ページが見つかりませんでした | 会津まつりナビ https://www.aizu-matsuri.com 会津まつりを100倍楽しむための情報を地元会津若松市から発信! Sat, 23 Sep 2023 01:35:48 +0000 ja hourly 1 https://i1.wp.com/www.aizu-matsuri.com/wp-content/uploads/2017/11/cropped-ai-1.jpg?fit=32%2C32&ssl=1 ページが見つかりませんでした | 会津まつりナビ https://www.aizu-matsuri.com 32 32 138824255 これは便利!会津まつりガイドニュースのバックナンバーおまとめリンク集 https://www.aizu-matsuri.com/guidenews/ Thu, 15 Mar 2018 03:47:44 +0000 http://www.aizu-matsuri.com/?p=1365

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。 毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。 この会津まつり ... ]]>

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。

はじめての方はこちらをクリック!

毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。

2023年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

この会津まつりにあわせて、会津まつりの情報をギュギュっとまとめた情報誌が発行されます!

それが、会津まつりガイドニュース!!

会津まつりがちかづいてくると、会津若松市内の全戸に配布されて、まつり気分をもりあげてくれるもの。

A4版カラー4~8ページのなかに、会津まつりに関する情報が”これでもかっ”と詰め込まれています。
そして、これをみれば、イベントの詳細はもとより、時代の節目節目でまつりに込められた会津人の想いも読み解くことが出来ちゃうのです!

こちらでは、そんな会津まつりガイドニュースのバックナンバーを、まとめてご紹介します♪

会津まつりガイドニュースはいつ発行される??

会津まつりガイドニュースは、6月号、7月号そして9月号の3回発行されるのが恒例です。
6月1日号では、会津まつりの開催日程、今年のまつりのコンセプトが公表されます。地域のイベント情報(6月・7月)も掲載されます。
7月1日号では、会津まつりの一般公募内容について発表されます。地域イベント情報(7月~9月)も。
9月1日号では、まつりの詳細(配列・配役やルート案内・交通規制など)が発表されます。地域のイベント情報は秋(9月~11月)。

会津若松市内の全戸に、市政だより(市の月刊情報誌)と共に配布されます。
また、会津広域情報センターiらんしょ(あいらんしょ)や、会津まつり協会などでも、配布しています。

会津まつり協会の場所はこちら。

会津若松駅から徒歩13分、
まちなか周遊バスをご利用の場合は、「郵便局前」下車すぐです。

会津まつりガイドニュースの魅力

会津まつりガイドニュースの魅力は、なんといっても、今年の会津まつりの情報が、手に取るようにわかることでしょう!

なかでも、内容がかわることが多いのが、メインイベントである会津藩公行列!

9月1日号には、会津藩公行列の隊列表がドドーンと掲載されます。


▲2017年の隊列表

これをじっくり見ているだけで、けっこう時間がつぶせちゃいます^^

その年のコンセプトや参加団体によって、隊列構成が変わってきます。
過去の分と見比べてみるのも、楽しいですよ♪

会津まつりに込められた想い

会津まつりガイドニュースには、かならず、地元会津人の想いが込められています。

それを読みとくことができる一番のポイントは、ずばり!
題字の下に書かれた、あいさつ文です。

たとえば、上の2015年9月号には、鶴ヶ城天守閣再建50周年記念として、

 
 会津のシンボル、会津の代名詞と言えばその名も「鶴ヶ城」。
本市を見守るかのように立つその姿は、多くの市民の皆さんの胸に自然と郷土への誇りを湧き起こさせるものでしょう。
 明治元年(1868)の戊辰戦役で鶴ヶ城は雨あられの如く無数の砲弾を浴びつつも、会津藩の不屈の精神性を表すかのように厳としてそびえておりましたが、明治7年、地元の人々の切願空しく、当時の陸軍省の命令で取り壊されることになりました。
会津の人々は鶴ヶ城の最後の名残りを惜しもうと城内で博覧会を催す計画を立て、その嘆願は再三再四にわたり、ようやく許可を得て開催にこぎつけることができました。当時の人々の鶴ヶ城に寄せる愛着の深さを物語るエピソードの一つです。

 

と、当時の秘話がかたられています。
鶴ヶ城再建50周年にさいし、つぎのようにしめくくられています。

 
戊辰戦役で亡くなった数多先人の慰霊と、郷土の歴史を学ぶ場として、そして二度と戦禍を繰り返さぬ誓い、祈りを込めた平和と繁栄の象徴として再建されたものです。
 本年で63回目を数える会津まつりも鶴ヶ城再建の目的と同様にして開催してまいりました。
 先人の粒々辛苦によって築かれた会津、鶴ヶ城、会津まつり……。
 鶴ヶ城天守閣再建50周年の本年、これまでと違った視点で鶴ヶ城、会津まつりをどうぞご覧ください。

 

会津まつりは、
・戊辰戦争で亡くなった先人の慰霊
・郷土の歴史を学ぶ
・二度と戦争をくりかえさないという誓い
・祈りを込めた平和と繁栄の象徴

を目的として開催されている、と書かれています。

戊辰戦争から150周年を控えた2017年9月号には、

「義に死すとも不義に生きず」会津のこころ

と題して

 
慶応、明治、大正、昭和、平成と元号が変わり、現代の迅速的で効率的な経済成長は、”物”の豊さをもたらしましたが、会津藩の最期に想いを馳せた時、目先の保守や損得で動かず、不義には断固として命を賦して立ち向かった”こころ”が響いてきます。また同時に、現代社会が抱える諸問題の多くは、戊辰戦後の急速な社会変化に目に見えぬ”こころ”が置き去りにされてしまった故に生じたようにも思えます。

 

とかたられています。

このように、その時々の会津人の想いが見えかくれして、読みものとしても、おもしろいんです♪

過去の会津まつりガイドニュース

会津まつりガイドニュースのバックナンバーはこちら。

■は、会津まつりガイドニュースへの外部リンク
□は、発行されているが、リンクが見つけられないもの
-は、発行がなかったと思われるもの
です。

3月1日号 6月1日号 7月1日号 9月1日号
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年 -?
2021年
2022年
2023年

どこが発行しているの?

会津まつりガイドニュースは、会津まつり主催団体が発行しています。

2013年までの発行団体は、会津若松観光物産協会。

2014年に、会津若松観光物産協会の観光業務が会津若松市観光ビューロとなり、
会津のまつり業務を行う会津まつり協会が発足しました。

これに伴い、2014年からは、ガイドニュースの発行も会津まつり協会が行っています。

まとめ

会津まつり主催団体が発行する、会津まつりガイドニュースをご紹介しました!

みなさんもぜひ、バックナンバーをふりかえり、その時々の会津人の想いに想像をめぐらせてみてはいかがでしょう?

2023年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪ ]]>
1365
会津藩公行列でいちばん大事!会津の歴史がつまった歴代領主旗 https://www.aizu-matsuri.com/rekidairyou/ Wed, 14 Mar 2018 12:47:46 +0000 http://www.aizu-matsuri.com/?p=1297

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市在住の、歴史ド素人の主婦が運営しています。 はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。 毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって ... ]]>

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
会津若松市在住の、歴史ド素人の主婦が運営しています。
はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。

はじめての方はこちらをクリック!

毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。

会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

そのメインイベントであり、ぜったいに見逃せないものといえば・・・
会津藩公行列です!

ここに登場する、歴代領主旗(れきだいりょうしゅき)。

なにげなくスルーしてしまいそうですが・・・
会津藩公行列を主催する、会津まつり協会ホームページの職員さんによれば、この歴代領主の旗がいちばん大事だというではないですか!!

というわけで、こちらでは、歴代領主の旗に注目します。

歴代領主旗は、7つならんでいます。
その7つの旗を、これからひとつずつ紹介していきますよ!

いったいどういう理由で、いちばん大事なのでしょう??

旗に書かれるのは『領主』の氏

旗に書かれているのは、会津の歴代の領主の氏(姓・名字)。

あれ?藩主(はんしゅ)じゃないの?
だって、藩公行列でしょ?

そんなギモンがわいたあなたは、するどい!

じつは、領主を藩主と呼ぶのは、江戸時代になってからなんですって。
(藩の領主を、藩主と呼びます。)

 
日本史で言う藩は、江戸時代に1万石以上の領土を保有する封建領主である大名が支配した領域と、その支配機構を指す歴史用語である。

 

会津で、江戸時代に初めて1万石以上(23万石)保有した人物が、
保科正之(ほしなまさゆき)公です。


▲保科正之公 画像引用:ウィキペディア

会津が藩になった時の領主=藩主ということで、保科正之公が、会津藩の祖・初代藩主です。

歴代領主旗のならび順は・・・

さて、旗のはなしにもどします。

書かれている名前を見てみると、

1.葦名(あしな)
2.伊達(だて)
3.蒲生(がもう)
4.上杉(うえすぎ)
5.加藤(かとう)
6.保科(ほしな)
7.松平(まつだいら)

この順番で、七つの名前が並んでいますね。

基本的には、左から、支配していた時代が古い順です。

ただし、蒲生時代は、上杉時代をはさんで、ふたたびやってきました。
なので、厳密にいうと、

1.葦名
2.伊達
3.蒲生(1回目)
4.上杉
5.蒲生(2回目)
6.加藤
7.保科
8.松平

というのが、時代の順番になります。

同じ蒲生家ですから、旗が2本あってはおかしいので、こうなっていますが、
この旗は、会津歴代領主のうつりかわりのすべてを示している!!ということになるんです。
会津の歴史がギュギュっと凝縮されているから、いちばん大事というわけですね!!

歴代領主のうつりかわり

さあ、いよいよ、この旗がしめす、会津の歴史を見ていきましょう。
そのまえに、簡単に領主のうつりかわりについて説明しておきますね。

領地を別の場所に移されることを、「転封(てんぽう)」「移封(いほう)」「国替(くにがえ)」といいます。
転封の中でも、領地を減らされて移される場合を、「減封(げんぽう)」
まるっきり領地を取り上げられてしまうのは、「改易(かいえき)」です。

当時の領主たちは、言わば転勤族
お上のひとことで、とつぜん異動(転封)させられたり、領土を減らされて、あらぬ土地に左遷(減封)されたりするのが、常でした。

家臣たちは、領主によって雇われているサラリーマン

たとえば90万石の広ーい土地を持っていた領主が、9万石に減封されたとします。
10分の1の土地・収入で、これまでと同じ人数を雇うのは、むり!!として、リストラされることも多かったのだとか。

さて、ここ会津ではどのようなドラマ(転封)がくり広げられたのでしょうか??

会津の歴史

1.葦名時代(1189年-1589年)20代・400年

領主

1.佐原義連
2.佐原盛連
3.葦名光盛(みつもり)⇒ 横須賀市の地名にちなんで葦名を名乗る
4.葦名泰盛
5.葦名盛宗
6.葦名盛員
7.葦名直盛(なおもり)⇒ 黒川城(のちの鶴ヶ城)をつくる
8.葦名詮盛
9.葦名盛政
10.葦名盛久
11.葦名盛信
12.葦名盛詮
13.葦名盛高
14.葦名盛滋
15.葦名盛舜
16.葦名盛氏(もりうじ) ⇒ 最盛期(戦国時代、全会津制覇)
17.葦名盛興(もりおき)
18.葦名盛隆(もりたか)
19.葦名亀王丸
20.葦名義広


▲葦名の家紋(丸に三つ引)ウィキペディア

葦名時代の始まりは、鎌倉時代

会津の初代領主となったのが、佐原義連(さわらよしつら)公です。
奥州合戦(おうしゅうかっせん)でのはたらきが認められ、会津の地を与えられたと言われています。


▲佐原義連をえがいた絵 画像引用:ウィキペディア

佐原義連公は、

 
相模国の豪族・三浦義明の子。三浦氏の本拠・相模国衣笠城の東南・佐原城(現在の神奈川県横須賀市佐原)に居住していたため、佐原氏を称する。

 

いまで言う横須賀市生まれで、名前の佐原も、横須賀市の地名にちなんだもの。

会津の初代領主・佐原義連がうまれた横須賀市についてはこちら⇒会津ゆかりの地シリーズ・横須賀市

そして、蒲生公時代が、な・な・なんと!じつに400年も続きました。

注目は、3代・光盛公から、姓が葦名(あしな)に変わったこと!
そして、7代・直盛公が、のちの鶴ヶ城になる黒川城の基礎をつくったことです。

葦名時代の最盛期は、16代・葦名盛氏公の時代。
戦国時代、全会津を制覇しました。


▲葦名盛氏 画像引用:ウィキペディア

この、葦名盛氏公は、側室をもたなかったそうで、あとつぎの男子が、17代・盛興だけだったのだとか。
葦名氏の衰退は、これが原因と言われています。

葦名盛氏・盛興・盛隆の葦名三代の墓が、会津若松市内、花見ヶ森廟所(はなみがもりびょうしょ)にあります。

それにしても、400年ってすごいですよね。
葦名時代が終わった1589年から、戊辰150周年の2018年は、429年間。
これとほぼ同じ長さを、葦名氏は支配し続けたというのです!!!!

びっくりというか、もはや言葉が見つかりません。

2.伊達時代(1589年-1590年)1代・1年

領主

1.伊達政宗


▲伊達家の家紋(仙台笹紋)画像引用:ウィキペディア

独眼竜(どくがりゅう)政宗で知られる、伊達政宗(だてまさむね)公。

400年つづいた葦名氏を、猪苗代の摺上原(すりあげはら)の戦いでやぶり、会津に入りました。

そのとき、歴史がうごいた!
摺上原の戦いが行われたのは、こちら。

猪苗代湖のすぐちかくです。

伊達時代の会津の領地には、山形県置賜(おいたま)地方の米沢(よねざわ)市や、北は宮城県石巻(いしのまき)市付近まで含まれ、全国屈指の広さになっていました。

3.蒲生時代(1590年-1598年)2代・8年

領主

1.蒲生氏郷
2.蒲生秀行


▲蒲生家の家紋(蒲生対い鶴) 画像引用:ウィキペディア

1590年、小田原征伐で豊臣秀吉(とよとみひでよし)が天下統一を果たします。


▲豊臣秀吉 画像引用:ウィキペディア

このとき、伊達政宗は米沢城へもどされ、代わって松阪城から入ったのが、蒲生氏郷(がもううじさと)公です。


▲蒲生氏郷公 画像引用:ウィキペディア

松阪城があったのはこちら⇒【会津ゆかりの地シリーズ】三重県松阪市

蒲生氏郷公は、それまで黒川(くろかわ)城と呼ばれていたお城を、鶴ヶ城(つるがじょう)と名付けます。
また、黒川という地名も、ふるさとの地名にちなんで、若松に改名しました。

蒲生氏郷公の出身地はこちら⇒【会津ゆかりの地シリーズ】三重県日野町

4.上杉時代(1598年-1601年)1代・3年

領主

1.上杉景勝

豊臣秀吉は、1598年に越後91万石の領主・上杉景勝(うえすぎかげかつ)を会津120万石に昇進させます。


▲上杉景勝 画像引用:ウィキペディア

この時の会津の領土には、蒲生時代の領土に加えて、新潟の鶴岡や坂田あたりの土地が、飛び地で入っていました。

【会津ゆかりの地シリーズ】新潟県鶴岡市

しかし、このあとすぐに豊臣秀吉が死去。
鶴ヶ城が手ぜまになると考えた上杉景勝は、会津若松市内の別の場所に新しく神指城(こうざしじょう)の建築を始めます。

神指城の場所はこちら。

鶴ヶ城から約5km、徒歩1時間ほどの場所にあります。

この神指城築城にストップをかけたのが、徳川家康の会津征伐です。


▲徳川家康 画像引用:ウィキペディア

会津征伐から、1600年に関ヶ原の戦いがおこりました。
この敗戦で、上杉景勝は、米沢30万石に減封されたのでした。

5.(再)蒲生時代(1601年-1627年)2代・26年

領主

2.蒲生秀行
3.蒲生忠郷
4.蒲生忠知


▲蒲生家の家紋(蒲生対い鶴) 画像引用:ウィキペディア

宇都宮18万石に減封された蒲生家でしたが、蒲生秀行(ひでゆき)公が、関ヶ原の戦いで徳川家康について戦ったため、ふたたび会津に、60万石で入部しました。

2度目の蒲生時代の大きな出来事は、1611年に会津大地震が起こったこと。
このとき当時7層構造であった鶴ヶ城が大きく傾いたとされています。

蒲生忠郷(たださと)が、子どもがいないまま、26歳の若さで天然痘(てんねんとう)で死去。

▲蒲生忠郷 画像引用:ウィキペディア

上山藩(かみのやまはん・現在の山形県上山市)4万石の領主であった弟の蒲生忠知(ただとも)が、特別にあとを継ぐことが許されました。
このとき、蒲生氏が松山(現在の愛媛県松山市)24万石に減封になりました。

6.加藤時代(1627年-1643年)2代・16年

領主

1.加藤嘉明
2.加藤明成

蒲生氏と入れ替わりで入ったのが、蒲生氏が移った松山20万石の領主だった、加藤嘉明(かとうよしあき)公。


▲加藤嘉明公 画像引用:ウィキペディア

20万石から40万石と、石高(こくだか)は2倍に増えてはいますが、このとき加藤嘉明公は65歳。

松山城と、その城下町づくりに尽力していた加藤嘉明公。
せっかく築いた松山の地を、この歳になって手放さなければならなかったのは、ちょっと辛かったかも知れませんね。


▲松山城 画像引用:ウィキペディア

しかもこの頃の鶴ヶ城は、会津大地震で傾いたままの状態でした。

加藤嘉明公の跡をついだのは、息子の加藤明成(あきなり)公。
会津大地震以来、手つかずになっていた天守閣を、いまの5層の形に建てかえました。


▲鶴ヶ城 画像引用:ウィキペディア

ところが、加藤明成公は、そんな功績をチャラにしてしまう、とんでもないことをしてしまいました。

加藤明成公は、家老の堀主水(ほり もんど)と折り合いがわるく、ついに衝突がおこります。
さいごには、堀主水が会津を出て、和歌山県の北部にある、高野山まで逃げて行ってしまいました。

加藤明成は、ここでおどろきの行動にでます。
堀主水の後を、どこまでも追わせたうえ、とらえて処刑してしまったのです(会津騒動)。

この件が原因で、加藤明成は、会津の領土を没収されることに。
ああ、やめておけばよかったのに・・・。きっと、頭に血が上りやすいタイプだったのですね。

7.保科・8.松平時代(1643年-1868年)9代・225年

領主(藩主)

1.保科正之1643- ⇒ 「家訓」制定
2.保科正経1669-
3.松平正容1681- ⇒ 松平姓・葵紋(あおいもん・1696年)
4.松平容貞1731-
5.松平容頌1750- ⇒ 会津藩校「日新館」完成
6.松平容住1805
7.松平容衆1806-
8.松平容敬1822-
9.松平容保1852- ⇒ 戊辰戦争
10.松平喜徳1868 ⇒ 戊辰戦争降伏
11.松平容大1870 ⇒ 斗南藩移住


▲松平家の紋(会津三葵)

短気な加藤明成公の代わりに、会津に23万石で入ったのが、山形20万石の領主だった、保科正之公。


▲保科正之公 画像引用:ウィキペディア

会津藩の初代藩主です。

異母弟だった保科正之公を、徳川家光公はとても気に入っていました。
保科正之公も、家光公に忠誠を尽くしました。
とくに徳川家への忠誠心をうかがわせるのが、家光の没後に作られた「家訓(かきん)」です。


▲会津藩家訓15カ条 画像引用:福島県観光交流局観光交流課

会津藩家訓についてくわしくはこちら⇒会津藩家訓15条に秘められた想い

保科正之公は、生前、松平姓を名乗ることを拒んでいました。
(養子に入った保科家への遠慮からと言われています)
正之公の没後、3代・松平正容(まさかた)公になって初めて、松平姓を名乗り、松平家の葵紋を家紋として使い始めました。

この葵(あおい)は、現代においても会津では特別な存在になっています。
たとえば、会津若松市の花は、立葵(タチアオイ)。


▲タチアオイ 画像引用:ウィキペディア

会津若松市内の、特に川沿いに多く生えています。

ほかにも、鶴ヶ城北出丸(きたでまる)本店がある、上菓子司「会津葵」に、市内のタクシー会社「葵タクシー」、市内にある「福島県立葵高校」などなど、葵を使ったことばは、数えればきりがないほど!

松平時代の重要な出来事は、なんといっても戊辰戦争ですが、戊辰戦争が起こるまで、松平家は実に225年も続きました。
戊辰戦争から2018年で150年が経ちますが、戊辰戦争から2018年までよりさらに長い期間、会津は松平家の領土だったわけです。

葵がここまで定着しているのは、松平家と領民との結びつきの強さを表しているといえるかも知れません。

一方、松平時代であまり知られていないのが、5万5千石の
南山御蔵入(みなみやまおくらいり)領
奥会津・只見や田島のあたりは、御蔵入領として、会津預かりの幕府直轄地でした。

この地で3代・松平正容公の時代に起こった南山御蔵入騒動(農民一揆)は、南会津義民(ぎみん・一揆の首謀者のこと)として、地元で代々伝えられてきました。
会津地方の小学生~高校生で構成される劇団・現代版組踊『息吹』では、この南山御蔵入騒動を、各地で演じています。

2017年会津まつりでも、演舞が披露されました。

南山御蔵入領を幕府直轄として、会津領と分けていたのは、徳川御三家の水戸藩(25万石)をこえないように、との配慮からだったとされています。
これがもし会津の領土だったら・・・南山義民は、誕生していなかったのかもしれませんね。

まとめ

会津藩公行列でかかげられる、歴代領主旗についてまとめました。

歴代領主の旗には、会津の歴史がギュギュっとつめこまれている!ということが、お分かりいただけたでしょうか??

会津藩公行列では、歴代領主旗は、会津藩奴隊のあと、行列の先頭を歩いてきます。

知れば納得!真っ赤な顔の会津藩奴隊とは??

ぜひ葦名・伊達・蒲生・上杉・加藤・保科・松平の7本の旗をながめながら、会津の歴史をあたまの中で、ざーっとめぐらせみてください。
そのうしろからやってくる行列が、しみじみと、数倍たのしいものになること、まちがいなしです^^

会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪ ]]>
1297
【会津ゆかりの地一覧】藩公行列に参加するすべての自治体をまとめて紹介! https://www.aizu-matsuri.com/yukari/ Sun, 11 Mar 2018 16:50:40 +0000 http://www.aizu-matsuri.com/?p=983

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が歴史をイチから勉強しながら書いています。 はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。 毎年9月に会津若松市で三日間 ... ]]>

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
会津若松市内に住む主婦が歴史をイチから勉強しながら書いています。
はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。

はじめての方はこちらをクリック!

毎年9月に会津若松市で三日間に渡って開催される会津まつり。
このメインイベントである会津藩公行列には、ゆかりの地からのゲスト参加がとても多いんです!

会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

それぞれの都市が、会津とどのようなゆかりがあるのか?!
これが分かれば、会津まつりが数倍楽しくなることまちがいなし!

こちらでは、会津藩公行列に参加する、会津ゆかりの地すべてを、簡単にご紹介します。

会津藩公行列での役柄・参加団体は、2017年時点の情報です。
最新情報は、会津まつり協会ホームページをご確認ください。

ゆかりを知ると、どうしておもしろくなるの?

ゆかりの地のことがわかったら、どうして会津まつりがおもしろくなるわけ??
というツッコミがあるかもしれませんね!

わたしは、会津にかれこれ17年間も住んでいます。
めちゃめちゃ歴史おんちで、会津の歴史のことは、なにもわからずにくらしてきました。

このサイトをつくるためにちょっと勉強しはじめたら、いままで目にも止まらなかった、まちで見かける石碑や、『まちに歴史あり』なんていう看板一つ一つが、気になってしかたがないんです。

それまではそこが神社だということも気がつかずに通り過ぎていた場所が、じつは偉大な会津藩士が眠るお墓がある場所で、そしたらもう、近くを通るたびに、思わず手をあわせたくなっちゃうわけです。

もう少しわかりやすくしてみますね。

たとえば、明日、あなたが家のドアをあけたら、いきなりタモリさんに遭遇するとしましょう!

あなたの家が、アルタ前でないならば(あ、『笑っていいとも』はもうやってませんね)
え?!タモリさん、どうしてこんなところへ?!ってなりますよね。
あいさつなんかされちゃった日には、おもわず、ともだちに自慢したくなるほど、テンションあがりませんか??

でももし、タモリさんの存在を知らなかったらどうでしょうか?

