城があった位置から4kmほどのところに、長岡城を復元した、『長岡市郷土史料館』があります。

戊辰戦争当時の藩主は、第13代:牧野 忠毅(まきの ただかつ)でした。


▲牧野忠毅 画像引用:ウィキペディア

河井継之助

長岡藩・幕末と言えば、藩主より有名なのが、家老:河井継之助(かわいつぎのすけ・つぐのすけ)!


▲河井継之助 画像引用:ウィキペディア 

歴史のちしきゼロのわたしは、もちろん存在すら知りませんでしたが、この方、超有名人です!!

長岡には、越後長岡 河井継之助記念館なる記念館があるほど。

まずは、こちらの紙芝居「幕末の風雲児 河井継之助」をどうぞ。

 
河井継之助は、北越戊辰戦争で指揮をとりました。

じつはこの戦争は、「武装中立」をつらぬきたかった河井継之助にとっては、不本意なものでした。
新政府軍へ、談判なども行いましたが、平和的解決はかなわず。

いざ戦いになると、一度新政府軍にうばわれた長岡城を、奇襲によって奪還するなど、その手腕を発揮。
しかし、二度目に長岡城をうばわれた際、足を銃で撃たれてしまいます。

その後、会津若松に向かう途中、福島県奥会津の塩沢村で42才の生涯を終えることになりました。


写真引用:福島民報「南会津の戊辰に光 記念事業で誘客(2018/01/21)」  

この塩沢村があった福島県只見町(ただみまち)にも、河井継之助記念館があります。

河井継之助が亡くなった部屋が移設され、「河井継之助終えんの間」として再現されて展示されています。


写真引用:おいでよ!南会津。

長岡城と、塩沢村(河井継之助が息をひきとった地)の位置関係はこちら。

この峠道(どのルートを通ったかはしらべていません)を、板に乗せられて運ばれたという河井継之助。

この時に読んだ「八十里(はちじゅうり) こし抜け武士の 越す峠」という一句が有名です。

”こし抜け”は、じぶんを腰抜けと自嘲する意味と、越後を越すという意味をかけていたそう。

足に受けた銃弾のせいで、命まで失ってしまうことになった継之助。
身動きが取れない自分に、そうとう不甲斐ない思いをしたのではないでしょうか。

河井継之助の活躍については、司馬遼太郎の峠(新潮文庫)でくわしく語られています。

長岡市と言えば?

長岡まつり花火大会

長岡と言えば、なんといっても越後三大花火のひとつ、長岡花火大会が有名です。

ナイアガラ超大型スターマインや、三尺玉の打ち上げなど、ど迫力の日本有数の花火大会です。


画像引用:長岡花火ホームページ

長岡まつりは毎年8月1日~3日に行われます。

これは、第二次世界大戦中、昭和20年8月1日に行われたB29による空襲に由来します。
翌年おこなわれ、市民を復興へと導いた『長岡復興祭』が前身です。

 
空襲で亡くなられた方々への慰霊の念や、
長岡再興に尽力した先人への感謝、
また恒久平和への願いを、私たちはいつまでも、
この長岡まつりで伝えてまいります。

 
引用:長岡花火ホームページ

米百俵まつり

長岡には、『米百俵まつり』というおまつりがあります。

『米百俵』または、『米百俵の精神』という言葉をご存知でしょうか?

戊辰戦争(北越戦争)に敗れ、7万4千石から2万4千石に減らされた長岡藩。
財政がきびしくなり、長岡藩士たちは、その日食べるものにも困るほどになりました。

その状況を見かねた、おなじ新潟県にある三根山(みねやま)藩から、米百俵(ひゃっぴょう)の支援を受けたそうです。
これで助かった!と喜ぶ藩士たちをよそに、当時の大参事(だいさんじ・今で言う副知事)の小林虎三郎は、その米を配らず、お金にかえてしまいます。


▲小林虎三郎 画像引用:ウィキペディア

 
この米を、一日か二日で食いつぶしてあとに何が残るのだ。国がおこるのも、ほろびるのも、まちが栄えるのも、衰えるのも、ことごとく人にある。……この百俵の米をもとにして、学校をたてたいのだ。この百俵は、今でこそただの百俵だが、後年には一万俵になるか、百万俵になるか、はかりしれないものがある。いや、米だわらなどでは、見つもれない尊いものになるのだ。その日ぐらしでは、長岡は立ちあがれないぞ。あたらしい日本はうまれないぞ。……

 
▲山本有三の戯曲「米百俵」。引用:長岡市ホームページ 

この、人づくりはまちづくりの精神を『米百俵の精神』と呼んでいます。

米百俵まつりでは、戊辰戦争当時の偉人に扮した市民が街を練り歩きます。
会津藩奴隊(あいづはんやっこたい)も、毎年ゲスト参加しています!

知れば納得!真っ赤な顔の会津藩奴隊とは??

まとめ

会津若松市のゆかりの地、長岡市についてまとめました!

会津とのゆかりは、幕末に結ばれた奥羽越列藩同盟

長岡は、戊辰戦争の戦場にもなりました(北越戦争とも)。
長岡城跡は、今はJR長岡駅になっています。
この北越戦争で指揮をとった河井継之助の縁でもつながっており、記念館が、長岡市と奥会津只見町にあります。

また、長岡は大きな花火大会が有名です。
戊辰戦争後のできごとにまつわる、『米百俵まつり』も行われています。

米百俵の精神を胸に、会津まつり藩公行列に参加してくださる長岡市のみなさん。
戊辰戦争から150年の2018年は、奥羽越列藩同盟にスポットを当てた隊列になる予定です。

奥羽越列藩同盟の中でも、超重要な位置づけであった長岡が、どのような形で登場するのか?!注目です♪

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。