「グラサンかけたおっさんが、いきなりマニアックな質問してきたんだけど~」というネタにはなっても、テンションがあがるということは、おそらくありませんよね。

会津藩公行列では、いろんなゆかりの地の方たちが、隊列を組んでじゃんじゃん歩いてくるわけです。

ゆかりの地について知らなかったら、
あ~、またおさむらいさんが歩いて来たね~。
○○市って、何県にあんだっけ?
わざわざごくろうさまだね~。

まあ、せいぜいそんなところではないでしょうか。

それが、ゆかりの地について知っていれば、
ああ、あの時代、会津と一緒に戦ってくれた、あの土地の人たちね!!
だからこの役で登場するのか~!なっとく!
とか、
○○市ってたしか、ここから5時間くらいかかるんでしょ?そんな遠くから来てくれているんだね~
○○まつりでゆうめいなあのまちかぁ。いつか行ってみたいなあ~
と、もういろんな思考が出てくると思うんです。

いっしょに見ている子どもにも、
○○市は、◇◇県にあって、△△がゆうめいなんだよ~。
なんて、おしえてあげることもできますよね。

会津藩公行列は、隊列全部が通り過ぎるまで小1時間かかるんです。
正直、なんの知識もなかったら、おそらく途中であきてしまいますよね。
こういったことを知っているのと、知っていないのとでは、楽しさに、天と地ほどの差が出る!!
わたしはそうおもっています^^

表のみかた

と、ゆかりの地を知るメリットをご理解いただいた(?!)ところで!
まず、表のそれぞれの項目を説明しておきますね。

市町村名 会津ゆかりの市町村名です
会津とのゆかり ゆかりのキーワードを記載します
会津若松市との関係 会津若松市との提携状態です
(特にない場合は「ゆかりの自治体」と記載)
会津藩公行列での役柄 2017年時点の実績です
(「?」は2018年初参加見込み都市)
参加団体 ゆかりの地から会津藩公行列に参加する団体の説明です

 

以下、このルールで記載しています。
それぞれの都市についても、個別記事を紹介しています。

ぜひお時間があるときに目をとおしておいていただければと思います!
会津まつりを数倍、いやもっと!楽しむことができるはずです^^

青森県むつ市

市町村名 青森県むつ市
会津とのゆかり 斗南藩
会津若松市との関係 姉妹都市
会津藩公行列での役柄 斗南藩(会津藩が移住してつくった藩)
参加団体 むつ青年会議所

 

【会津ゆかりの地シリーズ①】むつ市~斗南藩がくらした会津若松の姉妹都市!

滋賀県日野町

市町村名 滋賀県日野町(ひのちょう)
会津とのゆかり 蒲生氏郷(がもううじさと)公の生誕地
会津若松市との関係 蒲生氏郷公ゆかりネットワーク共同宣言
会津藩公行列での役柄 おはやし車
参加団体 日野祭曳山囃子(ひきやまばやし)交流会

 

【会津ゆかりの地シリーズ②】日野町~会津若松のいしずえを作った蒲生氏郷公のルーツ!

三重県松阪市

市町村名 三重県松阪市(まつさかし)
会津とのゆかり 蒲生氏郷公の前任地
会津若松市との関係 蒲生氏郷公ゆかりネットワーク共同宣言
会津藩公行列での役柄 蒲生公時代
松阪市長=蒲生氏郷公
参加団体 てづくり甲冑(かっちゅう)隊

 

【会津ゆかりの地シリーズ③】松阪市~蒲生氏郷公の前任地!

神奈川県横須賀市

市町村名 神奈川県横須賀市(よこすかし)
会津とのゆかり 佐原義連(さわらよしつら)の出身地
会津藩による三浦半島統治 ほか
会津若松市との関係 友好都市
会津藩公行列での役柄 浦賀奉行(うらがぶぎょう)
参加団体 横須賀開国甲冑(かっちゅう)隊

 

【会津ゆかりの地シリーズ④】横須賀市~古~い絆の友好都市!!

東京都日野市

市町村名 東京都日野市(ひのし)
会津とのゆかり 新選組のルーツ
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄 新選組
参加団体 日野新選組同好会

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑤】日野市~新選組メンバー出逢いの地!

三重県桑名市

市町村名 三重県桑名市(くわなし)
会津とのゆかり 桑名藩・松平定敬(さだあき、容保の弟)
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄 京都所司代(しょしだい)
参加団体 桑名市観光協会

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑥】桑名市~松平容保・定敬兄弟のきずな!

山形県鶴岡市

市町村名 山形県鶴岡市(つるおかし)
会津とのゆかり 庄内(しょうない)藩・会庄(あいしょう)同盟
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄 庄内藩
参加団体 庄内藩甲冑武者(かっちゅうむしゃ)隊

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑦】鶴岡市~会庄同盟で結ばれた庄内藩があったまち

新潟県長岡市

市町村名 新潟県長岡市(ながおかし)
会津とのゆかり 長岡藩・奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄 長岡藩銃士隊(じゅうしたい)
参加団体 米百俵(こめひゃっぴょう)まつり実行委員会

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑧】長岡市~奥羽越列藩同盟のつよいきずな!

福島県白河市

市町村名 福島県白河市(しらかわし)
会津とのゆかり 白河口の戦いの舞台
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄 会津藩・白河口隊
参加団体 白河歴史文化協会

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑨】白河市~戊辰の勝敗をわけた白河口の戦いの舞台!

宮城県仙台市

市町村名 宮城県仙台市(せんだいし)
会津とのゆかり 仙台藩・奥羽越列藩同盟盟主
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄
参加団体

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑩】仙台市~奥羽越列藩同盟の盟主!

山形県米沢市

市町村名 山形県米沢市(よねざわし)
会津とのゆかり 米沢藩・奥羽越列藩同盟盟主・
保科正之・上杉景勝・直江兼続・伊達政宗
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄
参加団体

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑪】米沢市~歴史と文化が息づく上杉の城下町!

福島県二本松市

市町村名 福島県二本松市(にほんまつし)
会津とのゆかり 二本松藩・奥羽越列藩同盟・
二本松の戦い(二本松少年隊)
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄
参加団体

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑫】二本松市~白虎隊はここにも?!二本松の戦いに散った二本松少年隊とは

福島県棚倉町

市町村名 福島県棚倉町(たなぐらまち)
会津とのゆかり 棚倉藩・奥羽越列藩同盟・白河口の戦い
会津若松市との関係 ゆかりの自治体
会津藩公行列での役柄
参加団体

 

【会津ゆかりの地シリーズ⑬】棚倉町~東北でいちばんのパワースポット?!

まとめ

会津まつりに登場する、会津ゆかりの都市について、一覧で紹介しました!

これが分かれば、会津藩公行列がもっともっとたのしめるはず。

後半に紹介したのは、2018年の戊辰150周年に初めて登場する見込みの都市です。

それぞれの都市の場所や、会津若松からのアクセス、そしてどんなまちなのか、については、ぜひ個別の記事をごらんください!
【会津ゆかりの地シリーズ】記事一覧

]]>
983
会津は山口(長州)を恨むべきなのか?遺恨はどこから? https://www.aizu-matsuri.com/sattyou/ Fri, 09 Feb 2018 12:57:28 +0000 http://www.aizu-matsuri.com/?p=610

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が歴史をイチから勉強しながら書いています。 会津、戊辰戦争、とくれば、すぐに連想されるのが、 「薩長(さっちょう)にくし」と ... ]]>

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
会津若松市内に住む主婦が歴史をイチから勉強しながら書いています。

はじめての方はこちらをクリック!

会津、戊辰戦争、とくれば、すぐに連想されるのが、
「薩長(さっちょう)にくし」という風土。

さて、会津のこの薩摩・長州への因縁、とりわけ長州嫌い
一体どこからきているのでしょうか?
そもそも会津人は、本当に長州がキライなのでしょうか?
そして、会津が恨むべきは、本当に長州なのでしょうか?

最近見つかった重大な記録についての解釈も含めて、くわしく解説します!

会津人はどれくらい薩長がキライなのか

会津人が薩摩・長州がキライと言われている理由は、言うまでもありません。
戊辰戦争で敵だったから。

新政府軍でリーダー格だった、薩摩藩、そして長州藩が憎たらしくてたまらない!
とりわけ、長州(山口)は絶対許さない、山口の人間とは結婚を許さない!と言った話まで聞きます。

私の山口出身の友人が、私の結婚式で会津若松まで来てくれたとき。
タクシーの運転手さんにどこから来たのか尋ねられた彼は、
「ボコボコにされるかっち思った」と恐怖体験を語っていました。
(実際を危害を加えられたということはありません)

会津から遠く離れた山口でも、自分たちが会津から恨まれているというのは常識になっているようでした。
今からちょうど10年前のことです。

ただ、当時も今も、ここは会津人の間でもかなり二極化しています。

私が住んでいて感じる実感としては、アンチ山口を唱える人は、中年以上の方に少し。
若い人で気にしている人はほとんどいません。
ただ、当時の長州を許せるか、と言われれば、手放しでは許せない、という人が大半かと思います。

どうして長州が嫌いなのか?

戊辰戦争を主導したのは、薩長ですが、戦いに加わったのは、最終的には30を超える藩だったわけですが、なぜか薩長だけが憎い。
それもとりわけ、長州だけは許せない。

会津まつりで殺陣(たて)で戦う相手も、白いかつら(白熊=はぐま)を被った長州藩士。

会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

これはどこからくるのでしょうか?

根拠はないのですが、私の推論をひとつ。

長州は蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)で会津藩に負けたせいで『朝敵』とされている。

長州はきっと会津をにくんでいたから、やらなくてもいい戊辰戦争なんか起こして、会津を徹底的に叩いたに違いない、という発想ではないかなと。

まあ正確なところは分かりませんが、ここを掘り下げても仕方がないので次へ進みます。

うらみのもとは埋葬禁止令

長州への遺恨の根拠とされているのが、戊辰戦争後の埋葬禁止令

戊辰戦争で会津が降伏したのが旧暦9月22日。


写真引用:ウィキペディア

この時、新政府軍が会津藩士の遺体に触れることを許さなかった。
翌年2月まで、野ざらしのまま埋葬されなかったというのです。

冬は雪深い会津ですから、遺族も冬の間雪の下に放置されるのを、ただ見ているしかなかった。
しかも、埋葬しようとするものには、処罰が下された。
酷い話です。

会津若松市内には、新政府軍の死者が眠る西軍墓地があります。
会津は敵の戦死者もきちんと弔(とむら)った。
なのに埋葬すらさせない、憎き敵!となるのは当然です。
半年も放置されたとなれば、身内の心中は「察するにあまりあり」ですよね。

会津若松市の最近までの見解としても、遺体が埋葬されたのは、戊辰戦争後の翌年2月とされてきました。

一般社団法人会津若松観光ビューロー教育観光用のサイトにも


 ●戊辰戦争後の会津

戦後の若松は戦火によって荒れ果て治安は乱れていた。戦死者を葬ることもできず、武家屋敷の大半と町家の3分の1は焼失。

 

ただ、ここでうかぶ一つの疑問。

会津が負けた後、直接会津を取り締まっていたのは長州じゃなかったんです。

薩長軍はすぐに次の戦地函館へ向けて出発。

残っていたのは、米沢藩や加賀藩でした。

米沢藩と言えば、もともとは奥羽越列藩同盟で味方をしてくれたのに、最終的には新政府軍に加わった藩。
本当に埋葬禁止令が出ていて、取り締まりをされていたなら、恨みの矛先がすこしは米沢藩に向かってもよいんではないか?と。

それでも、やっぱり長州が憎かった。長州だけが。。。
ちょっと不思議です。

埋葬禁止説をくつがえす資料が見つかった?!

2017年10月、戊辰150周年を控えた会津若松から、とんでもないニュースが飛び出します。

なんと、会津藩士の遺体が、10月のうちに埋葬されていた記録が見つかったというのです!!

 
『<戊辰戦争>戦死の会津藩士「半年間野ざらし」定説覆る 「降伏直後埋葬」示す新史料』

戊辰戦争(1868年)で戦死した会津藩士の遺体が会津藩降伏直後に埋葬されたことを示す史料が見つかったと、会津若松市史研究会副会長の野口信一さん(68)が2日、発表した。(中略)
史料は「戦死屍取仕末(せんしかばねとりしまつ)金銭入用帳」で、戦死者の埋葬や金銭支払いが記入されている。市から調査を受託する研究会が昨年12月に発見。地元在住の会津藩士子孫が1981年に若松城天守閣博物館に寄贈した史料に含まれていた。
 それによると、新政府は会津藩降伏の10日後の10月2日(旧暦)、埋葬を命令。翌3~17日、会津藩士4人が中心になって567人を64カ所に埋葬した。(後略)

 
引用:2017.10.03 河北新報

福島の地方紙だけでなく、新聞各社がこぞってこのニュースを取り上げました。

また、このニュースの中で、発見者の野口信一さん(前会津図書館長)のコメントとして

 
会津若松市民の長州藩(山口県)に対する感情的なしこりの一因になった埋葬禁止説が覆るとして、野口さんは「藩士がすぐに埋葬されたことが分かり、喜ばしい」と話している。

 
と紹介していました。

戊辰戦争での死者3,000人に対して、567人なので、全然数は足りていないのですが、埋葬されていた、という記録が出て来たというのです。

この記録をどう解釈すべきか?

実は私は当初、ニュースの信ぴょう性自体をうたがっていました。

戊辰150周年のこのタイミングで発見されるなんて出来すぎている。
薩長と会津を仲良くさせたい心ある人が、歴史資料をでっち上げたんじゃないの?という考えすら頭をよぎっていました。

ところが、先日訪れた歴史資料センター『まなべこ』の歴史質問“レファレンス”で考えが180度変わりました!
その時の記事はこちら。

子連れでも安心!会津の歴史を学ぶなら会津歴史資料センターまなべこへ!

運よくこの発表をしたご本人からお話を伺うことが出来たからです。


写真引用:2017.10.03 河北新報

この事で私が持っていた下記2つの謎がとけました。

1) 死者3,000人に対し567人だけ埋葬?
2) 山主さんとらわれ事件は?

それぞれ詳しく解説しますね。

死者3,000人に対し567人だけ埋葬?

このとき見つかったのは、567人の埋葬記録。

戊辰戦争で亡くなった方は3,000人と言われています。
これは、戦没者名簿という形で残っているんだそうです。

それに対して567人だけ埋葬されても、半年間野ざらし説がくつがえることはないように思えますよね。

実は、この数の解釈がまちがいだったのです。

戊辰戦争で亡くなった人数と言うのは、鳥羽・伏見の戦いから函館戦争までをひっくるめた人数。
つまり、会津で亡くなったのが3,000人というわけではないのです。

鳥羽・伏見の戦いでは少なくとも115人の会津兵がなくなり、京都の金戒光明寺でまつられています。


金戒光明寺 写真引用:ウィキペディア

白河では、700人が亡くなったとされ、白河で埋葬されています。
戦いが北上してくるときに山の中の戦いで亡くなった方もいます。

会津で亡くなった方で言えば、
1ヶ月の鶴ヶ城での篭城戦が始まる前に会津藩士の家の婦女子233人が足手まといになるのを恐れて自害。
これに加えて老人も自害しています(人数不明)。
篭城中に亡くなった240人余りは城内の空井戸に放り込まれていましたが、引き上げられて埋葬されている。
ここに、今回記録が見つかった567人。

233人+α(不明)+240人+567人=1,040人+α

2月に阿弥陀寺に葬られた人数が1,281人ですから、まあまあ妥当な数字なのです。


写真引用:ウィキペディア

そもそも阿弥陀寺の1,281人も、あやしいと野口さんはおっしゃっていました。

当時は、戦った相手のくび(頭部)を手がらとして持ちかえっていました。
これを嫌って、負け戦(いくさ)の場合は、味方の頭部だけはなんとしても持ちかえっていたのだそう。
今だったら考えられないことですけど。。。

と言うことは、頭部だけの遺体、胴体だけの遺体が沢山あったはず。
これをどうやって数えたか?
正確な人数を割り出すのはかなりむずかしそうですよね。

2月に阿弥陀寺へ葬られたのは、あくまで『改葬』であって、『埋葬』ではなかった。
記録に残っているのも、『改葬』と言う言葉だけ。
それが、いつの間にか2月に『埋葬』、野ざらし説へ発展した。
これが野口さんの見解でした。

山主さんとらわれ事件は?

埋葬禁止令の根拠の一つが、飯盛山の山主さんのお話です。

飯盛山の山主さんは、飯盛山で自害した白虎隊士が放置されているのがあわれで見ていられませんでした。
そこで、自主的に遺体を埋葬しようとしたところ、新政府軍に捕われたという記録が残っているのは有名な話なのです。

これについては、実は新政府軍に捕われた理由が違っているんだそう。
一般的には、あたかも埋葬しようとしたこと自体をとがめられたかのように伝わっています。
しかし実際は、会津藩士の命令でやったんだろう、と疑われたためにつかまり、その疑いが晴れて釈放されているのだとか。

そもそも出どころはどこだったのか?

会津人がずっと信じていたこの埋葬禁止令のこの出所はと言えば、

 
太平洋戦争の終戦後に書かれた『会津史談会誌第33号』の『明治戊辰戦役殉難之霊奉祀ノ由来』には、新政府軍の命令によって遺体の埋葬が禁じられたという記述がある。この情報を元にした歴史小説などには「会津藩士の遺体埋葬を禁止し、腐乱するまで放置した」という記述が多く見られる。

引用:ウィキペディア
 
ということで、この会津史談会誌第33号が出される昭和32年12月になって初めて世に出た説であることになります。

会津史談会ホームページによると、会津史談会誌の創刊号は昭和6年。

創刊号に載らないにしても、その後30年近くも全く語られなかった話が突然出ている。
これはちょっと違和感があります。

語られなかった歴史が語られるとき、そこには何らかの意図が隠されていることがあります。

例えば白虎隊の自決の件も、実は太平洋戦争のころになって広く伝えられました。

15,16歳の少年が、会津のために自ら命を絶った。
これを美談とすることで、『お国のために』命をささげる勇気を国民に与える意図があったというのです。
本当だとしたら、ちょっと怖い話ですね。

野ざらしの件に戻ると、戦後の日本では、戊辰戦争について“敗者の真実”が語られるようになりました。
そのなかで、会津は、『ならぬことはならぬ』の精神の象徴として、今でも当時のことを変わらずにくんでいる『がんこな会津魂』を演出したかった。
何故ならばそれが会津の魅力になるから。

どこまでが狙ってやられたことかわかりません。
ただ、白虎隊の悲劇が観光の目玉となり、その悲劇と会津のがんこさがマッチしたことは確かなんですよね。

まとめ

会津人の長州嫌いについて、最新の情報をもとにまとめてみました!

今まで教えられてきたことが、誰かの思惑ですりこまれたものであるなんて、考えたくないですよね。
戊辰戦争が誰と誰の戦いだったのかすら知らなかった歴史音痴の私も、野ざらし事件だけは知っていたので、相当薩長を恨んでいました。
『西郷どん』見るもんか!みたいな。

殺し合いをした相手同士、複雑な想いがあるのは当然です。
ただ、誤った認識のうえにある恨みは、不毛ですよね。

今回色々とお話を聞かせて下さった野口さんが何度も口にされていた
「一つだけを見て判断するのはキケン」という言葉がとても印象的でした。

埋葬禁止令については、会津若松市で開催中の戊辰150周年記念事業で『会津戊辰戦死者埋葬の虚と実』と題した講演会が行われています。
この中で、これまで唱えられてきた埋葬禁止令が誤りであったことが語られました。

会津若松市の見解としても、これまでの埋葬禁止令ありきの解釈が変わっていくと思います。

もちろん、埋葬禁止令のようなものは、あった可能性が消えたわけではありません。
ほんとうに、あったのかも知れない。
でも、その恨みを、今の時代その土地に生まれた人にぶつけるのは、ちがうかな~と。

会津には、下手に盛らなくても十分たくさんの魅力があります。
会津人のがんこさも、ハンパないです。

戊辰150周年を機に、あやまった伝承による被害者意識を脱ぎ捨てる!
そして、本当の意味で日本に誇れる会津を全面に押し出していけば、もっともっと魅力的な会津が魅せられるんじゃないかな~。

野ざらし説について、会津のみなさんが「ほんとのところ、どうなんだろうね?」と、フラットな目線で語れる日が来るといいなあと思います^^

会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪ ]]>
610
【2023年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します https://www.aizu-matsuri.com/tairetsu2023/ Fri, 22 Sep 2023 23:10:49 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=11945

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。 毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。 そのメインイベ ... ]]>

会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。

はじめての方はこちらをクリック!

毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。

2023年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

そのメインイベントであり、ぜったいに見逃せないのが、会津藩公行列です!

【2023年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法

500名以上が、主に幕末の時代の人々に扮して、会津若松市内を練り歩く姿は、まさに圧巻!

「おさむらいさんだ!」「大砲、かっこいい!」「お馬さんが来た~!」
と、子どもも大人もテンションあがりまくりです^^

今年はコロナ禍を挟んで4年ぶりに会津まつり各行事がフル開催される!という特別な年で、コロナ前に戻るどころか!!!
なんと総勢600名の隊列になるとのこと〜!!!!!!
10:30出陣・14:50帰陣(予定)の600人の行列をただ見送るのは勿体無い!!

会津藩公行列を、はじまりからおわりまで 飽きずに見通すためにも、隊列の構成を知っておきましょう!!

だれがどんな歴史上の人物に扮しているのか?
知っていると、藩公行列が10倍楽しくなりますよ!

はじめに

隊列紹介は、会津まつり協会が出す、会津まつりガイドニュース9月号に掲載されるのが恒例となっています。

会津まつりガイドニュース2023年9月号

こちらの記事は、会津まつりガイドニュース2023年9月号から、画像を引用させていただいています!

これは便利!会津まつりガイドニュースのバックナンバーおまとめリンク集

藩公行列のルート・駐車場・交通規制

藩公行列が通るのは、こちらのルートです!

会津まつり藩公行列2023MAP

無料駐車場・交通規制について詳しくはこちらの記事を参照ください。

【2023年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法

2023年のトピックス

会津藩公行が4年ぶりにフル開催される2023年は、会津で武家政権が始まった鎌倉時代から江戸幕末時代までの『歴代領主編』として開催され、コロナ前の2019年、そして前回2022年と同じ隊列です。
例年通り会津ゆかりの地からの参加も多数あり!!
今年お越しいただけるのはこちらのみなさんです!!

  • 日野観光協会(滋賀県日野町)
  • 日野祭曳山囃子方交流会(滋賀県日野町)
  • (一社)松阪市観光協会(三重県松阪市)
  • 桑名観光協会(三重県桑名市)
  • 日野市新撰組パレード隊(東京都日野市)
  • 日野新撰組同好会(東京都日野市)
  • 米百俵まつり実行委員会(新潟県長岡市)
  • 郡上市役所(岐阜県郡上市)
  • (一社)むつ青年会議所(青森県むつ市)
  • 琴似屯田子孫会(北海道札幌市)
  • 2022年は参加されなかった常連参加の松阪市観光協会さん、戊辰150周年の2018年に特別参加してくださった琴似屯田子孫会(札幌市)のみなさんがお越しくださいます〜!

    2023年隊列一覧

    2023年の隊列一覧は、こちら!!

    会津まつり藩公行列2023隊列紹介

    ここには、たくさんの見どころがかくされていますよ~^^

    先頭から順に見ていきましょう!

    先導車・おはやし隊・先触れ馬

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    藩公行列の先頭をかざるのは、先導放送車!
    2022年はご時世がら感染対策広報車でしたが、ようやく日常が戻ってきた感じがして嬉しいですね♪

    いよいよ、藩公行列が近付いてきます!
    さいしょの見どころが、こちら!!

    おはやし隊です!
    滋賀県日野町(ひのちょう)のみなさんが、おはやしを演奏しながらやってきます!!

    このおはやし、ただの祭りばやしではないんです。
    850年も昔から伝わる、由緒ただしきもの!!
    「日野曳山(ひのひきやま)祭ばやし」が伝わる日野町については、こちらの記事をどうぞ。

    【会津ゆかりの地シリーズ②】日野町~会津若松のいしずえを作った蒲生氏郷公のルーツ!

    おはやし隊のうしろは、コロナ前はかっこいい二頭の先触れ(さきぶれ)馬が続いていたのですが、2022年に続き馬だけのイラストなので、騎乗はないかも知れません。

    コロナ前の様子はこちら!

    会津藩公行列に登場する「先触れ馬」ってなに?

    そして、お馬さんのうしろからは・・・

    会津まつり藩公行列隊列紹介2

    二人の旗手が「会津まつり」「会津藩公行列」とかかれたのぼり旗を持って、ならんで登場です!

    一般公募で厳正なる審査の結果選ばれた宮城県大崎市の北条さん、地元会津若松市在住の松本さんです。

    ここからは、2023年も歴代藩公行列風の隊列!

    それぞれの歴代領主についてはこちら。
    会津藩公行列でいちばん大事!会津の歴史がつまった歴代領主旗

    葦名時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介3

    行列の先頭を飾るのは、会津若松市内から団体参加の会津信用金庫のみなさん!!

    領主・葦名直盛(あしななおもり)公に扮するのは、昨年に続いて理事長・星幹夫さん!
    行列最初の騎馬ですので、みなさん張り切って拍手でお迎えしましょう!!

    ちなみに全国的に珍しい星さんは会津若松にめちゃめちゃ多い苗字です。
    会津若松市の苗字ランキングは、

  • 1位 渡部(わたなべ)さん(こちらも珍しいですよね)
  • 2位 佐藤さん
  • 3位 鈴木さん
  • そして4位が星さんだそうです!
    引用:https://namaeranking.com/

    伊達時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介4

    伊達時代の旗と共に登場するのは、会津まつり常連!一般団体応募のてっちゃん倶楽部のみなさんです。
    領主伊達政宗公に扮するのは、武田病院通所リハビリトライ主任・佐藤広和さんです。

    午前の部のみ、特別参加のTIS(株)の皆さんが扮する黒脛巾組(くろはばきぐみ)が続きます!

    黒脛巾組?!なんじゃそりゃ?(そもそも読めない)
    と思って調べたところ、伊達政宗が作ったと言われる忍者集団だそう!
    黒脛巾組

    黒脛巾組は、陸奥の戦国大名である伊達政宗が創設したとされる忍者集団である。黒革製の脛巾を標章にしていたことからこう呼ばれる。
     ウィキペディアより引用

    蒲生時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介5

    会津若松の礎を築いた蒲生氏郷公の蒲生時代で登場するのは
    蒲生氏郷公のふるさと滋賀県日野町より、日野観光協会のみなさんと、三重県松坂市より、(一社)松阪市観光協会のみなさん!

    蒲生氏郷公に扮するのは、日野町長・堀江和博(かずひろ)さんです。
    遠く滋賀県からご参加の日野町のみなさま、そして三重県からご参加の松阪市(まつさかし)のみなさんを盛大な拍手でお迎えしましょう!!

    【会津ゆかりの地シリーズ②】日野町~会津若松のいしずえを作った蒲生氏郷公のルーツ!

    輿車(冬姫)

    会津まつり藩公行列隊列紹介6

    蒲生氏郷公に続くのは、蒲生氏郷公の正室(奥さん)・冬姫の輿車。

    冬姫役は、一般公募、会津若松市の吉田すずさん。
    侍女※(じじょ)役は、同じく一般公募、地元会津若松市の松山愛さん、五十嵐かおりさんです。

    【会津ゆかりの地シリーズ⑪】米沢市~歴史と文化が息づく上杉の城下町!

    ※侍女というのは、高い身分の女性につかえて雑用などをする人のこと。
     「メイド」と同じイメージのようです!

    上杉時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介7

    蒲生時代の次の領主は、そう、上杉景勝(かげかつ)公

    上杉景勝公に扮するのは、公募隊(団体一般公募)のアクセンチュア(株)センター共同統括・相川栄一さん!
    昨年は領主伊達政宗公として参加されていました!

    アクセンチュア(株)は、藩公行列の最初のみどころ、北出丸大通りにあるスマートシティAiCT内で会津若松市のスマートシティ化を手掛ける会社だそうです。


    かっこいい!!

    上杉景勝公は上杉謙信(けんしん)公の養子で後継者。
    ちょうどこの会津まつり中、大相撲で優勝を争っている貴景勝(たかけいしょう)は、上杉謙信公の大ファンで、「貴景勝」というしこ名は景勝公にあやかって付けたのだそう!

    午前の部のみ、特別参加の鉄砲隊のみなさんが続きます!

    加藤時代・行列目付

    会津まつり藩公行列隊列紹介8

    続いては、加藤時代。
    加藤嘉明公の登場です!
    (実際は、上杉景勝公の後に二度目の蒲生時代を挟んでの、加藤時代です。)

    他の武将に比べると知名度が低いのか?
    「誰?」という空気が流れるのが決まってこの場面。

    確認しておきましょう!
    加藤嘉明公は、65歳の時に松山から会津に入り、加藤時代は2代続きました。
    鶴ヶ城が5層になったのもこの時代なのですが、他にも伝説が・・・。
    くわしくは、こちらの記事をどうぞ。
    会津藩公行列でいちばん大事!会津の歴史がつまった歴代領主旗

    その加藤嘉明公に扮するのは、会津まつり藩公行列団体参加の常連さん!日本テキサス・インスツルメンツ(合) 会津工場・工場長の岡西正富さん。
    公募隊の同社会津工場のみなさんと登場です。

    ***ここから江戸時代***

    会津藩奴隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介9

    そして、待っていました~!
    会津藩公行列でいちばんの人気をほこる見どころ!!

    会津藩奴隊(やっこたい)です。

    知れば納得!真っ赤な顔の会津藩奴隊とは??

    時代がここから江戸に入り、領主⇒藩主となります。

    保科時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介10

    保科正之公と2代目藩主、保科正経公、そして高遠藩初代藩主(保科正之公の養父)保科正光公が馬に乗って登場です!

    初代藩主、保科正之公役はやはりこの方!会津若松市長で会津まつり協会会長の室井照平市長です。

    保科正経公に扮するのは、会津若松旅客鉄道(株)会津統括センター統括・松本竜太さん。

    2023年はここで高遠藩初代藩主(保科正之公の養父)保科正光公が登場!!!
    扮するのは、保科家ご子孫・保科奈美さんです!

    続いて家老の田中正玄役の会津若松税務署署長の板垣直人さん。
    公募隊の会津若松税務署のみなさんと徒歩で登場です!

    輿車(菊姫)

    会津まつり藩公行列隊列紹介11

    続いてやってくるのは、華やかな輿車(こしぐるま)です。

    菊姫(きくひめ)は、保科正之公の正室(一番目のおくさん)。
    菊姫と中臈(ちゅうろう)・腰元(こしもと)に扮するのは、2023年の担当校、会津若松市立河東学園後期課程(中学生)のみなさんです。

    【2018隊列詳細②】輿車(保科公時代)~菊姫ってだれ?中臈・腰元とは?

    松平公時代(京都所司代)

    会津まつり藩公行列隊列紹介12

    ここからついに松平公時代に突入です。
    まずやってくるのが、三重県桑名市のみなさんが扮する、京都所司代(きょうとしょしだい)。
    桑名市観光協会会長・市原誠さんが、桑名(くわな)藩主・松平定敬(さだあき)公に扮して馬に乗って登場します。

    桑名藩主の松平定敬公は、戊辰戦争当時の会津藩主・松平容保(かたもり)公の実の弟です。

    【会津ゆかりの地シリーズ⑥】桑名市~松平容保・定敬兄弟のきずな!

    松平公時代(新選組)

    会津まつり藩公行列隊列紹介13

    さあ、待ってました~!

    会津藩公行列の花形、新選組(しんせんぐみ)です!!!

    新選組を演じるのは、会津ゆかりの地、新選組のふるさと東京都日野市から、
    日野新選組同好会日野市職員新選組パレード隊のみなさん!
    【会津ゆかりの地シリーズ⑤】日野市~新選組メンバー出逢いの地!

    土方歳三(ひじかた としぞう)に扮するのは、ひの新選組まつりミスター土方・佐々木育恵さんです。

    ひの新選組まつりコンテストは新選組のふるさと日野市で土方歳三の命日5月11日に合わせて開催される『ひの新選組まつり』で行われたコンテスト。
    2022年の様子がYoutubeで配信されています!


    かっこいい日野市のみなさんを盛大な拍手でお迎えしましょう♪

    ***奥羽越列藩同盟***

    松平時代(長岡藩銃士隊)

    会津まつり藩公行列隊列紹介14

    黒地に星マークは、奥羽越列藩同盟を象徴する旗!

    行列は、ここから戊辰戦争で会津と共に新政府軍と戦った、『奥羽越列藩同盟』(おううえつれっぱんどうめい・おううれっぱんどうめい)に参加した長岡藩・仙台藩が登場します!

    この旗に続いて登場するのは、長岡藩銃士隊(ながおかはんじゅうしたい)。
    長岡藩があった、会津ゆかりの地の新潟県長岡市から、米百俵(こめひゃっぴょう)まつり実行委員会のみなさんが登場です。

    【2018隊列詳細⑤】長岡藩(米百俵まつり実行委員会)

    『奥羽越列藩同盟』(おううえつれっぱんどうめい・おううれっぱんどうめい)は、戊辰戦争で会津と共に新政府軍と戦った諸藩で構成された同盟です。

    軍事総督・河井継之助(かわい つぎのすけ)役は、米百俵まつり実行委員会・副実行幹事長の長田貴之さん。
    そして大隊長・山本帯刀(やまもと たてわき)役は、同じく時代行列部会員の中村光樹(こうき)さんです!

    朱雀隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介15

    戊辰戦争において、会津藩は年齢によって隊を編成しました。
    50歳以上が「玄武(げんぶ)隊」、36~49歳「青龍(せいりゅう)隊」、18~35歳が「朱雀(すざく・しゅじゃく)隊」そして16~17歳が「白虎(びゃっこ)隊」です。

    こちらは、朱雀隊
    朱雀に対応するといわれる「赤」にちなみ、甲冑の色が赤いのが特ちょうです。

    朱雀隊の構成

      士中一番隊(しちゅういちばんたい)から四番隊 各100名前後
      寄合一番隊(よりあいいちばんたい)から四番隊 各100名前後
      足軽一番隊(あしがるいちばんたい)から四番隊 各100名前後

    朱雀隊は、もっとも主力の戦闘部隊であり、総勢1200名ほどいたことになります。

    また、特筆すべきは、この朱雀隊と青龍隊(せいりゅうたい)には、大砲隊がいること!!

    出陣式には、舞台前での大砲発砲の演武がある、花形の部隊です^^
    縮小開催だった2022年では大砲がありませんでしたが、2023年はもちろん大砲隊も復活!!!
    大砲の引き回しも見どころです^^

    朱雀隊は、前回2022年に保科公時代で登場された會津魂★白河応援隊Ⅱのみなさんが参加です。
    越後口隊総督・一ノ瀬要人(いちのせ かなめ)役を、會津魂★白河応援隊Ⅱ代表の佐藤周(しゅう)さんがつとめます。

    越後口隊総督・一ノ瀬要人は、1831年生まれで、戊辰戦争当時は37歳。
    越後口総督として、長岡藩の河井継之助(かわいつぎのすけ)らとともに戦いました。
    戊辰戦争中に負傷し、会津藩が篭城戦の末に降伏した翌日に、亡くなったと言われています。

    青龍隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介16

    つづいて青龍隊
    青龍にちなみ、青い甲冑で登場します。

    青龍隊の構成

      士中一番隊(しちゅういちばんたい)から三番隊 各100名前後
      寄合一番隊(よりあいいちばんたい)から二番隊 各100名前後
      足軽一番隊(あしがるいちばんたい)から四番隊 各100名前後

    青龍隊は、おもに国境付近の警備にあたった部隊であり、総勢900名ほどで構成されていました。

    扮するのは、公募隊の(株)みずほ銀行会津支店のみなさんです。
    日光口隊総督・山川大蔵役を、支店長の勝俣祐介さんがつとめます。

    戊辰戦争の勝敗が決したといわれる、戊辰戦争でもっとも重要な局面であった、白河口(しらかわぐち)の戦い
    山倉大蔵は、ここで戦った白河口隊(しらかわぐちたい)の総督です!

    また、山川大蔵は、会津若松での篭城戦の際、城に入るために会津の伝統芸能『彼岸獅子』に先導させて入城したことでも非常に有名です。
    彼岸獅子の映像は、こちら。

    初めて聞く方には、え?何の話をしているの?という感じですよね(笑)
    くわしくはこちらをどうぞ!
    【2018隊列詳細⑧】青龍隊(みずほ銀行会津支店)

    家老 西郷頼母・城代家老 田中土佐・家老 萱野権兵衛

    会津まつり藩公行列隊列紹介17

    家老・西郷頼母(さいごうたのも)役は今年も小説家の今野敏さんが演じます。
    つづいて、城代家老・田中土佐(たなかとさ)、家老・神保内蔵助(じんぼう くらのすけ)をそれぞれ、一般個人応募東京都世田谷区から参加の大久保亮(あきら)さん、会津若松市の鈴木章(あきら)さんがつとめます。

    偶然にもお二人ともあきらさん!
    「あきらさーん!」と声援を送ってみましょう!!

    【2018隊列詳細⑩】本陣 松平容保公&松平喜徳公(松平家14代・一箕中学校)

    家老 北原采女(うねめ)

    会津まつり藩公行列隊列紹介18

    2023年から新登場!
    家老・北原采女(うねめ)に扮するのは、北原家の末裔北原家15代(一社)会津藩士子孫会・会長の北原秀光(ひでみつ)さんです。

    本陣 松平容保公・松平喜徳公・萱野権兵衛

    会津まつり藩公行列隊列紹介19

    そして、会津藩公行列の主役と言ってよいでしょう!
    会津藩主・松平容保(かたもり)公の登場です!

    戊辰戦争において、本陣から指揮した松平容保公に扮するのは・・・
    本家本元!松平容保公の末えい、松平家15代・松平親保(ちかもり)さん

    こちらは2018年の様子です。
    先頭の馬が松平容保公役の14代当主・保久さん、それにつづくのが若殿役で登場した15代・親保さんです。

    続いて松平容保公の養子で、松平家10代・若殿・松平喜徳(のぶのり)公
    こちらは、2023年当番校・会津若松市立河東学園の千葉碧人(あおと)さんがつとめます!

    さらに、会津若松市議会 議長の清川雅史(まさのり)さん扮する家老萱野権兵衛(かやの ごんべえ)が続きます!

    【2018隊列詳細⑩】本陣 松平容保公&松平喜徳公(松平家14代・一箕中学校)

    凌霜隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介20

    凌霜隊(りょうそうたい)は、新政府軍に対抗するために郡上藩の脱藩士らで組織された部隊。

    扮するのは、郡上藩のあった、岐阜県郡上市(ぎふけんぐじょうし)のみなさんです。
    凌霜隊長・朝比奈茂吉(あさひな もきち)役は、郡上市商工課主事の松田幸太さん、凌霜副隊長・坂田林左衛門(りんざえもん)役は、郡上市長の日置敏明さん。
    2022年に続いて2年連続の登場です!

    白虎隊市中一番隊・白虎隊市中二番隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介21

    そして会津藩といえば、なんといっても白虎隊(びゃっこたい)!

     
    「白虎隊」は約340名おり、身分により「士中一、二番」「寄合一、二番」「足軽隊」の5隊に分けられていました。

     

    白虎隊の中で身分が高かったとされる、白虎隊市中一番隊(しちゅういちばんたい)・白虎隊市中二番隊(しちゅうにばんたい)の登場です。

    市中一番隊、二番隊に扮するのは、2023年当番校・会津若松市立河東学園のみなさんです。

    白虎隊のことがよくわかる白虎隊記念館についてはこちらの記事をどうぞ。
    無料駐車場あり!白虎隊記念館は会津人の想いが詰まった必見スポットだった!

    輿車(照姫)

    会津まつり藩公行列隊列紹介22

    冬姫・菊姫に続いて、三台目、さいごの輿車(こしぐるま)が登場です。

    こちらに乗るのは、照姫(てるひめ)
    松平容保公の父・松平容敬(かたたか)公の養女で、松平容保公の義理の姉
    戊辰戦争の篭城戦で、城内の婦女子を指揮しました。
    また、篭城戦で銃を持って戦った、NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・山本八重、山川大蔵(おおくら)の母・山川艶(えん)、おなじく妻・山川登勢(とせ)、姉・山川二葉(ふたば)も一緒に登場です。
    山川登勢は、篭城戦でいのちを落としました。

    照姫・山本八重・山川艶・山川登勢・山川二葉の5名は、すべて、個人の一般公募枠での参加で、順番に会津若松市の栗城愛華律(あかり)さん、会津若松市の鈴木想捺(ここな)さん、岐阜県岐阜市の小川智子さん、埼玉県さいたま市の高橋亜衣さん、山形県米沢市の佐藤ひなのさんです。

    このうち、山川艶に扮する小川智子さんからお話を伺うことが出来ました!
    小川さんは、高校生まで会津若松市で過ごし、今は岐阜市で暮らしてらっしゃいます。昨年10年ぶりに会津を訪れ雨の出陣式をご覧になり、子供の頃からの夢を叶えるべく、今回初めて応募されて、見事当選されたそう!
    600kmの道のりをドライブして会津入りされたそうですよ。

    輿車から華やかに手を振られる一般参加のみなさんお一人お一人にドラマがありますね^^
    温かい声援で見送りましょう〜!!!

    おけい・ヘンリースネル

    会津まつり藩公行列隊列紹介23

    続いて登場するのは、おけいとヘンリースネル。

    ヘンリースネルは、プロイセン出身の軍事商人で、幕末に、会津藩・米沢藩の軍事顧問をつとめた人物。
    日本人妻を持ち、会津の下町(材木町)に住んでいました。

    「ヘンリー・スネルとおけい」として二人並んで歩く姿を、夫婦かな?なんて見ていましたが、実は全く違います。
    おけいは、ちかくに住み、当時スネル邸で子守りをしていた女の子。

    戊辰戦争後、ヘンリースネルはアメリカで「ワカマツコロニー」をつくり、農業経営をこころみますが、失敗におわります。
    この時一緒にアメリカに渡り、翌年19歳の若さで亡くなったのが、おけいでした。

    さまざまな戊辰戦争の犠牲となった先人に想いをはせる、会津人らしい構成ですよね。

    おけい役は、2023年当番校、県立会津高校3年の五十嵐まど佳さん。
    ヘンリースネル役は、一般公募で選ばれたジェイムス・ピンクルさん(アメリカ合衆国)です。

    娘子隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介24

    つづいては娘子隊(じょうしたい)の登場です。

    娘子隊は、戊辰戦争の際に、中野竹子を筆頭に、自発的に戦いに参加した、女性たちだけの組織。婦女隊とも。
    当時はこの名はありませんでしたが、のちに娘子隊とよばれるようになりました。

    扮するのは、2022年当番校、会津学鳳高校のみなさん。

    隊長・中野竹子(なかのたけこ)は、なぎなたの名手で、鶴ヶ城外で奮闘しましたがで、西軍の銃弾にたおれました。
    騎乗する中野竹子役は、2023年担当校・会津高校3年の羽金日陽(ひより)さんです。

    玄武隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介25

    つづいては、白虎・朱雀・青龍・玄武の4隊の中で、もっとも年上(50歳以上)の部隊である、玄武隊(げんぶたい)。
    内藤介右衛門(ないとう すけうえもん)は、白河口の戦いで、西郷頼母の後任として、白河口総督をつとめた人物。

    こちらは恒例!会津若松区長会のみなさんが参加です。
    留守備家老 内藤介右衛門役は、区長会産業部長の上林(じょうばやし)久雄さんです。

    斗南藩

    会津まつり藩公行列隊列紹介26

    戊辰戦争のあと、会津藩士が下北半島に移住して起こした、斗南藩
    会津ゆかりの地、青森県むつ市からむつ青年会議所のみなさんが登場します。

    初代斗南藩主は、当時まだ生後6か月だった松平容大(かたはる)公。
    扮するのは、青森県むつ市長の山本和也さんです。

    2022年から新しく加わった参事 広沢安任(やすとう)、権大参事 山川浩役は、それぞれ(一社)むつ青年会議所理事長・飛島(とびしま)芳史(よしふみ)さん、同じく直前理事長兼幹事・佐藤恭太さんです。

    むつ市と会津藩のゆかりについてはこちらをどうぞ!
    【会津ゆかりの地シリーズ①】むつ市~斗南藩がくらした会津若松の姉妹都市!

    屯田兵隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介27

    屯田兵隊は、2018年以来の登場!

     
    屯田兵(とんでんへい)は、明治時代に北海道の警備と開拓にあたった兵士とその部隊である。1874年(明治7年)に制度が設けられ、翌年から実施、1904年(明治37年)に廃止された。

     
    戊辰戦争のあと、当時蝦夷地(えぞち)と呼ばれていた北海道の開拓にあたったのが、「開拓使」。
    東京で謹慎中の旧会津藩士の一部も、小樽(おたる)・余市(よいち)などの開拓にあたりました。
    屯田兵制度が始まると、開拓使として入っていた旧会津藩士のほか、斗南藩、会津に戻っていた元会津藩士も合流し、札幌郡(今の札幌市)の琴似(ことに)・山鼻(やまはな)・江別(えべつ)に集結します。

    北海道に移住した旧会津藩士の数は、なんと約400戸、1500人にものぼり、北海道開拓の重要な役割を果たしたそう。

    参考:福島県と北海道の歩み(福島県公式サイト)

    北海道札幌市から琴似屯田子孫会のみなさんが登場します。

    札幌市北区にある新琴似(しんことに)には、新琴似屯田兵中隊本部(しんことにとんでんへいちゅうたいほんぶ)という郷土資料館があり、明治19年に建築されたこの建物は、札幌市の指定有形文化財です。

    参考:札幌市公式サイト

    隊長は、琴似屯田子孫会 事務局長の永峰貴(たかし)さんです。

    会義隊・狙撃隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介28

    会義隊・狙撃隊が行列初登場です!
    扮するのは、特別参加のみなさん、特別参加団体の凸版印刷(株)のみなさんです!

    午前の部のみの参加ですので、お見逃しなく!!!!

    薙刀(なぎなた)隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介30

    会津なぎなたスポーツ少年団が、薙刀隊と称してやってきます。

    先導するのは、会津なぎなたスポーツ少年団指導員・鳴瀬裕美(ゆうみ)さんです。

    会津新選組

    会津まつり藩公行列隊列紹介31

    行列のさいごに登場するのは、隊長・斎藤一(さいとうはじめ)ひきいる会津新選組

    参加するのは、会津新選組同好会のみなさんです。
    隊長・斎藤一役は2018年・2019年・2022年に続いて会津新選組 局長の佐藤功武(よしたけ)さんです。

    会津新選組同好会では、随時メンバーを募集しているようです。
    くわしくは、公式サイトをごらんください。

    ***(仮)特別ゲスト登場***

    隊列紹介にはありませんが、隊列のどこかで特別ゲストの乗った車がやってきます!

    車にかかげられているのは、会津松平家の葵紋(あおいもん)です。

    2023年の特別ゲストは、実に9回連続の参加となる綾瀬はるかさん。

    NHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公・山本八重を演じたご縁で2014年にご参加いただいて以来、藩公行列には毎年登場していただいています!!!!

    【速報】会津まつり2023年ゲストも綾瀬はるかさん!!|藩公行列歴代ゲスト一覧

    綾瀬はるかさんは、出陣式から参加され、おそらく藩公行列では北出丸付近から合流されます。
    行列後半で離脱し、帰陣式には参加されないとのこと。

    出陣式か、午後のルート上の桂林寺町通りくらいまでのどこかで待っていれば確実にお目にかかれそうです!

    ゲストカーは、後半(最後尾付近)だということ!沿道で登場を楽しみに待ちましょう~♪

    例年、ゲストと一緒に移動したくなっていまう方が大勢いらっしゃって、ゲストカーが去ると沿道がスカスカになる、なんていう場所もあります。
    ぜひ、群衆にまどわされることなく、ゲストを見送ったら、次の隊列に、ゲストに送るのにまけない拍手を送りましょう!

    おはやし隊・後続車

    会津まつり藩公行列隊列紹介32

    さいごの見どころは、会津民謡研究会によります、おはやし隊の演奏です。

    おはやし隊の笛の音が聞こえてきたら・・・会津藩公行列もそろそろおしまい。
    さいごまで応援おつかれさまでした^^

    まだまだ見たりない!!という場合は、ショートカットをして、行列の先回りをして、別の場所でもう一度どうぞ!
    とくに、午前と午後では、特別ゲストの衣装代えがあったり、参加している皆さんの疲れ具合やこなれ具合が全くちがっていたりして、見比べるのも楽しいですよ!

    まとめ

    2023年の隊列を、ひととおり通してご紹介しました!
    さいごまで目をとおしていただき、ありがとうございます!

    会津藩公行列の隊列をくわしく見ていくと、会津の歴史に隠された、さまざまなエピソードを知ることができておもしろいですよね♪
    スマホ片手にこちらの記事と照らしあわせながら、隊列を楽しんでいただけたら嬉しいです!

    藩公行列中に同時開催しているイベント情報と共にオススメスポットをご紹介しているこちらの記事もあわせてどうぞ!
    【2023年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法

    ※こちらは2023年の会津藩公行列の紹介記事です。
    最新情報は、会津まつり協会ホームページをご確認ください。

    ]]>
    11945
    【2023年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法 https://www.aizu-matsuri.com/2023/ Thu, 21 Sep 2023 08:43:20 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=11955

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。 毎年9月に、会津若松市で会津まつりの中で開催される会津藩公行列。 コロナ禍を挟 ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。

    はじめての方はこちらをクリック!

    毎年9月に、会津若松市で会津まつりの中で開催される会津藩公行列

    会津まつり藩公行列隊列紹介【2023年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します

    コロナ禍を挟んで縮小開催となった昨年とは打って変わって!4年ぶりのフル開催となる2023年。
    コロナ前に戻るどころか、例年の500人→600人にドドーンと人数を増やしての隊列になる!!!!ということで、藩公行列を思う存分に楽しむ攻略法を考えてみました!

    まず、当日の進行コースはこちらになります!(午前がオレンジの太線、午後が紫の太線)
    会津まつり藩公行列2022MAP

    地図中、エリアごとに交通規制時間の表示があります。
    規制終わりの時間は隊列の進行に合わせて変わるため確定していませんのでご注意ください〜!

    何時頃、どの辺で見るのがオススメなのか?
    タイプ別にまとめてみましたので、ぜひ参考になさってください^^

    掲載希望されるイベント情報ありましたらお問い合わせフォームよりお知らせください^^

    特別ゲスト:綾瀬はるかさんが見られるコース

    特別ゲストの綾瀬はるかさんがどこで見られるのか??
    というのはやっぱり気になりますよね!

    会津まつり協会に問い合わせたところ、綾瀬はるかさんは隊列の後半(最後尾に近い方)で登場されるそう。
    そして、午前のコースはフル参戦、午後のコースは途中で離脱予定だそうで、どこまでご一緒いただけるかは未定とのことでした。
    個人的には、例年の感じから言って、竹田綜合病院付近(14:20通過見込み)での離脱になるのではないか??という予想です!

    綾瀬はるかさんを確実に見たい場合は、午前中か、午後の桂林寺町通りくらいまでが確実そうです!

    お城満喫コース

    朝一(10時前くらいまで)にお城へ行き、出陣式からお城を満喫するコースです。
    出陣式では、特別ゲストの綾瀬はるかさんのご挨拶が聞けるかと思いますので、綾瀬はるかさんのお声が聞きたい方はこのコースがオススメ!
    ちなみに、会津まつり協会に問い合わせたところ、綾瀬はるかさんは帰陣式には参加されないそう!
    なので、綾瀬はるかさんに会いたい場合は、必ず出陣式が始まる9:55までにお出かけください!!

    アクセス・駐車場

    鶴ヶ城の周辺は、有料駐車場(青色表記)の他、当日限定の特設駐車場(オレンジ表記)があります。

    会津まつり2023駐車場

    早い時間(遅くとも9時前)であれば、いずれかの駐車場に停められるのではないかと思いますので、このコースを目指す方は、なるべく早い時間に移動して、駐車場を探しましょう!

    無料の駐車場がいっぱいの場合は、有料駐車場へ!
    有料と言っても、例えば鶴ヶ城公園東口駐車場は2時間まで300円、以後1時間ごとに100円とリーズナブルなので、サクッと移動しましょう!!

    ここに写っている中で唯一オススメ出来ないのが、本丸の左側(西側)にある西出丸駐車場(料金は東口と同じ)。
    近くて便利なのですが、停めるためにお城の構内を通るため、どえらい渋滞にハマることがあります。出る時にはそのまま西側の道路に出るので、距離は短いですが、こちらも結構混みます。

    さらにお城に近く見える北出丸駐車場も同様の理由でオススメしません!!

    とことん渋滞を避けたい場合は、本丸の下側(南側)にある南口観光駐車場が穴場。
    600mくらい歩きますが、鶴ヶ城公園内なので、緑を眺めながらのんびりお散歩気分で歩けます^^
    ただ、駐車台数が東口駐車場は100台以上に対して35台程度と小さめなので、満車リスクあり!

    県立病院跡地(「若松小田垣郵便局」斜め向かい)が今年も駐車場として無料解放されるそうなので、1キロくらいなら歩いても苦にならない方や、停める場所が見つからない場合はおそらくこちらが一番確実です!
    会津まつり2023駐車場

    見どころ:出陣式

    8:30からは本丸特設ステージで先人感謝祭「神事の儀」が始まります。

    会津まつり先人感謝祭「神事の儀」

    9:25からは、天守閣の屋根の上から的にむけて矢を放つ、出陣の矢放ちと呼ばれるめずらしい催しをご覧いただけます。

    9:55には、行列に参加する役どころが壇上に勢ぞろいし、ゲストのスピーチ、朱雀隊・青龍隊による大砲の演武、鉄砲の試技、新政府軍と会津藩士の殺陣(たて)などなど、多くの見どころがある出陣式がはじまります。
    そして10:30には、いよいよ、出陣!
    一つ一つの隊が列をなして市内にむけて歩き出す姿を、じっくりと観覧することが出来るのが魅力です。

    出陣式の行われている鶴ヶ城は、とにかく人が多い!!
    それだけ魅力があるということです。
    帰陣式の後は、ステージでさまざまな催しもされますので、飽きずに楽しめます。

    ただし、人が多いのが苦手な方や、ちょろちょろ動き回る小さなお子さま連れの方には、別のコースがオススメです。
    または、混雑が落ち着きそうな午後に出かけるのが良いかも!

    近隣イベント:會津十楽

    鶴ヶ城本丸では、蒲生氏郷公の時代(いまから450年前)に城下で行われていた「十楽」と呼ばれる市(いち)を再現した、會津十楽(あいづじゅうらく)が開催されます。
    會津十楽には、市内の飲食や雑貨、語り部小屋やワークショップなど、さまざまなお店が軒を連ね、まるで大昔にタイムトリップしたかのような気分を満喫することができます。

    會津十楽秋の陣
    日時:9/16(土)-18(月・祝), 9/23(土・祝), 24(日)10:00~16:00
    場所:鶴ヶ城本丸、入場無料

    會津十楽公式サイトはこちら

    近隣イベント:お堀でボート

    2022年春から始まった「お堀でボート」事業!
    会津まつり期間中は、9月23日(土・祝)、24日(日)の2日間、鶴ヶ城のお堀でボートに乗ることができます!!
    料金は、ボート一隻800円(30分)となかなかリーズナブル!
    (天守閣入場券とセットで200円お得)

    大人は3名まで、子供(小学生以下)は大人と一緒に3名まで一緒に乗ることが出来ますよ^^
    (小学生以下のお子さんだけでの乗車はできません)

    西出丸駐車場の南側奥(お城側のお堀に沿ってかなり奥まで行くと分かります!)で、ライフジャケットを着用してボートへ。
    鶴ヶ城お堀でボート

    いつもと違った場所から眺める景色はとても新鮮ですよ^^
    ちなみに天守閣は、、、見えませんでした笑
    (頑張れば見える場所もあるかも)

    鶴ヶ城お堀でボート

    10時〜18時(最終受付17:30)の開催(荒天時中止)なので、帰陣式を見てからでも十分間に合いますね!

    その他詳細は会津まつり観光ナビ参照。

    北出丸大通りコース

    インスタ映えを狙うなら、ここが一番のオススメスポット!
    道幅が広く、会津ファンが”世界で一番美しい”という鶴ヶ城が、バックにみごとに映えます。

    アクセス・駐車場

    鶴ヶ城から歩いて数分の距離です。バス停は、北出丸大通り。
    こちらも鶴ヶ城の周辺で、無料の特設駐車場が近くに数か所ありますので、なるべく早く行って車を停めましょう。

    見どころ:The・藩公行列

    お城を出発した行列を、The・藩公行列という形で一番早く見られるのが、こちらのスポット。
    例年ですと、行列が到着する前10:30頃からは、太鼓の演奏や、行列が到着した際の呼び出し(役柄名を読み上げる)があり、一つ一つの隊列をじっくりと楽しむことが出来ます。

    お城に比べると人も少ないですし、近くにコンビニ(セブンイレブン)もあり、小さな子ども連れでも、わりと飽きずに待っていられそうです。
    ただし、道幅が広いので、隊列との距離感はけっこうあります。
    手が届く距離でかぶりつきで見たい!という方には、別のコースがオススメです。

    近隣イベント:AiCT交流市

    スマートシティAiCTの交流棟でAiCT交流市が開催されます。
    9:00〜15:00、室内での開催なので、行列が到着するまでゆっくりお買い物が楽しめそうですね^^

    AiCT交流市
    日時:9/23(土) 9:00~15:00
    場所:AiCT (アイクト)交流棟ギャラリースペース、入場無料
    駐車場:お買い物でAiCT駐車場一時間無料

    出店者情報はFacebookイベントページをご覧ください。

    近隣イベント:會津十楽

    鶴ヶ城が近いので、鶴ヶ城本丸で開催中の會津十楽もぜひあわせてお楽しみください。

    會津十楽秋の陣
    日時:9/16(土)-18(月・祝), 9/23(土・祝), 24(日)10:00~16:00
    場所:鶴ヶ城本丸、入場無料

    會津十楽公式サイトはこちら

    市役所本庁舎前コース

    近くに會津稽古堂(図書館・公民館)、稽古堂横には小さな公園があり、子連れの方や年配の方にオススメなのがこちら!
    綺麗なトイレや水道、自動販売機などの揃った會津稽古堂(あいづけいこどう)があるのは何より安心感あります!

    アクセス・駐車場

    会津まつり2023駐車場

    無料解放される市役所駐車場と、周辺の有料駐車場が複数あります。
    周辺は10:40~と13:40~の予定で交通規制がされますので、移動時間をしっかり計算して駐車しましょう。
    (入れられても、帰りたい時出せないとかあるので。)

    隊列の到着が11:20予定なので、交通規制が始まる10:40までには車を停めて、移動ができると安心ですね!

    見どころ:隊列が間近で見られる

    北出丸大通りより道幅が狭く、神明通りに入るところで隊列が渋滞しやすいため、隊列を近くからじっくり見ることができます!

    近隣イベント:あいづしんくみ藩公祭市

    会津藩公行列でイチオシの同日開催イベントが、あいづしんくみ藩公祭市

    会津で採れた美味しい果物や、特産品など、会津の良いもの、旨いものが勢ぞろいします!
    お昼ご飯も、こちらへ行けば食いっぱぐれの心配なし!
    公式サイトに記載は見当たりませんでしたが、例年は先着3,000名を対象にした空くじなしの「大抽選会」で運だめしも出来ます^^

    あいづしんくみ藩公祭市
    日時:9/23(土・祝)9:00~15:00
    場所:あいづしんくみ本店駐車場<地図>

    稽古堂横の小道を抜けて行くとすぐです!

    近隣イベント:手作り雑貨市・ワークショップin 竹藤

    そしてこちらは、もう一つオススメのイベントが!
    天保12年(1841年)築!登録有形文化財の会津最古の商家建築で、2020年にカフェとしてリニューアルオープンした竹藤に、会津の手作り作家さんが大集合!

    (上の写真でバックに写っている木造の建物が竹藤さん)
    すてきな手作り雑貨を作家さんから直接購入できるチャンスです♪

    竹藤(たけとう)手作り雑貨市&手作り体験
    日時:9/23(土・祝)10:00~16:00
    場所:竹藤民芸店(会津若松市中央1丁目) 入場無料、雨天決行
    Facebookイベントページ

    神明通り満喫コース

    メインの通りである、神明通りに陣取って観覧する藩公行列の鉄板コース。
    屋根付きのアーケードなので、安心して楽しめます。

    アクセス・駐車場

    会津まつり2023駐車場

    無料解放される市役所駐車場か、周辺の有料駐車場が複数あります。
    こちらも時間帯によって規制されるので、移動時間をしっかり計算して駐車しましょう。

    見どころ:The・藩公行列

    神明通りでは、出場団体のアナウンスがあり、「えい、えい、おー!」の掛け声や、迫力の大砲の発砲、大人気の奴隊の演舞が見られます。ゲストのスピーチがあることも。

    神明通りは道幅も広く、直線が長いので、一度に見渡せる隊列がとても長くなります。
    神明通りアーケード✖藩公行列も映えそうですし、特別ゲストをしっかり見ることができそうな気がします!

    アーケードには雑貨屋やお土産、飲食などが出来るお店が並んでいますので、覗いてみるのも楽しいですね^^

    隊列の到着は10:50頃予定ですが、基本的には朝一(遅くとも10時前)に場所取りをして、隊列が通過するまで動かずに観覧するようになりますので、じっくりと一つ一つの部隊をご覧になりたい方にオススメです。
    とにかく人が多いですので、混雑した場所が苦手な方、じっとしているのが苦手なお子さま連れには、別の場所がオススメです。

    こちらが2017年の様子

    朝10時半頃、行列の到着を待っている時間帯です。
    すごい人でした!!

    近隣イベント:あいづしんくみ藩公祭市

    行列を見送った後は、こちらへ!

    会津藩公行列でイチオシの同日開催イベントあいづしんくみ藩公祭市

    会津で採れた美味しい果物や、特産品など、会津の良いもの、旨いものが勢ぞろいします!
    お昼ご飯も、こちらへ行けば食いっぱぐれの心配なし!
    公式サイトに記載は見当たりませんでしたが、例年は先着3,000名を対象にした空くじなしの「大抽選会」で運だめしも出来ます^^

    あいづしんくみ藩公祭市
    日時:9/23(土・祝)9:00~15:00
    場所:あいづしんくみ本店駐車場<地図>

    稽古堂横の小道を抜けて行くとすぐです!

    近隣イベント:手作り雑貨市・ワークショップin 竹藤

    そしてこちらは、もう一つオススメのイベントが!
    天保12年(1841年)築!登録有形文化財の会津最古の商家建築で、2020年にカフェとしてリニューアルオープンした竹藤に、会津の手作り作家さんが大集合!

    (上の写真でバックに写っている木造の建物が竹藤さん)
    すてきな手作り雑貨を作家さんから直接購入できるチャンスです♪

    竹藤(たけとう)手作り雑貨市&手作り体験
    日時:9/23(土・祝)10:00~16:00
    場所:竹藤民芸店(会津若松市中央1丁目) 入場無料、雨天決行
    Facebookイベントページ

    会津まつりの交通規制・駐車場

    藩公行列の間は、とにかく市内の道路が混雑します。
    もともと会津は一方通行が多い上に、時間帯によって規制があり、はっきり言って車は邪魔以外の何物でもありません!
    とにかく一刻も早く車を駐車場に停めて、歩いて移動したいもの。
    主催団体も、「ノーマイカー」を呼びかけています。

    ただ、街中を走るまちなか周遊バス「あかべえ」「ハイカラさん」は、観光にとても便利なバスですが、この日は人が多くてパンク状態で、しかも交通規制でルートが変わったりもするので、あまりあてにしない方が良いかも知れません。

    県立病院跡地(「若松小田垣郵便局」斜め向かい)が臨時駐車場にとして解放されるそうなので、1キロくらいなら歩いても苦にならない方や、停める場所が見つからない場合はこちらへ!
    会津まつり2023駐車場

    持ち物・服装

    藩公行列の時には、とにかく動きやすい恰好がオススメ!

    行列にあわせて、市内で楽しいイベントもやっていますし、ショートカットしてもう一度行列を楽しもう!なんていうノリもよくあること。
    動きやすい服装に歩きやすい靴(スニーカーなど)にしましょう。

    持ち物は、なるべく少なくしたいところ。
    ただ、行列を待っている間に、ちょっと腰掛けることが出来る折り畳みの椅子は持っていると重宝します!

    持ち運びに便利で、広げても場所を取らない、このタイプを持って出かけている人が多いです。

    地べたに座ることに抵抗がない場合は、小さめのレジャーシートを持参されるのも良いかと思いますが、特に子連れやお年寄りの場合は、無理な体制で長い時間待っているのはつらいですから、ぜひ用意したいアイテムです。

    ラジオの実況生中継あり!

    地元のラジオ局であるFM会津で、藩公行列の実況生中継があります!
    いまはツイッターで情報収集される方が多いかも知れませんが、ぜひ!ラジオもあわせてお楽しみください。
    会津若松市内では、76.2MHzで普通に聴くことが出来ますし、全国どこでもサイマルラジオやスマホのラジオアプリで聴くことが出来るそうですよ!

     
    「会津まつり」特別番組のご案内
    会津若松市の一大イベント「会津まつり」。今年は4年ぶりのフル開催!
    エフエム会津では、会津まつりの開催にあわせて特別番組を放送いたします。
    ぜひラジオでも会津まつりをお楽しみ下さい!!

    【ラジオで楽しむ会津磐梯山踊り】
    放送日時  9月22日(金)・23日(土・祝)19:00〜20:30(予定)
    会場の櫓で演奏される「唄」「お囃子」「アナウンス」をラジオで流しちゃいます!
    “会津磐梯山が聞こえてくると踊りたくて体がウズウズする…でも会場には行けない…。”
    という方にピッタリの番組です!
    ご自宅などで会津磐梯山が約1時間30分ノンストップで踊れます!しかも2日間!!(笑)
    会場で参加するも良し、ラジオを聴きながら踊るも良し、ラジオで雰囲気だけ感じるも良し。

    【ラジオで楽しむ会津まつり】
    放送日時  9月23日(土・祝)11:00~12:30(予定)
    パーソナリティ  齋藤翔太
    リポーター    CHIAKI
    メインイベント“会津藩公行列”を見に来ることができないリスナーの皆様にも
    当日の雰囲気を感じていただけるよう現地からの生中継など、
    関連行事のご案内とともに臨場感たっぷりにお届けいたします。
    出陣式の様子などもお届けする予定です。ゲストさんのお声も聴けるかも…!?
    ぜひラジオでも会津まつりを楽しんでください!

     

    引用:FM会津公式サイト

    隊列情報をしっかりチェック!

    そして絶対に忘れてはいけない藩公行列を楽しむためのポイント!!
    それは、こちらの記事で隊列情報を確認しておくこと^^♪

    どんな歴史上の人物がやってくるのか、どなたが扮しているのかを知ると、藩公行列が自然と楽しさ倍増、いや、10倍増すること間違いなしですよ!

    会津まつり藩公行列隊列紹介【2023年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します

    まとめ

    会津まつり藩公行列当日の楽しみ方を、地元目線でまとめました!

    出陣式やタイムトリップ気分が味わえる十楽、お城の展示を見たい方は鶴ヶ城本丸内!
    インスタ映えを狙うなら、北出丸大通り!
    あまり動かず、定番スポットで行列を楽しみたい方は、神明通り!
    お子様連れや、手作りイベントを楽しみたい方は、市役所通りがオススメです。

    ぜひ動きやすい恰好で、お出かけください。
    車でお出かけの方は、なるべく早く駐車場に停めて、大渋滞に巻き込まれないよう気を付けてください!!

    4年ぶりのフル開催となる今年の藩公行列!目当ての場所が決まったら、行列が到着するまで、FM会津の生中継を聞きつつ、楽しみにお待ちください^^

    ]]>
    11955
    2023年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪ https://www.aizu-matsuri.com/2023nittei/ Thu, 21 Sep 2023 02:04:40 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=11946

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。 会津まつり協会より、2023年の会津まつり日程が発表されました! コロナ以来4年ぶりの各行事フ ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。

    はじめての方はこちらをクリック!

    会津まつり協会より、2023年の会津まつり日程が発表されました!

    これは便利!会津まつりガイドニュースのバックナンバーおまとめリンク集

    コロナ以来4年ぶりの各行事フル開催となる会津まつり2023!
    藩公行列には綾瀬はるかさんもお迎えし、コロナ前の500人規模から600人規模に拡大しての開催ということで、盛り上がること間違いなし!!
    過去最高の盛り上がりになること間違いなし!の会津まつりを存分に楽しめるよう、よく確認しておきましょう!!

    2023年9月のカレンダー

    まず会津まつりが開催される9月のカレンダーを確認しておきましょう!


    引用:日めくり!カレンダー.com

    秋分の日の9月23日が土曜日のため、残念ながら3連休ならず。
    ということでちょっと残念な気がしますが、大丈夫!
    会津まつりに参加することで、秋の行楽シーズンを大満喫している気分になれること間違いなし!!!

    2022年の会津まつり日程は??

    さあ、カレンダーを確認したところで、会津まつりファンなら恐らく察しが付くかと思いますが、改めて会津まつりの日程を確認しておきましょう!!

    2023年開催期間&場所

    開催期間:2023年9月22日(金)~9月24日(日)
    開催場所:会津若松市内(鶴ヶ城、神明通り、中央通り 他)

    金土日で会津まつりを満喫できる黄金日程となっています!

    2023年藩公行列開催日程

    気になる各イベント開催予定が、こちら!

    日程 内容 開始 終了 場所
    9月22日(金) 提灯行列 18:00頃 18:30頃 鶴ヶ城本丸→神明通り
    会津磐梯山踊り 19:00 20:30 神明通り
    9月23日(土・祝) 先人感謝祭 8:30 9:10 鶴ヶ城本丸
    出陣の御神矢放ち 9:25 鶴ヶ城本丸
    藩公行列出陣式 9:55 10:30 鶴ヶ城本丸
    会津藩公行列 10:30 14:50 会津若松市内
    帰陣式 15:00 未定 鶴ヶ城本丸
    会津まつりステージイベント 11:00 14:40 鶴ヶ城本丸特設ステージ
    会津磐梯山踊り 19:00 20:30 神明通り
    9月24日(日) 日新館童子行列 09:30 11:00頃 鶴ヶ城体育館→鶴ヶ城本丸
    鼓笛隊パレード 10:10頃 12:00頃 中央通り→市役所本庁舎付近
    日新館童子行列
    帰陣式(園児演舞あり)
    11:00頃 未定 鶴ヶ城本丸

    会津まつりの見どころ

    会津まつりはどれも見どころ満載ですが、特に市外から遊びに来る方は、どの日程で来ようか、迷ってしまいますよね!

    それぞれのイベントについて、観光でいらっしゃる場合のオススメ度をご紹介します!
    (スマホ・タブレットの場合は、表を右にスクロールしてください)

    日程 イベント オススメ度 内容
    9月22日(金) 提灯行列 ★★★☆☆ ・市内の子供たちが提灯を持って練り歩く
    ・手作りあんどんコンクール
    9月22日(金)・
    23(土・祝)
    会津磐梯山踊り ★★★★☆ ・民謡「会津磐梯山」にあわせてみんなで踊る
    9月23日(土・祝) 先人感謝祭 ★★★☆☆ ・先人への感謝、慰霊、鎮魂の式典
    出陣の御神矢放ち ★★★☆☆ ・鶴ヶ城天守閣の屋根から御神矢を放つ
    藩公行列出陣式 ★★★★★ ・行列参加者500名が集合
    ・大砲隊/鉄砲隊/殺陣/白虎隊演舞
    ・ゲストスピーチ 他
    会津藩公行列 ★★★★★ ・幕末を中心とした総勢500名の武者行列が市内を練り歩く
    藩公行列帰陣式 ★★★☆☆ ・行列が帰陣後、大砲隊演舞、勝どき(えい、えい、おー)
    9月24日(日) 日新館童子行列 ★★★★☆ ・市内小学生による武者行列
    ・園児による白虎隊演舞
    鼓笛隊パレード ★★★★☆ ・市内小学生による鼓笛パレード

     

    会津まつりを見るにあたって、絶対に外せないのが
    9月23日(土・祝)に開催される会津藩公行列です。

    旅のご予定はぜひ9月23日を含む日程で組んでくださいね!

    藩公行列って何?という方は、こちらの記事をどうぞ。

    すぐ分かる!藩公行列とは?会津若松市の大名行列を詳しく解説!

    会津藩公行列・出陣式|★★★★★必見です!!

    鶴ヶ城で行われる出陣式(しゅつじんしき)は、出発前の藩公行列隊列がずら~っと並び、大砲隊、鉄砲隊による発砲、そして戊辰戦争をイメージした殺陣(たて)、特別ゲストのあいさつなどなど、盛りだくさんの内容で行われますので、これらをじっくり見たい方にはオススメです!

    ただし、時間も早いですし、出陣式を見てから市内を歩く藩公行列を見るには移動が必要になりますので、早い時間には間に合わない!行列をゆっくり見たい!なるべく近くで見たい!という方は、出陣式はパスして市内を歩くルート上で待つのがオススメ!
    特に今回、10:30出陣→11:30帰陣という超短縮コースになっていますので、出陣式も行列も見るのは移動が大変そう。
    小さなお子様連れなど、小回りが利かない場合は、鶴ヶ城本丸で出陣式&帰陣式を楽しむか、街中で行列やイベントを楽しむか、どちらかに絞る方が良いかも知れません。

    2023年の藩公行列攻略法についてはこちらの記事をご覧ください!
    【2023年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法

    2023年の藩公行列隊列紹介はこちら!
    会津まつり藩公行列隊列紹介【2023年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します

    会津磐梯山踊り|★★★★☆会津らしさを味わえます

    そして出来たらぜひ22日又は23日は会津若松市内に泊まって、会津磐梯山踊りにもご参加ください!!

    会津磐梯山「エンヤ~あいづ磐梯山は~たからの山よ~♪」
    一度は耳にしたことがあるかも知れませんね。

    会津ではとても有名な、かなりダメ男な”小原庄助(おはらしょうすけ)さん”が出てくるお話です。

    磐梯山踊りは、同じ踊りの繰り返しですから、輪に混ざって踊っているうちに何となく踊れるようになるのですが、今回は感染症対策として飛び入り参加はNGとなっておりますので、ぜひ沿道からお楽しみください^^
    お囃子も歌も生演奏なのですが、おかーさんのお歌はかーなーり味があり、”The 会津”を感じることが出来ますよ。
    クライマックスは超高速になり、みんな踊れてんだか踊れてないんだかわからない感じで踊っていくのも楽しいです♪

    こちらが会津磐梯山踊りの様子です。ゆるーい感じが伝わるでしょうか^^

    露店も沢山出ていますから、踊らずに見学しながら焼き鳥と生ビールを楽しむ、なんてことも出来ますよ。

    提灯行列|★★★☆☆タイミングがあえばぜひ

    初日に行われる提灯(ちょうちん)行列は、会津まつりの起源となった歴史的に意味のある行列。
    子供会が中心になって行います。
    地元でも自分の子供が参加する人以外はあまり参加していない印象ですが、ちょうちんを持った行列が練り歩く姿は、壮観!
    めったにない機会ですから、初日に会津若松入りしているのであれば、見ない手はないかと!

    涙なしには語れない提灯行列の由来については、こちらの記事をどうぞ。

    知らなきゃもったいない!会津まつりのルーツとなった提灯行列の本当の意味とは?

    鼓笛隊パレード|★★★★☆子供好きにはたまらない

    最終日に行われる鼓笛隊パレードは、とにかく子供たちが可愛い!
    市内の小学校17校の児童1,700名以上が演奏しながら街を練り歩きます。
    小さい学校では、小学1年生の参加もあって、みんながそれぞれ頑張っている姿をハラハラドキドキしながら応援することが出来ます!

    こちらが鼓笛隊パレードの様子です。

    先人感謝祭|★★★☆☆先人に想いを馳せるなら

    会津まつりの「先人に感謝し、戊辰戦争で亡くなった方への慰霊と鎮魂を」という趣旨に最もダイレクトに通じるのが先人感謝祭です。
    見て面白いところは少ないかも知れませんが、しみじみと会津の歴史に触れるチャンスです。どなたでも見学することが出来ますので、朝早めに出かけられる方はぜひどうぞ。
    先人感謝祭にあわせての移動であれば、混雑を避けることも出来ますので、車でお越しの方にもオススメです。

    会津まつりへのアクセス

    会津まつりが行われるのは、主に鶴ヶ城周辺や神明通り、中央通りと言った会津若松市内中心部になります。

    会津若松市までのアクセスは
    JRの場合:郡山まで新幹線、JR磐越西線又は高速バスで1時間強
    高速バスの場合:東京(東京駅八重洲口・バスタ新宿・王子駅)、仙台、新潟、福島、郡山から出ています⇒(参考)会津バスホームページ
    車の場合:郡山ICから磐越道で会津若松IC(or 会津河東IC)下車

    東京から3時間半~4時間ほどです。意外と近いですよね!

    会津若松に到着すれば、会津バスのまちなか周遊バスが30分ごとに市内を巡回していますので、車がなくても大丈夫!
    むしろ会津まつり期間中は渋滞回避と駐車場確保にいちばん頭をなやまされるので、車がない方が身軽に動けます。

    まちなか周遊バスは、中心街から少し離れた東山温泉まで走っていますから、宿泊は会津若松市内のホテルか、東山温泉がオススメです。
    どの宿にもたいてい駐車場はあるので、車でお越しの場合は宿に停めてお出掛けすると良いかと思います。

    会津まつりの宿を探す|じゃらんnet

    2023年会津まつりの気になるゲストは??

    会津まつりのゲスト情報については、こちらの記事をどうぞ!

    【速報】会津まつり2023年ゲストも綾瀬はるかさん!!|藩公行列歴代ゲスト一覧

    まとめ

    2023年の会津まつり日程と見どころについて、かんたんにご紹介しました!

    2023年は、コロナ以来初の各行事フル開催となる記念の年!
    特別ゲストに綾瀬はるかさんもお迎えするということで、例年以上に特別な3日間になりそうですね!

    会津まつり期間中は、会津若松市内の宿がかなり混み合いますが、まだ宿に多少空きがあります!
    9月22日(金)又は9月23日(土・祝)の宿泊がオススメですよ!

    会津まつりの宿を探す|じゃらんnet

    ]]>
    11946
    【2022年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します https://www.aizu-matsuri.com/tairetsu2022/ Tue, 20 Sep 2022 07:48:34 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=9761

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。 毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。 そのメインイベ ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。

    はじめての方はこちらをクリック!

    毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。

    会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

    そのメインイベントであり、ぜったいに見逃せないのが、会津藩公行列です!

    【2022年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法

    500名以上が、主に幕末の時代の人々に扮して、会津若松市内を練り歩く姿は、まさに圧巻!

    「おさむらいさんだ!」「大砲、かっこいい!」「お馬さんが来た~!」
    と、子どもも大人もテンションあがりまくりです^^

    今年は10:30出陣・11:30帰陣の超短縮スケジュールなので、短期集中とはいえ、500人の行列をただ見送るのは勿体無い!!

    会津藩公行列を、はじまりからおわりまで あきずに見通すためにも、隊列の構成を知っておきましょう!!

    だれがどんな歴史上の人物に扮しているのか?
    知っていると、藩公行列が10倍楽しくなりますよ!

    はじめに

    隊列紹介は、会津まつり協会が出す、会津まつりガイドニュース9月号に掲載されるのが恒例となっています。

    会津まつりガイドニュース2022年9月号

    こちらの記事は、会津まつりガイドニュース2022年9月号から、画像を引用させていただいています!

    これは便利!会津まつりガイドニュースのバックナンバーおまとめリンク集

    藩公行列のルート・駐車場・交通規制

    藩公行列が通るのは、こちらのルートです!

    会津まつり藩公行列2022MAP

    こちらの地図中では交通規制区間ごとに時間が細かく設定されていますが、全ての規制区間で10:10〜12:10の交通規制に変更されていますのでご注意ください!

    無料駐車場・交通規制について詳しくはこちらの記事を参照ください。
    【2022年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法

    2022年のトピックス

    会津藩公行が3年ぶりに開催される2022年は、会津で武家政権が始まった鎌倉時代から江戸幕末時代までの『歴代領主編』として開催され、前回開催された2019年と同じ隊列です。
    中止となった2021年は市外からの参加予定はありませんでしたが、2022年は例年通り会津ゆかりの地からの参加も!!
    今年お越しいただけるのはこちらのみなさんです!!

  • 日野祭曳山囃子方交流会(滋賀県日野町)
  • 日野観光協会(滋賀県日野町)
  • 桑名観光協会(三重県桑名市)
  • 日野市新撰組パレード隊(東京都日野市)
  • 日野新撰組同好会(東京都日野市)
  • 米百俵まつり実行委員会(新潟県長岡市)
  • 岐阜県郡上市
  • (一社)むつ青年会議所(青森県むつ市)
  • 2019年に初参加いただいた宮城県栗原市の仙台藩遠藤家花山鉄砲組さん、常連さんの神奈川県横須賀市の横須賀開国甲冑隊さんが残念ながら今回は不参加だそうです。

    2022年隊列一覧

    2022年の隊列一覧は、こちら!!

    会津藩公行列2022隊列表

    ここには、たくさんの見どころがかくされていますよ~^^

    先頭から順に見ていきましょう!

    先導車・おはやし隊・先触れ馬

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    藩公行列の先頭をかざるのは、感染対策広報車!
    例年はパトカーなのですが、ご時世ですね♪

    いよいよ、藩公行列が近付いてきます!
    さいしょの見どころが、こちら!!

    おはやし隊です!
    滋賀県日野町(ひのちょう)のみなさんが、おはやしを演奏しながらやってきます!!

    このおはやし、ただの祭りばやしではないんです。
    850年も昔から伝わる、由緒ただしきもの!!
    「日野曳山(ひのひきやま)祭ばやし」が伝わる日野町については、こちらの記事をどうぞ。

    【会津ゆかりの地シリーズ②】日野町~会津若松のいしずえを作った蒲生氏郷公のルーツ!

    おはやし隊のうしろは、例年ですとかっこいい二頭の先触れ(さきぶれ)馬が続くのですが、今年は馬だけのイラストなので、騎乗はないかも知れません。

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    例年の様子はこちら!

    会津藩公行列に登場する「先触れ馬」ってなに?

    そして、お馬さんのうしろからは・・・

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    二人の旗手が「会津まつり」「会津藩公行列」とかかれたのぼり旗を持って、ならんで登場です!

    一般公募で厳正なる審査の結果選ばれた地元会津若松市在住の吉井さん、佐藤さんです。

    ここからは、2022年も歴代藩公行列風の隊列!

    それぞれの歴代領主についてはこちら。
    会津藩公行列でいちばん大事!会津の歴史がつまった歴代領主旗

    葦名時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    行列の先頭を飾るのは、会津若松市内から団体参加の会津信用金庫のみなさん!!

    領主・葦名直盛(あしななおもり)公に扮するのは、理事長・星幹夫さん!
    行列最初の騎馬ですので、みなさん張り切って拍手でお迎えしましょう!!

    ちなみに全国的に珍しい星さんは会津若松にめちゃめちゃ多い苗字です。
    会津若松市の苗字ランキングは、

  • 1位 渡部(わたなべ)さん(こちらも珍しいですよね)
  • 2位 佐藤さん
  • 3位 鈴木さん
  • そして4位が星さんだそうです!
    引用:https://namaeranking.com/

    伊達時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    伊達時代の旗と共に登場するのは、一般団体応募のアクセンチュア(株)のみなさんです。
    領主伊達政宗公に扮するのは、センター共同統括・相川栄一さん。

    アクセンチュア(株)は、藩公行列の最初のみどころ、北出丸大通りにあるスマートシティAiCT内で会津若松市のスマートシティ化を手掛ける会社だそうです。


    かっこいい!!

    蒲生時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    会津若松の礎を築いた蒲生氏郷公の蒲生時代で登場するのは
    蒲生氏郷公のふるさと滋賀県日野町より、日野観光協会のみなさん!

    蒲生氏郷公に扮するのは、日野町長・堀江和博(かずひろ)さんです。
    遠く滋賀県からご参加の日野町のみなさまを、盛大な拍手でお迎えしましょう!!

    【会津ゆかりの地シリーズ②】日野町~会津若松のいしずえを作った蒲生氏郷公のルーツ!

    輿車(冬姫)

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    蒲生氏郷公に続くのは、蒲生氏郷公の正室(奥さん)・冬姫の輿車。

    冬姫役は、一般公募、会津若松市の渋谷真奈美さん。
    侍女※(じじょ)役は、同じく一般公募、山形県米沢市から坂内萌さん、地元会津若松市の川俣夏子さんです。
    会津ゆかりの地、米沢市からのご参加嬉しいですね!!

    【会津ゆかりの地シリーズ⑪】米沢市~歴史と文化が息づく上杉の城下町!

    ※侍女というのは、高い身分の女性につかえて雑用などをする人のこと。
     「メイド」と同じイメージのようです!

    上杉時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    蒲生時代の次の領主は、そう、上杉景勝(かげかつ)公

    上杉景勝公に扮するのは、公募隊(団体一般公募)の第一生命保険(株)会津ブロック 会津ブロック兼会津若松営業オフィス担当営業部長・中井賢太郎さん!

    上杉景勝公は上杉謙信(けんしん)公の養子で後継者。
    ちょうどこの会津まつり中、大相撲で優勝を争っている貴景勝(たかけいしょう)は、上杉謙信公の大ファンで、「貴景勝」というしこ名は景勝公にあやかって付けたのだそう!

    加藤時代・行列目付

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    続いては、加藤時代。
    加藤嘉明公の登場です!
    (実際は、上杉景勝公の後に二度目の蒲生時代を挟んでの、加藤時代です。)

    他の武将に比べると知名度が低いのか?
    「誰?」という空気が流れるのが決まってこの場面。

    確認しておきましょう!
    加藤嘉明公は、65歳の時に松山から会津に入り、加藤時代は2代続きました。
    鶴ヶ城が5層になったのもこの時代なのですが、他にも伝説が・・・。
    くわしくは、こちらの記事をどうぞ。
    会津藩公行列でいちばん大事!会津の歴史がつまった歴代領主旗

    その加藤嘉明公に扮するのは、2019年に上杉景勝公に扮して登場されたNTT東日本会津営業支店 支店長の皆川大輔さん。
    公募隊のNTT東日本会津営業支店のみなさんと登場です。

    行列目付は、一般公募で選ばれた埼玉県の遠藤さん、東京都青梅市の徳永さんです。

    ***ここから江戸時代***

    会津藩奴隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    そして、待っていました~!
    会津藩公行列でいちばんの人気をほこる見どころ!!

    会津藩奴隊(やっこたい)です。

    知れば納得!真っ赤な顔の会津藩奴隊とは??

    時代がここから江戸に入り、領主⇒藩主となります。

    保科時代

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    保科正之公と2代目藩主、保科正経公が馬に乗って登場です!

    初代藩主、保科正之公役はやはりこの方!会津若松市長で会津まつり協会会長の室井照平市長です。

    保科正経公に扮するのは、東日本旅客鉄道(株)仙台支社会津若松駅 駅長・東瀬(とうせ)賢治さん。
    公募隊の東日本旅客鉄道(株)仙台支社会津若松駅のみなさんと登場です!

    続いて家老の田中正玄役の会津魂★白河応援隊代表の飛知和(ひちわ)好夫さんが会津魂★白河応援隊のみなさんと徒歩で登場です!

    輿車(菊姫)

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    続いてやってくるのは、華やかな輿車(こしぐるま)です。

    菊姫(きくひめ)は、保科正之公の正室(一番目のおくさん)。
    菊姫と中臈(ちゅうろう)・腰元(こしもと)に扮するのは、2022年の担当校、会津若松市北会津中学校のみなさんです。

    【2018隊列詳細②】輿車(保科公時代)~菊姫ってだれ?中臈・腰元とは?

    松平公時代(京都所司代)

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    ここからついに松平公時代に突入です。
    まずやってくるのが、三重県桑名市のみなさんが扮する、京都所司代(きょうとしょしだい)。
    桑名市観光協会会長・水谷文人さんが、桑名(くわな)藩主・松平定敬(さだあき)公に扮して馬に乗って登場します。

    桑名藩主の松平定敬公は、戊辰戦争当時の会津藩主・松平容保(かたもり)公の実の弟です。

    【会津ゆかりの地シリーズ⑥】桑名市~松平容保・定敬兄弟のきずな!

    松平公時代(新選組)

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    さあ、待ってました~!

    会津藩公行列の花形、新選組(しんせんぐみ)です!!!

    新選組を演じるのは、会津ゆかりの地、新選組のふるさと東京都日野市から、
    日野市職員新選組パレード隊日野新選組同好会のみなさん!
    【会津ゆかりの地シリーズ⑤】日野市~新選組メンバー出逢いの地!

    土方歳三(ひじかた としぞう)に扮するのは、ひの新選組まつり隊士コンテスト入賞・鈴木優美子さんです。

    ひの新選組まつりコンテストは新選組のふるさと日野市で土方歳三の命日5月11日に合わせて開催される『ひの新選組まつり』で行われたコンテスト。
    その様子がYoutubeで配信されています!


    かっこいい日野市のみなさんを盛大な拍手でお迎えしましょう♪

    ***奥羽越列藩同盟***

    松平時代(長岡藩銃士隊)

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    黒地に星マークは、奥羽越列藩同盟を象徴する旗!

    行列は、ここから戊辰戦争で会津と共に新政府軍と戦った、『奥羽越列藩同盟』(おううえつれっぱんどうめい・おううれっぱんどうめい)に参加した長岡藩・仙台藩が登場します!

    この旗に続いて登場するのは、長岡藩銃士隊(ながおかはんじゅうしたい)。
    長岡藩があった、会津ゆかりの地の新潟県長岡市から、米百俵(こめひゃっぴょう)まつり実行委員会のみなさんが登場です。

    【2018隊列詳細⑤】長岡藩(米百俵まつり実行委員会)

    『奥羽越列藩同盟』(おううえつれっぱんどうめい・おううれっぱんどうめい)は、戊辰戦争で会津と共に新政府軍と戦った諸藩で構成された同盟です。

    軍事総督・河井継之助(かわい つぎのすけ)役は、米百俵まつり実行委員会・副実行幹事長の長田貴之さん。
    そして大隊長・山本帯刀(やまもと たてわき)役は、同じく副実行幹事長の石坂大(ひろし)さんです!

    朱雀隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    戊辰戦争において、会津藩は年齢によって隊を編成しました。
    50歳以上が「玄武(げんぶ)隊」、36~49歳「青龍(せいりゅう)隊」、18~35歳が「朱雀(すざく・しゅじゃく)隊」そして16~17歳が「白虎(びゃっこ)隊」です。

    こちらは、朱雀隊
    朱雀に対応するといわれる「赤」にちなみ、甲冑の色が赤いのが特ちょうです。

    朱雀隊の構成

      士中一番隊(しちゅういちばんたい)から四番隊 各100名前後
      寄合一番隊(よりあいいちばんたい)から四番隊 各100名前後
      足軽一番隊(あしがるいちばんたい)から四番隊 各100名前後

    朱雀隊は、もっとも主力の戦闘部隊であり、総勢1200名ほどいたことになります。

    また、特筆すべきは、この朱雀隊と青龍隊(せいりゅうたい)には、大砲隊がいること!!

    出陣式には、舞台前での大砲発砲の演武がある、花形の部隊です^^
    ですが、今年の隊列には大砲がありません!
    大砲を引き回すのは時間がかかるので、今年は省かれているようですね!

    朱雀隊は、前回2019年に青龍隊で登場された東北電力(株)会津若松支社のみなさんが参加です。
    越後口隊総督・一ノ瀬要人(いちのせ かなめ)役を、支社長の伊藤晃さんがつとめます。

    越後口隊総督・一ノ瀬要人は、1831年生まれで、戊辰戦争当時は37歳。
    越後口総督として、長岡藩の河井継之助(かわいつぎのすけ)らとともに戦いました。
    戊辰戦争中に負傷し、会津藩が篭城戦の末に降伏した翌日に、亡くなったと言われています。

    青龍隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    つづいて青龍隊
    青龍にちなみ、青い甲冑で登場します。

    青龍隊の構成

      士中一番隊(しちゅういちばんたい)から三番隊 各100名前後
      寄合一番隊(よりあいいちばんたい)から二番隊 各100名前後
      足軽一番隊(あしがるいちばんたい)から四番隊 各100名前後

    青龍隊は、おもに国境付近の警備にあたった部隊であり、総勢900名ほどで構成されていました。

    公募隊の、仁愛高等学校第一専攻科のみなさんです。
    日光口隊総督・山川大蔵役を、代表の鎌田昴(すばる)さんがつとめます。

    戊辰戦争の勝敗が決したといわれる、戊辰戦争でもっとも重要な局面であった、白河口(しらかわぐち)の戦い
    山倉大蔵は、ここで戦った白河口隊(しらかわぐちたい)の総督です!

    また、山川大蔵は、会津若松での篭城戦の際、城に入るために会津の伝統芸能『彼岸獅子』に先導させて入城したことでも非常に有名です。
    彼岸獅子の映像は、こちら。

    初めて聞く方には、え?何の話をしているの?という感じですよね(笑)
    くわしくはこちらをどうぞ!
    【2018隊列詳細⑧】青龍隊(みずほ銀行会津支店)

    家老 西郷頼母・城代家老 田中土佐・家老 萱野権兵衛

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    家老・西郷頼母(さいごうたのも)役は今年も小説家の今野敏さんが演じます。
    つづいて、城代家老・田中土佐(たなかとさ)、家老・神保内蔵助(じんぼう くらのすけ)をそれぞれ、一般個人応募宮城県大崎市の北条龍介さん、会津若松市の高済(たかすみ)健太郎さんがつとめます。

    【2018隊列詳細⑩】本陣 松平容保公&松平喜徳公(松平家14代・一箕中学校)

    本陣 松平容保公・松平喜徳公・萱野権兵衛

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    そして、会津藩公行列の主役と言ってよいでしょう!
    会津藩主・松平容保(かたもり)公の登場です!

    戊辰戦争において、本陣から指揮した松平容保公に扮するのは・・・
    本家本元!松平容保公の末えい、松平家15代・松平親保(ちかもり)さん

    こちらは2018年の様子です。
    先頭の馬が松平容保公役の14代当主・保久さん、それにつづくのが若殿役で登場した15代・親保さんです。

    続いて松平容保公の養子で、松平家10代・若殿・松平喜徳(のぶのり)公
    こちらは、2022年当番校・北会津中学校・生徒会長の星天翔(かける)さんがつとめます!

    さらに、会津若松市議会 議長の清川雅史(まさのり)さん扮する家老萱野権兵衛(かやの ごんべえ)が続きます!清川さんは2019年に続いての登場です!

    【2018隊列詳細⑩】本陣 松平容保公&松平喜徳公(松平家14代・一箕中学校)

    凌霜隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    凌霜隊(りょうそうたい)は、新政府軍に対抗するために郡上藩の脱藩士らで組織された部隊。

    扮するのは、郡上藩のあった、岐阜県郡上市(ぎふけんぐじょうし)のみなさんです。
    凌霜隊長・朝比奈茂吉(あさひな もきち)役は、郡上市商工課主事の松田幸太さん、凌霜副隊長・坂田林左衛門(りんざえもん)役は、郡上市長の日置敏明さん。

    白虎隊市中一番隊・白虎隊市中二番隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    そして会津藩といえば、なんといっても白虎隊(びゃっこたい)!

     
    「白虎隊」は約340名おり、身分により「士中一、二番」「寄合一、二番」「足軽隊」の5隊に分けられていました。

     

    白虎隊の中で身分が高かったとされる、白虎隊市中一番隊(しちゅういちばんたい)・白虎隊市中二番隊(しちゅうにばんたい)の登場です。

    市中一番隊、二番隊に扮するのは、2022年当番校・北会津中学校のみなさんです。

    白虎隊のことがよくわかる白虎隊記念館についてはこちらの記事をどうぞ。
    無料駐車場あり!白虎隊記念館は会津人の想いが詰まった必見スポットだった!

    輿車(照姫)

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    冬姫・菊姫に続いて、三台目、さいごの輿車(こしぐるま)が登場です。

    こちらに乗るのは、照姫(てるひめ)
    松平容保公の父・松平容敬(かたたか)公の養女で、松平容保公の義理の姉
    戊辰戦争の篭城戦で、城内の婦女子を指揮しました。
    また、篭城戦で銃を持って戦った、NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・山本八重、山川大蔵(おおくら)の母・山川艶(えん)、おなじく妻・山川登勢(とせ)、姉・山川二葉(ふたば)も一緒に登場です。
    山川登勢は、篭城戦でいのちを落としました。

    照姫・山本八重・山川艶・山川登勢・山川二葉の5名は、すべて、個人の一般公募枠での参加で、順番に宮城県仙台市の山田さん、会津若松市の角田さん、兵庫県神戸市の泉さん、会津若松市の眞野さんです。

    おけい・ヘンリースネル

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    続いて登場するのは、おけいとヘンリースネル。

    ヘンリースネルは、プロイセン出身の軍事商人で、幕末に、会津藩・米沢藩の軍事顧問をつとめた人物。
    日本人妻を持ち、会津の下町(材木町)に住んでいました。

    「ヘンリー・スネルとおけい」として二人並んで歩く姿を、夫婦かな?なんて見ていましたが、実は全く違います。
    おけいは、ちかくに住み、当時スネル邸で子守りをしていた女の子。

    戊辰戦争後、ヘンリースネルはアメリカで「ワカマツコロニー」をつくり、農業経営をこころみますが、失敗におわります。
    この時一緒にアメリカに渡り、翌年19歳の若さで亡くなったのが、おけいでした。

    さまざまな戊辰戦争の犠牲となった先人に想いをはせる、会津人らしい構成ですよね。

    おけい役は、2022年当番校、県立会津学鳳高校2年の福田さん。
    ヘンリースネル役は、一般公募で選ばれたスミスソン・ブレッド・アレクサンダーさんです。

    娘子隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    つづいては娘子隊(じょうしたい)の登場です。

    娘子隊は、戊辰戦争の際に、中野竹子を筆頭に、自発的に戦いに参加した、女性たちだけの組織。婦女隊とも。
    当時はこの名はありませんでしたが、のちに娘子隊とよばれるようになりました。

    扮するのは、2022年当番校、会津学鳳高校のみなさん。

    隊長・中野竹子(なかのたけこ)は、なぎなたの名手で、鶴ヶ城外で奮闘しましたがで、西軍の銃弾にたおれました。
    騎乗する中野竹子役は、会津学鳳高校2年の二瓶さんです。

    玄武隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    つづいては、白虎・朱雀・青龍・玄武の4隊の中で、もっとも年上(50歳以上)の部隊である、玄武隊(げんぶたい)。
    内藤介右衛門(ないとう すけうえもん)は、白河口の戦いで、西郷頼母の後任として、白河口総督をつとめた人物。

    こちらは恒例!会津若松区長会のみなさんが参加です。
    留守備家老 内藤介右衛門役は、区長会産業部長の高橋一浩さんです。

    斗南藩

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    戊辰戦争のあと、会津藩士が下北半島に移住して起こした、斗南藩
    会津ゆかりの地、青森県むつ市からむつ青年会議所のみなさんが登場します。

    初代斗南藩主は、当時まだ生後6か月だった松平容大(かたはる)公。
    演じるのは、(一社)むつ青年会議所63代理事長の佐藤恭太さんです。

    2022年から新しく少参事 広沢安任(やすとう)、権大参事 山川浩役が加わっています!
    それぞれ扮するのは、(一社)むつ青年会議所第61代理事長・高屋龍一さん、同じく第62代理事長・成田圭秀(けいしゅう)さん。
    理事長3代揃ってのご参加うれしいですね!!

    むつ市と会津藩のゆかりについてはこちらをどうぞ!
    【会津ゆかりの地シリーズ①】むつ市~斗南藩がくらした会津若松の姉妹都市!

    薙刀(なぎなた)隊

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    会津なぎなたスポーツ少年団が、薙刀隊と称してやってきます。

    先導するのは、会津なぎなたスポーツ少年団指導員・山崎(やまさき)まゆみさんです。

    会津新選組

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    行列のさいごに登場するのは、隊長・斎藤一(さいとうはじめ)ひきいる会津新選組

    参加するのは、会津新選組同好会のみなさんです。
    隊長・斎藤一役は2018年・2019年に続いて会津新選組 局長の佐藤功武(よしたけ)さんです。

    会津新選組同好会では、随時メンバーを募集しているようです。
    くわしくは、公式サイトをごらんください。

    ***(仮)特別ゲスト登場***

    隊列紹介にはありませんが、隊列のどこかで特別ゲストの乗った車がやってきます!

    車にかかげられているのは、会津松平家の葵紋(あおいもん)です。

    2022年の特別ゲストは、8回連続の参加となる綾瀬はるかさん。

    NHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公・山本八重を演じたご縁で2014年にご参加いただいて以来、藩公行列には毎年登場していただいています!!!!

    【速報】会津まつり2023年ゲストも綾瀬はるかさん!!|藩公行列歴代ゲスト一覧

    綾瀬はるかさんは、出陣式から参加され、おそらく藩公行列では北出丸付近から合流されます。
    行列後半で離脱し、帰陣式には参加されないとのこと。

    出陣式か、ルート上の神明通りくらいまでのどこかで待っていればお目にかかれそうです!
    会津まつり藩公行列2022MAP

    ゲストカーは、年によって先頭だったり後方だったりするのでどのあたりに登場するかは分かりませんが、沿道で登場を楽しみに待ちましょう~♪

    例年、ゲストと一緒に移動したくなっていまう方が大勢いらっしゃって、ゲストカーが去ると沿道がスカスカになる、なんていう場所もあります。
    ぜひ、群衆にまどわされることなく、ゲストを見送ったら、次の隊列に、ゲストに送るのにまけない拍手を送りましょう!

    おはやし隊・後続車

    会津まつり藩公行列隊列紹介

    さいごの見どころは、会津民謡研究会によります、おはやし隊の演奏です。

    おはやし隊の笛の音が聞こえてきたら・・・会津藩公行列もそろそろおしまい。
    さいごまで応援おつかれさまでした^^

    まだまだ見たりない!!という場合は、ショートカットをして、行列の先回りをして、別の場所でもう一度どうぞ!
    とくに、午前と午後では、特別ゲストの衣装代えがあったり、参加している皆さんの疲れ具合やこなれ具合が全くちがっていたりして、見比べるのも楽しいですよ!

    まとめ

    2022年の隊列を、ひととおり通してご紹介しました!
    さいごまで目をとおしていただき、ありがとうございます!

    会津藩公行列の隊列をくわしく見ていくと、会津の歴史に隠された、さまざまなエピソードを知ることができておもしろいですよね♪
    スマホ片手にこちらの記事と照らしあわせながら、隊列を楽しんでいただけたら嬉しいです!

    藩公行列中に同時開催しているイベント情報と共にオススメスポットをご紹介しているこちらの記事もあわせてどうぞ!
    *実践編*地元民がコッソリ教える会津藩公行列の楽しみ方!

    ※こちらは2022年の会津藩公行列の紹介記事です。
    最新情報は、会津まつり協会ホームページをご確認ください。

    ]]>
    9761
    【2022年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法 https://www.aizu-matsuri.com/2022/ Tue, 20 Sep 2022 03:21:29 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=9743

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。 毎年9月に、会津若松市で会津まつりのなかで開催される会津藩公行列。 例年お昼休 ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。

    はじめての方はこちらをクリック!

    毎年9月に、会津若松市で会津まつりのなかで開催される会津藩公行列

    会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

    例年お昼休憩をはさんで15時過ぎまで開催される藩公行列が、2022年は超短縮バージョンに!
    10:30出陣、11:30帰陣というスケジュールで開催されるというではありませんか!
    えらいこっちゃ!これはいつにも増して戦略が必要だ・・・ということで、2022年の攻略法を考えてみようと思います!

    まず、当日の進行コースはこちらになります!(オレンジの太線)
    会津まつり藩公行列2022MAP
    地図中、エリアごとに交通規制時間の表示がありますが、23日は10:10~12:10までエリア内一斉に交通規制が行われるとのこと!

    10:30にお城を出て、11:30に帰陣。Google先生によれば徒歩で43分、3.5kmの道のり。

    正直、これまで500人の出陣だけでも30分くらいかかっていた気がするので、本当に?!というスケジュールなのですが、今回行進中、路上での勝どき(エイ、エイ、オー)などのパフォーマンスは一切なし!ということで、スイスイ歩くことを想定されているようです!

    何時頃、どの辺で見るのがオススメなのか?
    タイプ別にまとめてみましたので、ぜひ参考になさってください^^

    掲載希望されるイベント情報ありましたらお問い合わせフォームよりお知らせください^^

    お城満喫コース

    朝一(10時前くらいまで)にお城へ行き、出陣式からお城を満喫するコースです。
    出陣式では、特別ゲストの綾瀬はるかさんのご挨拶が聞けるかと思いますので、綾瀬はるかさんのお声が聞きたい方はこのコースがオススメ!
    ちなみに、会津まつり協会に問い合わせたところ、綾瀬はるかさんは帰陣式には参加されないそう!
    なので、綾瀬はるかさんに会いたい場合は、必ず出陣式が始まる9:55までにお出かけください!!

    アクセス・駐車場

    鶴ヶ城の周辺は、有料駐車場(青色表記)の他、当日限定の特設駐車場(オレンジ表記)があります。

    会津まつり2022駐車場

    早い時間(遅くとも9時前)であれば、いずれかの駐車場に停められるのではないかと思いますので、このコースを目指す方は、なるべく早い時間に移動して、駐車場を探しましょう!

    無料の駐車場がいっぱいの場合は、有料駐車場へ!
    有料と言っても、例えば鶴ヶ城公園東口駐車場は2時間まで300円、以後1時間ごとに100円とリーズナブルなので、サクッと移動しましょう!!

    ここに写っている中で唯一オススメ出来ないのが、本丸の左側(西側)にある西出丸駐車場(料金は東口と同じ)。
    近くて便利なのですが、停めるためにお城の構内を通るため、どえらい渋滞にハマることがあります。出る時にはそのまま西側の道路に出るので、距離は短いですが、こちらも結構混みます。

    さらにお城に近く見える北出丸駐車場も同様の理由でオススメしません!!

    とことん渋滞を避けたい場合は、本丸の下側(南側)にある南口観光駐車場が穴場。
    600mくらい歩きますが、鶴ヶ城公園内なので、緑を眺めながらのんびりお散歩気分で歩けます^^
    ただ、駐車台数が東口駐車場は100台以上に対して35台程度と小さめなので、満車リスクあり!

    県立病院跡地(「若松小田垣郵便局」斜め向かい)が臨時駐車場にとして解放されるそうなので、1キロくらいなら歩いても苦にならない方や、停める場所が見つからない場合はこちらへ!
    会津まつり2022臨時駐車場
    会津まつり協会公式サイトより

    見どころ:出陣式

    8:30からは本丸特設ステージで先人感謝祭「神事の儀」が始まります。

    会津まつり先人感謝祭「神事の儀」

    9:25からは、天守閣の屋根の上から的にむけて矢を放つ、出陣の矢放ちと呼ばれるめずらしい催しをご覧いただけます。

    9:55には、行列に参加する役どころが壇上に勢ぞろいし、ゲストのスピーチ、朱雀隊・青龍隊による大砲の演武、鉄砲の試技、新政府軍と会津藩士の殺陣(たて)などなど、多くの見どころがある出陣式がはじまります。
    そして10:30には、いよいよ、出陣!
    一つ一つの隊が列をなして市内にむけて歩き出す姿を、じっくりと観覧することが出来るのが魅力です。

    出陣式の行われている鶴ヶ城は、とにかく人が多い!!
    それだけ魅力があるということです。
    帰陣式の後は、ステージでさまざまな催しもされますので、飽きずに楽しめます。

    ただし、人が多いのが苦手な方や、ちょろちょろ動き回る小さなお子さま連れの方には、別のコースがオススメです。
    または、混雑が落ち着きそうな午後に出かけるのが良いかも!

    近隣イベント:會津十楽

    鶴ヶ城本丸では、蒲生氏郷公の時代(いまから450年前)に城下で行われていた「十楽」と呼ばれる市(いち)を再現した、會津十楽(あいづじゅうらく)が開催されます。
    會津十楽には、市内の飲食や雑貨、語り部小屋やワークショップなど、さまざまなお店が軒を連ね、まるで大昔にタイムトリップしたかのような気分を満喫することができます。

    會津十楽秋の陣
    日時:9/17(金)-19(月), 9/23(金)-25(月)10:00~16:00
    場所:鶴ヶ城本丸、入場無料

    近隣イベント:お堀でボート

    今年春から始まった「お堀でボート」事業!
    会津まつり期間中を含む9月30日(金)まで毎日、鶴ヶ城のお堀でボートに乗ることができます!!
    料金は、ボート一隻800円(30分)となかなかリーズナブル!
    (天守閣入場券とセットで200円お得)
    西出丸駐車場の南側奥(お城側のお堀に沿ってかなり奥まで行くと分かります!)で、ライフジャケットを着用してボートへ。
    鶴ヶ城お堀でボート

    いつもと違った場所から眺める景色はとても新鮮ですよ^^
    ちなみに天守閣は、、、見えませんでした笑
    (頑張れば見える場所もあるかも)

    鶴ヶ城お堀でボート

    10時〜18時(最終受付17:30)の開催(荒天時中止)なので、帰陣式を見てからでも十分間に合いますね!

    その他詳細は会津まつり観光ナビ参照。

    北出丸大通りコース

    インスタ映えを狙うなら、ここが一番のオススメスポット!
    道幅が広く、会津ファンが”世界で一番美しい”という鶴ヶ城が、バックにみごとに映えます。

    アクセス・駐車場

    鶴ヶ城から歩いて数分の距離です。バス停は、北出丸大通り。
    こちらも鶴ヶ城の周辺で、無料の特設駐車場が近くに数か所ありますので、なるべく早く行って車を停めましょう。
    会津まつり2022駐車場

    見どころ:The・藩公行列

    お城を出発した行列を、The・藩公行列という形で一番早く見られるのが、こちらのスポット。
    例年ですと、行列が到着する前10:30頃からは、太鼓の演奏や、行列が到着した際の呼び出し(役柄名を読み上げる)があり、一つ一つの隊列をじっくりと楽しむことが出来るのですが、今年は感染症対策として路上でのパフォーマンスがなしということなので、これらがないようです。

    お城に比べると人も少ないですし、近くにコンビニ(セブンイレブン)もあり、小さな子ども連れでも、わりと飽きずに待っていられそうです。
    ただし、道幅が広いので、隊列との距離感はけっこうあります。
    手が届く距離でかぶりつきで見たい!という方には、別のコースがオススメです。

    近隣イベント:AiCT交流市

    スマートシティAiCTの交流棟でAiCT交流市が開催されます。
    9:00〜15:00、室内での開催なので、行列が到着するまでゆっくりお買い物が楽しめそうですね^^

    AiCT交流市
    日時:9/23(金) 9:00~15:00
    場所:AiCT (アイクト)交流棟ギャラリースペース、入場無料
    駐車場:お買い物でAiCT駐車場一時間無料

    近隣イベント:會津十楽

    鶴ヶ城が近いので、鶴ヶ城本丸で開催中の會津十楽をぜひお楽しみください。

    會津十楽秋の陣
    日時:9/17(金)-19(月), 9/23(金)-25(月)10:00~16:00
    場所:鶴ヶ城本丸、入場無料

    市役所通りコース

    會津稽古堂(図書館・公民館)、稽古堂横には小さな公園があり、子連れの方や年配の方にオススメなのがこちら!
    綺麗なトイレや水道、自動販売機などの揃った會津稽古堂があるのは何より安心感あります!

    アクセス・駐車場

    会津まつり2022駐車場

    無料解放される市役所駐車場と、周辺の有料駐車場が複数あります。
    周辺は10:10~12:10の予定で交通規制がされますので、移動時間をしっかり計算して駐車しましょう。
    會津稽古堂駐車場も停められるようですが、30分ごと100円と周辺駐車場に比べてお高めかも。(施設利用で2時間無料)
    隊列の到着11:00予定なので、10:30には車を停めて、移動ができると安心ですね!

    見どころ:隊列が間近で見られる

    例年ここは進行ルートにはなっていなかったので、どんな感じで人が集まるのか未知数ですが、北出丸大通りよりは道幅が狭いので、隊列を近くから見ることができそうです。

    近隣イベント:あいづしんくみ藩公祭市

    会津藩公行列でイチオシの同日開催イベントが、あいづしんくみ藩公祭市

    会津で採れた美味しい果物や、特産品など、会津の良いもの、旨いものが勢ぞろいします!
    お昼ご飯も、こちらへ行けば食いっぱぐれの心配なし!
    先着3,000名を対象にした空くじなしの「大抽選会」で運だめしも出来ます^^

    しんくみ藩公祭市
    日時:9/23(金)9:00~14:00
    場所:あいづしんくみ本店駐車場<地図>

    稽古堂横の小道を抜けて行くとすぐです!

    近隣イベント:手作り雑貨市・ワークショップin 竹藤

    そしてこちらは、もう一つオススメのイベントが!
    天保12年(1841年)築!登録有形文化財の会津最古の商家建築で、2020年にカフェとしてリニューアルオープンした竹藤に、会津の手作り作家さんが大集合!

    (上の写真でバックに写っている木造の建物が竹藤さん)
    すてきな手作り雑貨を作家さんから直接購入できるチャンスです♪

    竹藤(たけとう)手作り雑貨市&手作り体験
    日時:9/23(金)10:00~16:00
    場所:竹藤民芸店(会津若松市中央1丁目) 入場無料、雨天決行
    公式サイト

    神明通り満喫コース

    メインの通りである、神明通りに陣取って観覧する藩公行列の鉄板コース。
    屋根付きのアーケードなので、安心して楽しめます。

    アクセス・駐車場

    会津まつり2022駐車場

    無料解放される市役所駐車場か、周辺の有料駐車場が複数あります。
    時間帯によって規制されるので、移動時間をしっかり計算して駐車しましょう。

    見どころ:The・藩公行列

    例年神明通りでは、出場団体のアナウンスがあり、「えい、えい、おー!」の掛け声や、迫力の大砲の発砲、大人気の奴隊の演舞が見られます。ゲストのスピーチがあることも。
    ただ、今年はこれらのパフォーマンスがないということなので、静かに見送る形になります。

    神明通りは道幅も広く、直線が長いので、一度に見渡せる隊列がとても長くなります。
    神明通りアーケード✖藩公行列も映えそうですし、特別ゲストをしっかり見ることができそうな気がします!

    アーケードには雑貨屋やお土産、飲食などが出来るお店が並んでいますので、覗いてみるのも楽しいですね^^

    基本的には朝一(遅くとも10時前)に場所取りをして、隊列が通過するまで動かずに観覧するようになりますので、じっくりと一つ一つの部隊をご覧になりたい方にオススメです。
    とにかく人が多いですので、混雑した場所が苦手な方、じっとしているのが苦手なお子さま連れには、別の場所がオススメです。

    こちらが2017年の様子

    朝10時半頃、行列の到着を待っている時間帯です。
    すごい人でした!!

    特別ゲストの綾瀬はるかさんは、行列の後半で離脱されるということだったので、神明通りから先どこまでご覧になれるかが不明のため、神明通りくらいまでを今年のオススメとしたいと思います!

    会津まつりの交通規制・駐車場

    今回、藩公行列の行われる9/23(金)の交通規制は一律10:10〜12:10に変更になっていますので、ご注意ください!

    藩公行列の間は、とにかく道路が混雑します。
    もともと会津は一方通行が多い上に、時間帯によって規制があり、はっきり言って車は邪魔以外の何物でもありません!
    とにかく一刻も早く車を駐車場に停めて、歩いて移動したいもの。
    主催団体も、「ノーマイカー」を呼びかけています。

    ただ、街中を走るまちなか周遊バス「あかべえ」「ハイカラさん」は、観光にとても便利なバスですが、この日は人が多くてパンク状態で、しかも交通規制でルートが変わったりもするので、あまりあてにしない方が良いかも知れません。

    県立病院跡地(「若松小田垣郵便局」斜め向かい)が臨時駐車場にとして解放されるそうなので、1キロくらいなら歩いても苦にならない方や、停める場所が見つからない場合はこちらへ!
    会津まつり2022臨時駐車場
    会津まつり協会公式サイトより

    持ち物・服装

    藩公行列の時には、とにかく動きやすい恰好がオススメ!

    行列にあわせて、市内で楽しいイベントもやっていますし、ショートカットしてもう一度行列を楽しもう!なんていうノリもよくあること。
    動きやすい服装に歩きやすい靴(スニーカーなど)にしましょう。

    持ち物は、なるべく少なくしたいところ。
    ただ、行列を待っている間に、ちょっと腰掛けることが出来る折り畳みの椅子は持っていると重宝します!

    持ち運びに便利で、広げても場所を取らない、このタイプを持って出かけている人が多いです。

    地べたに座ることに抵抗がない場合は、小さめのレジャーシートを持参されるのも良いかと思いますが、特に子連れやお年寄りの場合は、無理な体制で長い時間待っているのはつらいですから、ぜひ用意したいアイテムです。

    ラジオの実況生中継あり!

    地元のラジオ局であるFM会津で、藩公行列の実況生中継があります!
    いまはツイッターで情報収集される方が多いかも知れませんが、ぜひ!ラジオもあわせてお楽しみください。
    会津若松市内では、76.2MHzで普通に聴くことが出来ますし、全国どこでもサイマルラジオやスマホのラジオアプリで聴くことが出来るそうですよ!

     
    特別番組「ラジオで楽しむ会津まつり」のお知らせ
    エフエム会津では、会津まつりの開催にあわせて、特別番組を放送いたします。
    9月23日のメインイベント「会津藩公行列」を観に来ることができないリスナーの皆様にも当日の雰囲気を感じていただけるよう、現地からの生中継を交え、関連行事のご案内とともに臨場感たっぷりにお届けいたします。
    出陣式の様子などもお届けする予定です。ゲストさんのお声も聴けるかも…!?

    番組名     エフエム会津特別番組「ラジオで楽しむ会津まつり」

    放送日     9月23日(金・祝)11:00~12:00

    パーソナリティ 鈴木絢子

    中継リポーター CHIAKI

    ※会津藩公行列の実施状況により予定を変更する場合があります。

     

    引用:FM会津公式サイト

    隊列情報をしっかりチェック!

    そして絶対に忘れてはいけない藩公行列を楽しむためのポイント!!
    それは、こちらの記事で隊列情報を確認しておくこと^^♪

    どんな歴史上の人物がやってくるのか、どなたが扮しているのかを知ると、藩公行列が自然と楽しさ倍増、いや、10倍増すること間違いなしですよ!

    会津まつり藩公行列隊列紹介【2022年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します

    まとめ

    時間が大幅短縮される異例の藩公行列当日の楽しみ方を、地元目線でまとめました!

    出陣式やタイムトリップ気分が味わえる十楽、お城の展示を見たい方は鶴ヶ城本丸内!
    インスタ映えを狙うなら、北出丸大通り!
    あまり動かず、定番スポットで行列を楽しみたい方は、神明通り!
    お子様連れや、手作りイベントを楽しみたい方は、市役所通りがオススメです。

    ぜひ動きやすい恰好で、お出かけください。
    車でお出かけの方は、なるべく早く駐車場に停めて、大渋滞に巻き込まれないよう気を付けてください!!

    短期決戦となる今年の藩公行列!目当ての場所が決まったら、行列が到着するまで、FM会津の生中継を聞きつつ、楽しみにお待ちください^^

    ]]>
    9743
    2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪ https://www.aizu-matsuri.com/2022nittei/ Mon, 19 Sep 2022 05:06:24 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=9714

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。 会津まつり協会より、2022年の会津まつり日程が発表されました! 2020年コロナ縮小開催後初 ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。

    はじめての方はこちらをクリック!

    会津まつり協会より、2022年の会津まつり日程が発表されました!

    これは便利!会津まつりガイドニュースのバックナンバーおまとめリンク集

    2020年コロナ縮小開催後初となる会津まつり2022は、なんと70周年記念という特別な年。
    3年ぶりの藩公行列開催に綾瀬はるかさんもお迎えするということで、盛り上がること間違いなしですね!!
    ただし、今回の藩公行列は時間が1時間と大幅に短縮されていますので、よく確認しておきましょう!!

    2022年9月のカレンダー

    まず会津まつりが開催される9月のカレンダーを確認しておきましょう!


    引用:日めくり!カレンダー.com

    敬老の日の9月19日が月曜日、秋分の日の9月23日が金曜日のため、三連休から平日三日間を挟んで
    9月23日(金・祝)~9月25日(日)が三連休になっています!

    2022年の会津まつり日程は??

    さあ、カレンダーを確認したところで、会津まつりファンなら恐らく察しが付くかと思いますが、改めて会津まつりの日程を確認しておきましょう!!

    2022年開催期間&場所

    開催期間:2022年9月22日(木)~9月24日(土)
    開催場所:会津若松市内(鶴ヶ城、神明通り、中央通り 他)

    会津まつりでしっかりはしゃいでも、25日が日曜日でゆっくり出来る!
    県外からも参加しやすい日程です♪

    2022年藩公行列開催日程

    気になる各イベント開催予定が、こちら!

    日程 内容 開始 終了 場所
    9月22日(木) 提灯行列 18:00 19:00 鶴ヶ城本丸→神明通り
    会津磐梯山踊り 19:00 20:30 神明通り
    9月23日(金・祝) 先人感謝祭 8:30 9:10 鶴ヶ城本丸
    出陣の御神矢放ち 9:25 鶴ヶ城本丸
    藩公行列出陣式 9:55 10:30 鶴ヶ城本丸
    会津藩公行列 10:30 11:30 会津若松市内
    帰陣式 11:40 未定 鶴ヶ城本丸
    会津まつりステージイベント 14:00 16:50 鶴ヶ城本丸特設ステージ
    会津磐梯山踊り 19:00 20:30 神明通り
    9月24日(土) 日新館童子行列 09:30 10:10頃 鶴ヶ城体育館→鶴ヶ城本丸
    鼓笛隊パレード 10:00 12:00 中央通り→神明通り
    日新館童子行列
    帰陣式(園児演舞あり)
    10:10頃 未定 鶴ヶ城本丸

    会津まつりの見どころ

    会津まつりはどれも見どころ満載ですが、特に市外から遊びに来る方は、どの日程で来ようか、迷ってしまいますよね!

    それぞれのイベントについて、観光でいらっしゃる場合のオススメ度をご紹介します!
    (スマホ・タブレットの場合は、表を右にスクロールしてください)

    日程 イベント オススメ度 内容
    9月22日(木) 提灯行列 ★★★☆☆ ・市内の子供たちが提灯を持って練り歩く
    ・手作りあんどんコンクール
    9月22日(木)・
    23(金・祝)
    会津磐梯山踊り ★★★★☆ ・民謡「会津磐梯山」にあわせてみんなで踊る
    9月23日(金・祝) 先人感謝祭 ★★★☆☆ ・先人への感謝、慰霊、鎮魂の式典
    出陣の御神矢放ち ★★★☆☆ ・鶴ヶ城天守閣の屋根から御神矢を放つ
    藩公行列出陣式 ★★★★★ ・行列参加者500名が集合
    ・大砲隊/鉄砲隊/殺陣/白虎隊演舞
    ・ゲストスピーチ 他
    会津藩公行列 ★★★★★ ・幕末を中心とした総勢500名の武者行列が市内を練り歩く
    藩公行列帰陣式 ★★★☆☆ ・行列が帰陣後、大砲隊演舞、勝どき(えい、えい、おー)
    9月24日(土) 日新館童子行列 ★★★★☆ ・市内小学生による武者行列
    ・園児による白虎隊演舞
    鼓笛隊パレード ★★★★☆ ・市内小学生による鼓笛パレード

     

    会津まつりを見るにあたって、絶対に外せないのが
    9月23日(金・祝)に開催される会津藩公行列です。

    旅のご予定はぜひ9月23日を含む日程で組んでくださいね!

    藩公行列って何?という方は、こちらの記事をどうぞ。

    すぐ分かる!藩公行列とは?会津若松市の大名行列を詳しく解説!

    会津藩公行列・出陣式|★★★★★必見です!!

    鶴ヶ城で行われる出陣式(しゅつじんしき)は、出発前の藩公行列隊列がずら~っと並び、大砲隊、鉄砲隊による発砲、そして戊辰戦争をイメージした殺陣(たて)、特別ゲストのあいさつなどなど、盛りだくさんの内容で行われますので、これらをじっくり見たい方にはオススメです!

    ただし、時間も早いですし、出陣式を見てから市内を歩く藩公行列を見るには移動が必要になりますので、早い時間には間に合わない!行列をゆっくり見たい!なるべく近くで見たい!という方は、出陣式はパスして市内を歩くルート上で待つのがオススメ!
    特に今回、10:30出陣→11:30帰陣という超短縮コースになっていますので、出陣式も行列も見るのは移動が大変そう。
    小さなお子様連れなど、小回りが利かない場合は、鶴ヶ城本丸で出陣式&帰陣式を楽しむか、街中で行列やイベントを楽しむか、どちらかに絞る方が良いかも知れません。

    2022年の藩公行列攻略法についてはこちらの記事をご覧ください!
    【2022年版】要注意!地元民が教える会津藩公行列攻略法

    2022年の藩公行列隊列紹介はこちら!
    会津まつり藩公行列隊列紹介【2022年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します

    会津磐梯山踊り|★★★★☆会津らしさを味わえます

    そして出来たらぜひ21日又は22日は会津若松市内に泊まって、会津磐梯山踊りにもご参加ください!!

    会津磐梯山「エンヤ~あいづ磐梯山は~たからの山よ~♪」
    一度は耳にしたことがあるかも知れませんね。

    会津ではとても有名な、かなりダメ男な”小原庄助(おはらしょうすけ)さん”が出てくるお話です。

    磐梯山踊りは、同じ踊りの繰り返しですから、輪に混ざって踊っているうちに何となく踊れるようになるのですが、今回は感染症対策として飛び入り参加はNGとなっておりますので、ぜひ沿道からお楽しみください^^
    お囃子も歌も生演奏なのですが、おかーさんのお歌はかーなーり味があり、”The 会津”を感じることが出来ますよ。
    クライマックスは超高速になり、みんな踊れてんだか踊れてないんだかわからない感じで踊っていくのも楽しいです♪

    こちらが会津磐梯山踊りの様子です。ゆるーい感じが伝わるでしょうか^^

    露店も沢山出ていますから、踊らずに見学しながら焼き鳥と生ビールを楽しむ、なんてことも出来ますよ。

    提灯行列|★★★☆☆タイミングがあえばぜひ

    初日に行われる提灯(ちょうちん)行列は、会津まつりの起源となった歴史的に意味のある行列。
    子供会が中心になって行います。
    地元でも自分の子供が参加する人以外はあまり参加していない印象ですが、ちょうちんを持った行列が練り歩く姿は、壮観!
    めったにない機会ですから、初日に会津若松入りしているのであれば、見ない手はないかと!

    涙なしには語れない提灯行列の由来については、こちらの記事をどうぞ。

    知らなきゃもったいない!会津まつりのルーツとなった提灯行列の本当の意味とは?

    鼓笛隊パレード|★★★★☆子供好きにはたまらない

    最終日に行われる鼓笛隊パレードは、とにかく子供たちが可愛い!
    市内の小学校17校の児童1,700名以上が演奏しながら街を練り歩きます。
    小さい学校では、小学1年生の参加もあって、みんながそれぞれ頑張っている姿をハラハラドキドキしながら応援することが出来ます!

    こちらが鼓笛隊パレードの様子です。

    先人感謝祭|★★★☆☆先人に想いを馳せるなら

    会津まつりの「先人に感謝し、戊辰戦争で亡くなった方への慰霊と鎮魂を」という趣旨に最もダイレクトに通じるのが先人感謝祭です。
    見て面白いところは少ないかも知れませんが、しみじみと会津の歴史に触れるチャンスです。どなたでも見学することが出来ますので、朝早めに出かけられる方はぜひどうぞ。
    先人感謝祭にあわせての移動であれば、混雑を避けることも出来ますので、車でお越しの方にもオススメです。

    会津まつりへのアクセス

    会津まつりが行われるのは、主に鶴ヶ城周辺や神明通り、中央通りと言った会津若松市内中心部になります。

    会津若松市までのアクセスは
    JRの場合:郡山まで新幹線、JR磐越西線又は高速バスで1時間強
    高速バスの場合:東京(東京駅八重洲口・バスタ新宿・王子駅)、仙台、新潟、福島、郡山から出ています⇒(参考)会津バスホームページ
    車の場合:郡山ICから磐越道で会津若松IC(or 会津河東IC)下車

    東京から3時間半~4時間ほどです。意外と近いですよね!

    会津若松に到着すれば、会津バスのまちなか周遊バスが30分ごとに市内を巡回していますので、車がなくても大丈夫!
    むしろ会津まつり期間中は渋滞回避と駐車場確保にいちばん頭をなやまされるので、車がない方が身軽に動けます。

    まちなか周遊バスは、中心街から少し離れた東山温泉まで走っていますから、宿泊は会津若松市内のホテルか、東山温泉がオススメです。
    どの宿にもたいてい駐車場はあるので、車でお越しの場合は宿に停めてお出掛けすると良いかと思います。

    会津まつりの宿を探す|じゃらんnet

    2022年会津まつりの気になるゲストは??

    会津まつりのゲスト情報については、こちらの記事をどうぞ!

    【速報】会津まつり2023年ゲストも綾瀬はるかさん!!|藩公行列歴代ゲスト一覧

    まとめ

    2022年の会津まつり日程と見どころについて、かんたんにご紹介しました!

    2022年は、会津まつり70周年記念!
    一部縮小とはいえ、3年ぶりの本格開催、特別ゲストに綾瀬はるかさんもお迎えするということで、特別な3日間になりそうですね!

    会津まつり期間中は、会津若松市内の宿がかなり混み合いますが、まだ宿に多少空きがあります!
    9月22日(木)又は9月23日(金・祝)の宿泊がオススメですよ!
    福島県及び北海道、青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、茨城県、栃木県、群馬県、新潟県内在住の方は、福島県 県民割も利用可能です♪

    会津まつりの宿を探す|じゃらんnet

    ]]>
    9714
    【2019年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します https://www.aizu-matsuri.com/tairetsu2019/ Sat, 21 Sep 2019 00:37:15 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=3360

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。 毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。 そのメインイベ ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。

    はじめての方はこちらをクリック!

    毎年9月に、会津若松市で三日間にわたって開催される会津まつり。

    会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

    そのメインイベントであり、ぜったいに見逃せないのが、会津藩公行列です!

    500名以上が、主に幕末の時代の人々に扮して、会津若松市内を練り歩くすがたは、まさに圧巻!

    「おさむらいさんだ!」「大砲、かっこいい!」「お馬さんが来た~!」
    と、子どもも大人もテンションあがりまくりです^^

    ただ、行列が通りすぎるのにかかるのは、じつに約1時間。
    さいしょは楽しく見ていても、そのうちだんだん飽きてきちゃいそう。

    なまえも知らない武将に、馬の上から手を振られても・・・
    ちょっとリアクションにこまっちゃいますよね(;´・ω・)

    そんな会津藩公行列を、はじまりからおわりまで あきずに見通すためにも、隊列の構成を知っておきましょう!!

    だれがどんな歴史上の人物に扮しているのか?
    知っていると、藩公行列が10倍楽しくなりますよ!

    はじめに

    隊列紹介は、会津まつり協会が出す、会津まつりガイドニュース9月号に掲載されるのが恒例となっています。

    こちらの記事は、会津まつりガイドニュース2018年9月号から、画像を引用させていただいています!

    これは便利!会津まつりガイドニュースのバックナンバーおまとめリンク集

    藩公行列のルート・駐車場・交通規制

    藩公行列藩公行列が通るのは、こちらのルートです!
    無料駐車場・交通規制についてもこちらからご覧いただけます。

    見づらい場合は、会津まつりガイドニュース2018年9月号(PDF)でご確認ください!
    Mapは6ページ目です。

    2019年のトピックス

    昨年2018年は、戊辰150周年(明治維新のきっかけとなった戊辰戦争から150年)及び、松平容保(かたもり)公の孫娘・松平節子(せつこ)さまと、秩父宮雍仁親王(ちちぶのみや やすひとしんのう)とのご成婚から90年の節目の年ということで
    戊辰戦争の際、旧幕府軍の正義を訴えるために結成された『奥羽越列藩同盟』にスポットを当てた構成になっていました。

    一方2019年は、奥羽越列藩同盟ゆかりの藩として参加していただいた

  • 仙台藩「からす組」(宮城県仙台市)
  • 米沢藩(山形県米沢市)
  • 棚倉藩「十六ささげ隊」(棚倉町)
  • 長岡藩(長岡市)
  • のうち、昨年初登場だった仙台・米沢・棚倉の登場は残念ながらありません。

    代わりに注目は、宮城県栗原市から、仙台藩遠藤家花山鉄砲組が「栗原会津会」の設立を記念して初登場されること!!

    栗原市と会津のご縁については、栗原市ウェブサイトに次のように紹介されていました。

     
    今から150年前の戊辰戦争で会津藩が敗戦し、会津藩主であった松平容保(まつだいらかたもり)の息子、容大(かたはる)ら旧藩士が奥州街道を下向(げこう)して、移住先の御新領斗南藩(しんりょうとなみはん)(現在の青森県むつ市)へ向う途中に、旧有壁本陣に立ち寄ったことがあげられます。 その際、宿に泊めてもらう代わりに「葵御紋の長持」を旧有壁本陣に預け、それ以降、旧有壁本陣で現在まで大事に保管されていることが、会津と栗原をつなぐ架け橋になっています。

     
    素敵なご縁ですね^^
    会津と栗原の絆
    写真引用:栗原市ウェブサイト

    2019年隊列一覧

    2019年の隊列一覧は、こちら!!

    ここには、たくさんの見どころがかくされていますよ~^^

    先頭から順に見ていきましょう!

    先導車・おはやし隊・先触れ馬

    藩公行列の先頭をかざるのは、一台のパトカー。
    だれが運転するか、どうやって決めているんでしょうね~。
    そのあとから、関係者の車両と、拡声器をもった会津まつり協会の職員さんがやってきます。

    いよいよ、藩公行列が近付いてきます!
    さいしょの見どころが、こちら!!

    おはやし隊です!
    滋賀県日野町(ひのちょう)のみなさんが、おはやしを演奏しながらやってきます!!

    このおはやし、ただの祭りばやしではないんです。
    850年も昔から伝わる、由緒ただしきもの!!
    「日野曳山(ひのひきやま)祭ばやし」が伝わる日野町については、こちらの記事をどうぞ。

    【会津ゆかりの地シリーズ②】日野町~会津若松のいしずえを作った蒲生氏郷公のルーツ!

    おはやし隊のうしろに、かっこいい二頭の馬が続きます。

    先触れ(さきぶれ)馬です。

    会津藩公行列に登場する「先触れ馬」ってなに?

    そして、二頭の馬のうしろからは・・・

    二人の旗手が「会津まつり」「会津藩公行列」とかかれたのぼり旗を持って、ならんで登場です!

    一般公募で厳正なる審査の結果選ばれた秋田県横田市在住の藤井さん、福島県いわき市在住の田中さんです。

    2018年はこの後に奴隊(やっこたい)、歴代領主旗と続きましたが、
    2019年は歴代藩公行列風の隊列になっているようです!

    それぞれの歴代領主についてはこちら。
    会津藩公行列でいちばん大事!会津の歴史がつまった歴代領主旗

    葦名時代

    実質的に行列の先頭を飾るのは、横須賀開国甲冑隊のみなさん!!

    会津とのゆかりは深い横須賀市ですが、2018年は奥羽越列藩同盟に焦点を!ということで参加がなかったので、2年ぶりの登場です!
    おかえりなさい~!!!!!

    とてもフレンドリーでとにかく盛り上げ上手なみなさんなので、チャンスがあったらぜひ握手や記念撮影を狙ってみてくださいね^^

    【2017隊列詳細⑤】松平時代・浦賀奉公(横須賀開国甲冑隊)

    そして横須賀開国甲冑隊のあとに続くのは、一般団体応募の令和歴男組のみなさん!
    ごめんなさい、リサーチ不足で素性がわかりませんが、令和初の藩公行列を大いに盛り上げてくださるイケメン(?)歴男さんたちなはず♥

    伊達時代

    伊達時代の旗と共に登場するのは、会津まつり常連!一般団体応募のてっちゃん倶楽部のみなさんです。
    領主伊達政宗公に扮するのは、同倶楽部代表・渡部悌一さん。

    ぜひ「てっちゃーん」と黄色い声援を送ってみましょう!

    蒲生時代

    会津若松の礎を築いた蒲生氏郷公の蒲生時代で登場するのは
    蒲生氏郷公のふるさと滋賀県日野町より、日野観光協会のみなさん!

    蒲生氏郷公に扮するのは、日野町議会 副議長・谷 成隆(しげたか)さんです。

    会津まつりガイドニュース2018年9月号の表紙に「滋賀県日野」と紹介されていますが、ただしくは滋賀県日野町(ひのちょう)です!

    新選組土方歳三のふるさと、東京都日野市からもゲスト参加がありますので紛らわしいのですが、蒲生時代は遠く滋賀県からご参加の日野町のみなさまへ、熱いエールをお願いします!

    【会津ゆかりの地シリーズ②】日野町~会津若松のいしずえを作った蒲生氏郷公のルーツ!

    輿車(冬姫)

    蒲生氏郷公に続くのは、蒲生氏郷公の正室(奥さん)・冬姫の輿車。

    冬姫役は、一般公募、会津坂下町の小野彩乃さん。
    会津坂下町(ばんげまち)は会津若松市のお隣の町、美味しいアスパラガスが自慢です!
    侍女※(じじょ)役は、同じく一般公募、横浜市から保坂恵理さん、石川県能美市から中山侑香さんです。

    ※侍女というのは、高い身分の女性につかえて雑用などをする人のこと。
     「メイド」と同じイメージのようです!

    上杉時代

    蒲生時代の次の領主は、そう、上杉景勝(かげかつ)公

    上杉景勝公に扮するのは、NTT東日本会津営業支店 支店長・皆川 大輔さん!
    公募隊(団体一般公募)の同営業支店のみなさんと登場です^^

    上杉景勝公は上杉謙信(けんしん)公の養子で後継者。
    ちょうどこの会津まつり中、大相撲で優勝を争っている貴景勝(たかけいしょう)は、上杉謙信公の大ファンで、「貴景勝」というしこ名は景勝公にあやかって付けたのだそう!

    加藤時代

    続いては、加藤時代。
    加藤嘉明公の登場です!
    (実際は、上杉景勝公の後に二度目の蒲生時代を挟んでの、加藤時代です。)

    他の武将に比べると知名度が低いのか?
    「誰?」という空気が流れるのが決まってこの場面。

    確認しておきましょう!
    加藤嘉明公は、65歳の時に松山から会津に入り、加藤時代は2代続きました。
    鶴ヶ城が5層になったのもこの時代なのですが、他にも伝説が・・・。
    くわしくは、こちらの記事をどうぞ。
    会津藩公行列でいちばん大事!会津の歴史がつまった歴代領主旗

    その加藤嘉明公に扮するのは、こころの医療センター センター長の小薗江 浩一さん。
    公募隊のこころの医療センターのみなさんと登場です。

    ***ここから江戸時代***

    会津藩奴隊

    そして、待っていました~!
    会津藩公行列でいちばんの人気をほこる見どころ!!

    会津藩奴隊(やっこたい)です。

    知れば納得!真っ赤な顔の会津藩奴隊とは??

    時代がここから江戸に入り、領主⇒藩主となります。

    保科時代

    保科正之公と2代目藩主、保科正経公が馬に乗って登場です!

    初代藩主、保科正之公役はやはりこの方!会津若松市長で会津まつり協会会長の室井照平市長です。

    保科正経公に扮するのは、会津若松運輸区 区長・三品 忍さん。
    公募隊の東日本旅客鉄道(株)会津若松駅のみなさんと登場です!

    続いて家老の田中正玄役の(株)猪俣会計センター税理士の徳田陽一さんがセンターのみなさんと徒歩で登場です!

    輿車(菊姫)

    つづいてやってくるのは、はなやかな輿車(こしぐるま)です。

    菊姫(きくひめ)は、保科正之公の正室(一番目のおくさん)。
    菊姫と中臈(ちゅうろう)・腰元(こしもと)に扮するのは、2019年の担当校、会津若松市立湊中学校のみなさんです。

    【2018隊列詳細②】輿車(保科公時代)~菊姫ってだれ?中臈・腰元とは?

    輿車に続いて、行列目付役、一般公募のお二人が登場です。

    松平公時代(京都所司代)

    ここからついに松平公時代に突入です。
    まずやってくるのが、三重県桑名市のみなさんが演じる、京都所司代(きょうとしょしだい)。
    桑名市観光協会青年部部長・伊藤 嘉章さんが、桑名(くわな)藩主・松平定敬(さだあき)公に扮して馬に乗って登場します。

    桑名藩主の松平定敬公は、戊辰戦争当時の会津藩主・松平容保(かたもり)公の実の弟です。

    【会津ゆかりの地シリーズ⑥】桑名市~松平容保・定敬兄弟のきずな!

    松平公時代(新選組)

    さあ、待ってました~!

    会津藩公行列の花形、新選組(しんせんぐみ)です!!!

    新選組を演じるのは、会津ゆかりの地、新選組のふるさと東京都日野市から、
    日野市職員新選組パレード隊日野新選組同好会のみなさん!
    【会津ゆかりの地シリーズ⑤】日野市~新選組メンバー出逢いの地!

    土方歳三(ひじかた としぞう)に扮するのは、令和初、22代目のひの新選組まつりミスター土方・三宅 一美さんです。

    女性なんですね!!めっちゃカッコイイ!

    ***奥羽越列藩同盟***

    松平時代(長岡藩銃士隊)

    黒地に星マークは、奥羽越列藩同盟を象徴する旗!

    行列は、ここから戊辰戦争で会津と共に新政府軍と戦った、『奥羽越列藩同盟』(おううえつれっぱんどうめい・おううれっぱんどうめい)に参加した長岡藩・仙台藩が登場します!

    この旗に続いて登場するのは、長岡藩銃士隊(ながおかはんじゅうしたい)。
    長岡藩があった、会津ゆかりの地の新潟県長岡市から、米百俵(こめひゃっぴょう)まつり実行委員会のみなさんが登場です。

    【2018隊列詳細⑤】長岡藩(米百俵まつり実行委員会)

    『奥羽越列藩同盟』(おううえつれっぱんどうめい・おううれっぱんどうめい)は、戊辰戦争で会津と共に新政府軍と戦った諸藩で構成された同盟です。

    軍事総督・河井継之助(かわい つぎのすけ)役は、なんと!牧野家17代当主 子息の牧野忠慈(ただしげ)さん!
    そして大隊長・山本帯刀(やまもと たてわき)役は、米百俵まつり実行委員会実行幹事長の星 貴さんです!

    松平時代(仙台藩)

    続いては奥羽越列藩同盟の盟主、仙台藩
    扮するのは、会津まつり初登場!宮城県栗原市より、仙台藩遠藤家花山鉄砲組のみなさん。
    督頭は千葉明美さんです。

    冒頭にもお伝えしたように、仙台藩遠藤家花山鉄砲組は

    「栗原会津会」

     の設立を記念しての登場だそう。

    会津葵紋の長持(ながもち)がつないだ素敵なご縁ですね^^

    写真引用:栗原市の公式サイト

    朱雀隊

    戊辰戦争において、会津藩は年齢によって隊を編成しました。
    50歳以上が「玄武(げんぶ)隊」、36~49歳「青龍(せいりゅう)隊」、18~35歳が「朱雀(すざく・しゅじゃく)隊」そして16~17歳が「白虎(びゃっこ)隊」です。

    こちらは、朱雀隊
    朱雀に対応するといわれる「赤」にちなみ、甲冑の色が赤いのが特ちょうです。

    朱雀隊の構成

    士中一番隊(しちゅういちばんたい)から四番隊 各100名前後
    寄合一番隊(よりあいいちばんたい)から四番隊 各100名前後
    足軽一番隊(あしがるいちばんたい)から四番隊 各100名前後

    朱雀隊は、もっとも主力の戦闘部隊であり、総勢1200名ほどいたことになります。

    また、特筆すべきは、この朱雀隊と青龍隊(せいりゅうたい)には、大砲隊がいること!!

    出陣式には、舞台前での大砲発砲の演武がある、花形の部隊です^^

    公募隊の、オリジナルソフトボールクラブのみなさんが参加です。
    越後口隊総督・一ノ瀬要人(いちのせ かなめ)役を、キャプテンの佐藤健人さんがつとめます。

    越後口隊総督・一ノ瀬要人は、1831年生まれで、戊辰戦争当時は37歳。
    越後口総督として、長岡藩の河井継之助(かわいつぎのすけ)らとともに戦いました。
    戊辰戦争中に負傷し、会津藩が篭城戦の末に降伏した翌日に、亡くなったと言われています。

    青龍隊

    つづいて青龍隊
    青龍にちなみ、青い甲冑で登場します。

    青龍隊の構成

    士中一番隊(しちゅういちばんたい)から三番隊 各100名前後
    寄合一番隊(よりあいいちばんたい)から二番隊 各100名前後
    足軽一番隊(あしがるいちばんたい)から四番隊 各100名前後

    青龍隊は、おもに国境付近の警備にあたった部隊であり、総勢900名ほどで構成されていました。

    公募隊の、東北電力(株)会津若松支社のみなさんです。
    日光口隊総督・山川大蔵役を、支社長の二坂広美さんがつとめます。

    戊辰戦争の勝敗が決したといわれる、戊辰戦争でもっとも重要な局面であった、白河口(しらかわぐち)の戦い
    山倉大蔵は、ここで戦った白河口隊(しらかわぐちたい)の総督です!

    また、山川大蔵は、会津若松での篭城戦の際、城に入るために会津の伝統芸能『彼岸獅子』に先導させて入城したことでも非常に有名です。
    彼岸獅子の映像は、こちら。

    初めて聞く方には、え?何の話をしているの?という感じですよね(笑)
    くわしくはこちらをどうぞ!
    【2018隊列詳細⑧】青龍隊(みずほ銀行会津支店)

    家老 西郷頼母・城代家老 田中土佐・家老 萱野権兵衛

    家老・西郷頼母(さいごうたのも)役を小説家の今野敏さんが演じます。
    つづいて、城代家老・田中土佐(たなかとさ)、家老・神保内蔵助(じんぼう くらのすけ)をそれぞれ、一般個人応募の服部篤二さん、小松裕二さんがつとめます。

    【2018隊列詳細⑩】本陣 松平容保公&松平喜徳公(松平家14代・一箕中学校)

    本陣 松平容保公・松平喜徳公・萱野権兵衛

    そして、会津藩公行列の主役と言ってよいでしょう!
    会津藩主・松平容保(かたもり)公の登場です!

    戊辰戦争において、本陣から指揮した松平容保公に扮するのは・・・
    本家本元!松平容保公の末えい、松平家14代・松平保久さん

    というのが会津まつりガイドニュースでの発表でしたが、

    9/19付の福島民友で次のように発表されました!!

     
    会津松平家14代当主松平保久(もりひさ)さん(65)の長男で15代当主となる親保(ちかもり)さん(20)が、戊辰戦争時に会津藩主を務めた松平容保(かたもり)役を初めて務めることが18日、分かった。

     

    昨年2018年に若殿・松平喜徳(のぶのり)公として登場した息子さん、松平家15代・松平親保さんがつとめるとのこと!!

    これは嬉しいニュースですね^^

    こちらは2018年の様子です。
    先頭の馬が松平容保公役の14代当主・保久さん、それにつづくのが若殿役で登場した15代・親保さんです。

    松平家15代・松平親保さんが初めてつとめる松平容保公につづくのが、
    松平容保公の養子で、松平家10代・若殿・松平喜徳(のぶのり)公
    こちらは、2019年当番校・湊(みなと)中学校・生徒会長の小坂真人(まなと)さんがつとめます!

    さらに、会津若松市議会 議長の清川雅史(まさのり)さん扮する家老萱野権兵衛(かやの ごんべえ)が続きます!

    【2018隊列詳細⑩】本陣 松平容保公&松平喜徳公(松平家14代・一箕中学校)

    凌霜隊

    凌霜隊(りょうそうたい)は、新政府軍に対抗するために郡上藩の脱藩士らで組織された部隊。

    扮するのは、郡上藩のあった、岐阜県郡上市(ぎふけんぐじょうし)のみなさんです。
    凌霜隊隊長・朝比奈茂吉(あさひな もきち)役は、郡上市役所の山下大成(たいせい)さんです。

    白虎隊市中一番隊・白虎隊市中二番隊

    そして会津藩といえば、なんといっても白虎隊(びゃっこたい)!

     
    「白虎隊」は約340名おり、身分により「士中一、二番」「寄合一、二番」「足軽隊」の5隊に分けられていました。

     

    白虎隊の中で身分が高かったとされる、白虎隊市中一番隊(しちゅういちばんたい)・白虎隊市中二番隊(しちゅうにばんたい)の登場です。

    市中一番隊に扮するのは、2019年当番校・湊中学校のみなさん、
    二番隊は同じく当番校・ザベリオ学園高校のみなさんです。

    白虎隊のことがよくわかる白虎隊記念館についてはこちらの記事をどうぞ。
    無料駐車場あり!白虎隊記念館は会津人の想いが詰まった必見スポットだった!

    輿車(照姫)

    冬姫・菊姫に続いて、三台目、さいごの輿車(こしぐるま)が登場です。

    こちらに乗るのは、照姫(てるひめ)
    松平容保公の父・松平容敬(かたたか)公の養女で、松平容保公の義理の姉
    戊辰戦争の篭城戦で、城内の婦女子を指揮しました。
    また、篭城戦で銃を持って戦った、NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・山本八重、山川大蔵(おおくら)の母・山川艶(えん)、おなじく妻・山川登勢(とせ)、姉・山川二葉(ふたば)も一緒に登場です。
    山川登勢は、篭城戦でいのちを落としました。

    照姫・山本八重・山川艶・山川登勢・山川二葉の5名は、すべて、個人の一般公募枠での参加です。

    おけい・ヘンリースネル

    続いて登場するのは、おけいとヘンリースネル。

    ヘンリースネルは、プロイセン出身の軍事商人で、幕末に、会津藩・米沢藩の軍事顧問をつとめた人物。
    日本人妻を持ち、会津の下町(材木町)に住んでいました。

    「ヘンリー・スネルとおけい」として二人並んで歩く姿を、夫婦かな?なんて見ていましたが、実は全く違います。
    おけいは、ちかくに住み、当時スネル邸で子守りをしていた女の子。

    戊辰戦争後、ヘンリースネルはアメリカで「ワカマツコロニー」をつくり、農業経営をこころみますが、失敗におわります。
    この時一緒にアメリカに渡り、翌年19歳の若さで亡くなったのが、おけいでした。

    さまざまな戊辰戦争の犠牲となった先人に想いをはせる、会津人らしい構成ですよね。

    おけい役は、2019年当番校、ザベリオ学園高校1年の佐藤帆風さん
    ヘンリースネル役は、3年連続!英語教師のジョシュア トゥイーディーさんです。

    娘子隊

    つづいては娘子隊(じょうしたい)の登場です。

    娘子隊は、戊辰戦争の際に、中野竹子を筆頭に、自発的に戦いに参加した、女性たちだけの組織。婦女隊とも。
    当時はこの名はありませんでしたが、のちに娘子隊とよばれるようになりました。

    扮するのは、2019年当番校、ザベリオ学園高等学校のみなさん。

    隊長・中野竹子(なかのたけこ)は、なぎなたの名手で、鶴ヶ城外で奮闘しましたがで、西軍の銃弾にたおれました。
    騎乗する中野竹子役は、ザベリオ学園高校一年生の渡部日向子さんです。

    玄武隊

    つづいては、白虎・朱雀・青龍・玄武の4隊の中で、もっとも年上(50歳以上)の部隊である、玄武隊(げんぶたい)。
    内藤介右衛門(ないとう すけうえもん)は、白河口の戦いで、西郷頼母の後任として、白河口総督をつとめた人物。

    こちらは、会津若松区長会のみなさんが参加です。
    留守備家老 内藤介右衛門役は、2018年に引き続き同会産業部委員の加藤政志さんです。

    斗南藩

    戊辰戦争のあと、会津藩士が下北半島に移住して起こした、斗南藩
    会津ゆかりの地、青森県むつ市からむつ青年会議所のみなさんが登場します。

    【会津ゆかりの地シリーズ①】むつ市~斗南藩がくらした会津若松の姉妹都市!

    初代斗南藩主は、当時まだ生後6か月だった松平容大(かたはる)公。
    演じるのは、(一社)むつ青年会議所 理事長の道川貞徳(みちかわ さだのり)さんです。

    【2018隊列詳細⑪】斗南藩(むつ青年会議所)

    なぎなた隊

    会津なぎなたスポーツ少年団が、なぎなた隊と称してやってきます。

    先導するのは、会津なぎなたスポーツ少年団指導員・山崎まゆみさんです。

    会津新選組

    行列のさいごに登場するのは、隊長・斎藤一(さいとうはじめ)ひきいる会津新選組

    参加するのは、会津新選組同好会のみなさんです。
    隊長・斎藤一役は2018年に続いて会津新選組 局長の佐藤功武(よしたけ)さんです。

    会津新選組同好会では、随時メンバーを募集しているようです。
    くわしくは、公式サイトをごらんください。

    ***(仮)特別ゲスト登場***

    隊列紹介にはありませんが、隊列のどこかで特別ゲストの乗ったくるまがやってきます!

    くるまにかかげられているのは、会津松平家の葵紋(あおいもん)です。

    2019年の特別ゲストは、昨年と同じお二人!

    NHK大河ドラマ「八重の桜」で主人公・山本八重をえんじた、綾瀬はるかさんと、おなじく主人公・山本八重の子ども時代を演じた鈴木梨央(りお)さんです。
    今年はお二人がどんな姿で登場してくださるのか、楽しみですね!!

    【速報】会津まつり2023年ゲストも綾瀬はるかさん!!|藩公行列歴代ゲスト一覧

    ゲストの参加について、正確な情報がまだ入っていないのですが、例年通りだとすれば、北出丸~本町までの参加になります。
    このMapでいうと、A~Gまで。Hを通るさいごの直線では、ゲストは登場しませんので、ご注意ください!!

    ゲストカーは、2017年までは隊列の先頭付近でしたが、2018年はかなり後方での登場でした。
    どのあたりに登場するかは分かりませんが、沿道でお二人の登場を楽しみに待ちましょう~♪

    例年、ゲストと一緒に移動したくなっていまう方が大勢いらっしゃって、ゲストカーが去ると沿道がスカスカになる、なんていう場所もあります。
    ちなみにこちらが昨年の午後、大町交差点を過ぎたあたりの様子。

    ぜひ、群衆にまどわされることなく、ゲストを見送ったら、次の隊列に、ゲストに送るのにまけない声援を送りましょう!

    おはやし隊・後続車

    さいごの見どころは、会津民謡研究会によります、おはやし隊の演奏です。

    おはやし隊の笛の音が聞こえてきたら・・・会津藩公行列もそろそろおしまい。
    さいごまで応援おつかれさまでした^^

    まだまだ見たりない!!という場合は、ショートカットをして、行列の先回りをして、別の場所でもう一度どうぞ!
    とくに、午前と午後では、特別ゲストの衣装代えがあったり、参加している皆さんの疲れ具合やこなれ具合が全くちがっていたりして、見比べるのも楽しいですよ!

    まとめ

    2019年の隊列を、ひととおり通してご紹介しました!
    さいごまで目をとおしていただき、ありがとうございます!

    会津藩公行列の隊列をくわしく見ていくと、会津の歴史に隠された、さまざまなエピソードを知ることができておもしろいですよね♪
    スマホ片手にこちらの記事と照らしあわせながら、隊列を楽しんでいただけたら嬉しいです!

    藩公行列中に同時開催しているイベント情報と共にオススメスポットをご紹介しているこちらの記事もあわせてどうぞ!
    *実践編*地元民がコッソリ教える会津藩公行列の楽しみ方!

    ※こちらは2019年の会津藩公行列の紹介記事です。
    最新情報は、会津まつり協会ホームページをご確認ください。

    ]]>
    3360
    福島県ウルトラマンARスタンプラリー2019スタート! https://www.aizu-matsuri.com/ultrafukushima/ Thu, 11 Jul 2019 09:23:26 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=2590

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。 ウルトラマンの生みの親、円谷英二監督の出身地をご存知でしょうか? そうです!福島県須賀川市!! ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。

    はじめての方はこちらをクリック!

    ウルトラマンの生みの親、円谷英二監督の出身地をご存知でしょうか?

    そうです!福島県須賀川市!!!

    ウルトラマンとゆかりの深い福島県で、この夏めっちゃ暑いイベントが開幕しました~!!!

    それが、大冒険!ウルトラマンスタンプラリー2019!!


    画像はイベント公式サイトからお借りしました

    福島県ウルトラマンスタンプラリーとは

    まずはイベント紹介動画をごらんください!

    アプリをインストールして、県内の指定されたスポットでアプリを起動。

    目の前(実際は、スマホの中)に現れるウルトラヒーローや怪獣を記念撮影していくと、スタンプがもらえる!

    というもの。

    カード(台紙)を持ってハンコを押していく、従来のスタンプラリーとは違って、ハイテクですね~!

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー2019開催期間

    開催期間は、7月11日(木)~11月24日(日)

    会津まつり期間中も開催しています!!

    会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

    福島県ウルトラマンARスタンプラリーに行ってみた!

    幼稚園に通うわが家のボーイズの元にも大盤のチラシが届き、特に3歳の次男は
    「はやくウルトラマンのところに行こうよ~」
    とおねだりがやみません!!

    ということで、行ってみました!

    各コース3ポイントずつ撮影スポットがあります。

    ウルトラマンAR・鶴ヶ城コース

    まずは会津若松市内から。

    会津まつりが行われる鶴ヶ城コースに行ってみます!

    子ども達と一緒なので、車は台数が少ないけれど空いていることが多い穴場の(鶴ヶ城南駐車場)に停めて出発!

    (他の大きな駐車場は、子ども達が飛び出したり、道路を渡る必要があったり心配ですが、こちらは子連れには安心です)

    スタンプラリーののぼりが立っていて、
    「ほんとにウルトラマン居たー!」
    と子ども達はかなり興奮気味!

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    鶴ヶ城コース最初のスポットは、鶴ヶ城前①。

    鶴ヶ城に上るためのチケット購入受付窓口の真向かいの、鶴ヶ城を正面から望むエリアです。

    アプリを起動させると、ウルトラマンがドーン。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    この状態で撮影すると、下のような写真がスマホに保存されました。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    子ども達にポーズを取らせながら、さらにパシャパシャ。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    ウルトラマンを背景に持っていくことは出来ないため、二人の子どもに被らないように撮るのはなかなかむずかしく、親の目からは「ウルトラマン、邪魔・・・」と言いたくなる場面も多々(笑)

    続いて鶴ヶ城コース2番目のスポット、鶴ヶ城前②に移動します。

    あるいて30歩?ほどの、鶴ヶ城の降り口付近です。

    ここには、動く怪獣(名前知らない・・・)が登場。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    対象エリアが近付いてくると、アプリのスポットの左に電波受信マークが表示されます。
    この状態になっていると、撮影が可能!

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    近いスポットでは、複数個所が撮影可能な状態に。
    撮影が終わると、このように、右に「コンプリート」と表示されます。

    一度コンプリートしたスポットでも、電波受信マークがついていれば、撮影可能!

    鶴ヶ城コース3番目のスポット、案内所前のそばの武者走りの前でも同じ怪獣を出現させて撮影することが出来ました。

    このように「ターゲット」というマークが表示され、タップすると怪獣が出ます。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    スマホの傾け具合などで大きさや位置が変わります。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    足を踏まれてみました。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    鶴ヶ城コース3番目のスポット、案内所前はこちら。

    (どのキャラクターがどこで出現するかは、全てチラシに掲載されているので、新鮮味がないのがちょっと残念ですね。)

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー鶴ヶ城コース

    ということで、3箇所全てで撮影すると、アプリのコースリストの該当コースに「コンプリート」と表示されます。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー

    達成感があって良いですね!!

    ウルトラマンAR・白河駅コース

    続いては、白河駅!

    新幹線の止まる新白河駅は何度も行ったことがありましたが、白河駅に行くのは何気に初です!

    土地勘がない上、雨が降っていてドキドキしながら、ナビを頼りに行ってみると、白河駅のすぐ裏にある、白河小峰城専用駐車場にたどり着いたので、こちらに車を停めます。
    無人、無料の駐車場です。

    線路の下をくぐり、駅へ向かうと、1分ほどで最初のスポット白河駅の電波受信マークが!

    雨も降っているし、もうどこでもいいや!とパシャパシャ。

    駅の構内でも撮影。

    次の道場門遺構①、道場門遺構②の場所が全く分からなかったので、駅の隣にあった観光案内所で聞いてみました。

    スタンプラリーのチラシを広げて、「たぶんあっちですね」と西の方を指さされ、
    そちらへ少し歩くと、2ヶ所の電波受信マークが!

    ということで、屋根の下でパシャパシャ。

    雨が降っていないときにぜひ現地まで行ってみたいと思います。

    ウルトラマンAR・道の駅猪苗代コース

    道の駅猪苗代コースは、道の駅に着いた途端に3ヶ所全てに電波受信マークが!

    というわけで、道の駅の中や外で好き放題撮って遊びました!

    こちらは會津木綿で出来た人気の手作りクマ、「會空(あいくぅ)」の東京オリンピックバージョンとコラボ。

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    【送料込】会津木綿のぬいぐるみ あいくー中サイズ
    価格:4300円(税込、送料無料) (2019/8/29時点)

    會空は、2011年の福島原発事故で大熊町(おおくままち)から会津に避難された方が会津木綿で作られているんです。
    會は會津(あいづ)の會、クマのモチーフは、大熊町の熊なんですね^^

    手作りのぬくもりが感じられて、一体一体にことなる表情が見られて、とっても素敵な作品です。

    と、會空ちゃんに癒されていたのもつかの間、寝起きの次男がグズグズに。

    ということで、駄々をこねて寝転がる息子を踏ませてみました。

    親として絶望的な状況も、ネタにするとちょっと救われます。。。

    そんな時は好きなもので釣るしかない。

    ということで、生シロップのかき氷(ぶどう)と。

    お盆休み中だったので、人でごった返していました!

    途中グズグズはあったものの、子ども達も撮影した写真をチェックしながら、喜んで遊んでいました!

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー2019 景品引き換え方法

    1コース回り終えると、アプリのコース一覧で「コンプリート」の文字が表示されるようになります。

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー

    ごらんの通り、鶴ヶ城コース、白河駅コース、猪苗代コースをコンプリートしたところで、公式サイトでこんな記載を発見!!

     
    ARポイントを発見し1コースをクリアするごとに各所の「スタンプラリー景品案内所」でオリジナルステッカーがもらえるほか、

     

    えー!1箇所コンプリートするごとに、ステッカーがもらえたんだそうです・・・。

    リベンジしに行かなくては・・・!

    ということで後日ふたたび道の駅猪苗代へ!!

    道の駅猪苗代の一番奥(南)の方にある、インフォメーションコーナーのカウンターへ行くと、3コースコンプリートの景品ということで、こんなシールがもらえました!

    ウルトラマンARスタンプラリーステッカー

    このとき、住んでいる市町村名と、年代、性別といったかんたんな情報を記入しました。

    スマホは1台でしたが、シールは子ども2人分いただけました^^
    1枚だったら絶対ケンカになるので、ありがたい配慮でした~!

    しかし。
    1コースコンプリートのオリジナルステッカーというのは用意がないそうで、公式サイトの表記を見せても「3コースコンプリートの景品しかない」ということでした。

    事務局に問い合わせたところ、ホームページの表記がまちがっていたそう!
    2019年8月30日現在は”1コースをクリアするごとに・・・”という表記は削除されています^^

    3コース、6コース、全コースクリア時にオリジナルステッカーがもらえますよ!
    この時、かんたんなアンケートにご協力ください、とのことでした。

    引換所一覧はこちらです。

    営業時間も要チェックですね!

    福島県ウルトラマンARスタンプラリー2019 会津まつりでの楽しみ方

    会津まつりが行われる会津若松市にあるスポットは、奇しくも会津まつりが行われる鶴ヶ城!!

    と、いうことは!!!!

    会津まつりの藩公行列で歴代領主が歩く横に、巨大なウルトラヒーローや、怪獣が現れるということです!!!

    こんなことはめったにありません!

    ウルトラマン好きはもちろん、大人も子どもも大興奮すること間違いなし!

    ぜひアプリをダウンロードして会津まつりにお出かけくださいね^^

    会津まつり藩公行列の日程は、こちらの記事をごらんください!

    会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

    まとめ

    会津まつりと同時期に福島県で行われるウルトラマンスタンプラリーと、会津まつりとの楽しみ方をご紹介しました!

    アプリのダウンロード、イベント詳細は、大冒険!ウルトラマンARスタンプラリー公式サイトをごらんください^^

    全国でも3番目に大きい福島県の主要都市を回らなければならないスタンプラリー!
    かなりハードルは高いですが、コース達成でもらえる(かも知れない)景品のレアもの起き上がりこぼし、赤べこ目指して頑張ってもう少し回ってみようかと思います!

    会津人しか知らない『起き上がり小法師』の選び方って?縁結びや合格祈願にもなるよ! ]]>
    2590
    2019年決定!会津まつり日程と見どころを紹介♪ https://www.aizu-matsuri.com/2019nittei/ Sat, 08 Jun 2019 11:59:42 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=2429

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。 会津まつり協会発行の会津まつりガイドニュース6月号・7月号にて、2019年の会津まつり日程が発 ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    はじめての方はぜひ、はじめての方へをご一読下さい。

    はじめての方はこちらをクリック!

    会津まつり協会発行の会津まつりガイドニュース6月号・7月号にて、2019年の会津まつり日程が発表されました!

    これは便利!会津まつりガイドニュースのバックナンバーおまとめリンク集

    令和初となる会津まつりは、戊辰戦争終結から150年目の節目の年。

    そして、会津若松市政120周年記念事業も同時開催されます。

    昨年とはまたちがった盛り上がりが期待出来そうですね!!

    2019年9月のカレンダー

    まず会津まつりが開催される9月のカレンダーを確認しておきましょう!


    引用:日めくり!カレンダー.com

    秋分の日の9月23日が月曜日のため、
    9月21日(土)~9月23日(月・祝)が三連休になっています!

    2019年の会津まつり日程は??

    さあ、カレンダーを確認したところで、会津まつりファンなら恐らく察しが付くかと思いますが、改めて会津まつりの日程を確認しておきましょう!!

    2019年開催期間&場所

    開催期間:2019年9月21日(土)~9月23日(月・祝)
    開催場所:会津若松市内(鶴ヶ城、神明通り、中央通り 他)

    そうです!今年も昨年につづいて会津まつり期間中すべてが休日となるラッキーな年!!
    県外からも参加しやすい日程です♪

    2019年藩公行列開催日程

    気になる各イベント開催予定が、こちら!

    日程 内容 開始時間 終了時間 場所
    9月21日(土) 提灯行列 18:00 19:00 神明通り
    会津磐梯山踊り 19:00 20:30 神明通り
    9月22日(日) 先人感謝祭 8:30 9:10 鶴ヶ城本丸
    出陣の御神矢放ち 9:25 未定 鶴ヶ城本丸
    藩公行列出陣式 9:25 10:30 鶴ヶ城本丸
    会津藩公行列 10:20 15:00 会津若松市内
    帰陣式 15:00 未定 鶴ヶ城本丸
    会津磐梯山踊り 19:00 20:30 神明通り
    9月23日(月・祝) 日新館童子行列
    鼓笛隊パレード出発式
    09:30 10:00 第一中学校中庭
    日新館童子行列
    鼓笛隊パレード
    10:00 12:00 中央通り~鶴ヶ城本丸
    日新館童子行列
    帰陣式(園児演舞あり)
    11:20 未定 鶴ヶ城本丸
    日光東照宮流鏑馬 14:00 ??? 旧県立会津総合病院跡地

    ※時間はまだ発表されていないため、例年を参考に入れています。
    多少前後する可能性がある旨、ご了承ください。

    ⇒会津まつりガイドニュース7月号の情報を元に2019年の時間に更新しました。

    会津まつりの見どころ

    会津まつりはどれも見どころ満載ですが、特に市外から遊びに来る方は、どの日程で来ようか、迷ってしまいますよね!

    それぞれのイベントについて、観光でいらっしゃる場合のオススメ度をご紹介します!
    (スマホ・タブレットの場合は、表を右にスクロールしてください)

    日程 イベント オススメ度 内容
    9月21日(土) 提灯行列 ★★★☆☆ ・市内の子供たちが提灯を持って練り歩く
    ・手作りあんどんコンクール
    9月21日(土)・
    22(日)
    会津磐梯山踊り ★★★★☆ ・民謡「会津磐梯山」にあわせてみんなで踊る
    9月22日(日) 先人感謝祭 ★★★☆☆ ・先人への感謝、慰霊、鎮魂の式典
    出陣の御神矢放ち ★★★☆☆ ・鶴ヶ城天守閣の屋根から御神矢を放つ
    藩公行列出陣式 ★★★★★ ・行列参加者500名が集合
    ・大砲隊/鉄砲隊/殺陣/白虎隊演舞
    ・ゲストスピーチ 他
    会津藩公行列 ★★★★★ ・幕末を中心とした総勢500名の武者行列が市内を練り歩く
    藩公行列帰陣式 ★★★☆☆ ・行列が帰陣後、大砲隊演舞、勝どき(えい、えい、おー)
    9月23日(月・祝) 日新館童子行列
    鼓笛隊パレード
    ★★★★☆ ・市内小学生による武者行列、鼓笛パレード
    ・園児による白虎隊演舞
    日光東照宮流鏑馬の特別公演 ★★★★★ ・市政120周年記念事業の流鏑馬(やぶさめ)

     

    会津まつりを見るにあたって、絶対に外せないのが
    9月22日(日)に開催される会津藩公行列です。

    旅のご予定はぜひ9月22日を含む日程で組んでくださいね!

    藩公行列って何?という方は、こちらの記事をどうぞ。

    すぐ分かる!藩公行列とは?会津若松市の大名行列を詳しく解説!

    会津藩公行列・出陣式|★★★★★必見です!!

    鶴ヶ城で行われる出陣式(しゅつじんしき)は、出発前の藩公行列隊列がずら~っと並び、大砲隊、鉄砲隊による発砲、そして戊辰戦争をイメージした殺陣(たて)、特別ゲストのあいさつなどなど、盛りだくさんの内容で行われますので、これらをじっくり見たい方にはオススメです!

    ただし、時間も早いですし、出陣式を見てから市内を歩く藩公行列を見るには移動が必要になりますので、早い時間には間に合わない!行列をゆっくり見たい!なるべく近くで見たい!という方は、出陣式はパスして市内を歩くルート上で待つのがオススメ!
    午後の部のスタートが13:00ですから、13:00までに会津若松に到着してれば、行列を最初から最後まで通して楽しむことが出来ますよ。
    (※※藩公行列のオススメ観覧スポットについては、別記事でご紹介します!※※)

    会津磐梯山踊り|★★★★☆会津らしさを味わえます

    そして出来たらぜひ21日又は22日は会津若松市内に泊まって、会津磐梯山踊りにもご参加ください!!

    会津磐梯山「エンヤ~あいづ磐梯山は~たからの山よ~♪」
    一度は耳にしたことがあるかも知れませんね。

    会津ではとても有名な、かなりダメ男な”小原庄助(おはらしょうすけ)さん”が出てくるお話です。

    磐梯山踊りは、同じ踊りの繰り返しですから、輪に混ざって踊っているうちに何となく踊れるようになるはずです!
    お囃子も歌も生演奏なのですが、おかーさんのお歌はかーなーり味があり、”The 会津”を感じることが出来ますよ。
    クライマックスは超高速になり、みんな踊れてんだか踊れてないんだかわからない感じで踊っていくのも楽しいです♪

    こちらが会津磐梯山踊りの様子です。ゆるーい感じが伝わるでしょうか^^

    露店も沢山出ていますから、踊らずに見学しながら焼き鳥と生ビールを楽しむ、なんてことも出来ますよ。

    提灯行列|★★★☆☆タイミングがあえばぜひ

    初日に行われる提灯(ちょうちん)行列は、会津まつりの起源となった歴史的に意味のある行列。
    子供会が中心になって行います。
    地元でも自分の子供が参加する人以外はあまり参加していない印象ですが、ちょうちんを持った行列が練り歩く姿は、壮観!
    めったにない機会ですから、初日に会津若松入りしているのであれば、見ない手はないかと!

    涙なしには語れない提灯行列の由来については、こちらの記事をどうぞ。

    知らなきゃもったいない!会津まつりのルーツとなった提灯行列の本当の意味とは?

    鼓笛隊パレード|★★★★☆子供好きにはたまらない

    最終日に行われる鼓笛隊パレードは、とにかく子供たちが可愛い!
    そして、年によっては、最後の短い時間ですが、ディズニーカーに乗ったディズニーキャラクター達が手を振るシーンもあるんですよ^^
    2019年のディズニーカー参加については、分かり次第こちらでもお知らせしますね!

    こちらが鼓笛隊パレードの様子です。

    先人感謝祭|★★★☆☆先人に想いを馳せるなら

    会津まつりの「先人に感謝し、戊辰戦争で亡くなった方への慰霊と鎮魂を」という趣旨に最もダイレクトに通じるのが先人感謝祭です。
    見て面白いところは少ないかも知れませんが、しみじみと会津の歴史に触れるチャンスです。どなたでも見学することが出来ますので、朝早めに出かけられる方はぜひどうぞ。
    先人感謝祭にあわせての移動であれば、混雑を避けることも出来ますので、車でお越しの方にもオススメです。

    日光東照宮流鏑馬(やぶさめ)特別公演|★★★★★今回限定、超レアです!

    会津若松市政120周年記念事業として、流鏑馬(やぶさめ)が会津まつりに初登場します!

    新聞によると

    特別公演は、鶴ケ城公園にほど近い旧県立会津総合病院跡地で行われる。約220メートルの走路が設けられ、古式にのっとった装束を身に着けた射手が馬を走らせながら、3カ所の的を目掛けて矢を放つ。

    公演は市制120周年を記念して行われ、同市での実施は90周年の1989(平成元)年以来、30年ぶり。前回の公演でも同市を訪れたという稲葉宮司は、室井市長に思い出を披露した。矢が当たった的は縁起物とされており、30年前も大勢の市民が求めたという。

     

    会津若松市制施行百二十周年に際し、会津と日光の歴史的なつながりを再認識する機会にし、誘客にも結び付けようと、市や観光団体などでつくる実行委員会が主催する。約二百二十メートルの走路を設け、五人の射手が馬を疾駆させ三つの的を射る。若松二中から会場まで騎乗した射手らが練り歩く。午後二時開始で、観覧は無料。

     

    ということ。

    会津まつり最終日の9月23日14時に若松二中を出発し、県立病院跡地で流鏑馬が披露されるようです。

    30年ぶりの限定公演ということで、観光のみなさんだけでなく、市民のみなさんも見逃せませんね!!

    会津まつりへのアクセス

    会津まつりが行われるのは、主に鶴ヶ城周辺や神明通り、中央通りと言った会津若松市内中心部になります。

    会津若松市までのアクセスは
    JRの場合:郡山まで新幹線、JR磐越西線又は高速バスで1時間強
    高速バスの場合:東京(東京駅八重洲口・バスタ新宿・王子駅)、仙台、新潟、福島、郡山から出ています⇒(参考)会津バスホームページ
    車の場合:郡山ICから磐越道で会津若松IC(or 会津河東IC)下車

    東京から3時間半~4時間ほどです。意外と近いですよね!

    会津若松に到着すれば、会津バスのまちなか周遊バスが30分ごとに市内を巡回していますので、車がなくても大丈夫!
    むしろ会津まつり期間中は渋滞回避と駐車場確保にいちばん頭をなやまされるので、車がない方が身軽に動けます。

    まちなか周遊バスは、中心街から少し離れた東山温泉まで走っていますから、宿泊は会津若松市内のホテルか、東山温泉がオススメです。
    どの宿にもたいてい駐車場はあるので、車でお越しの場合は宿に停めてお出掛けすると良いかと思います。

    会津まつりの宿を探す|じゃらんnet

    会津まつり藩公行列(出陣式)特別観覧席について

    会津若松市内鶴ヶ城で開催される藩公行列の出陣式は、例年多くの人でにぎわい、場所取りがたいへん。
    上手くしないと、出陣式はほとんど見えずに終わってしまう、なんてこともよくあります。

    そんな中、限定100席ですが、出陣式の行われる鶴ヶ城本丸に設置される特別観覧席があります。
    こちらは無料で、選考方法は抽選になります。

    狭き門ではありますが、出陣式を間近で見たい方は、運だめしをされてはいかがでしょうか??

    ※残念ながら今年の募集はしめきられています!
     ぜひ来年はお早めにチェックしてみてくださいね^^

    応募方法

    観覧者の氏名・年齢・住所・電話番号を明記の上、往復はがきで応募(7月12日(金)必着)。
    1枚のはがきで2名まで申し込み可能。
    (返信はがきには、申込者の住所・氏名の記入をお忘れなく!)

    【申込先】
    会津まつり協会
    〒965-0042 会津若松市大町1-7-3

    2019年会津まつりの気になるゲストは??

    会津まつりのゲスト情報については、こちらの記事をどうぞ!

    【速報】会津まつり2023年ゲストも綾瀬はるかさん!!|藩公行列歴代ゲスト一覧

    まとめ

    2019年の会津まつり日程と見どころについて、かんたんにご紹介しました!

    2019年は、戊辰戦争終結150年目にあたり、新元号・令和初の会津まつりです。
    会津若松市政120周年のやぶさめも注目ですね!!

    会津まつり期間中は、会津若松市内の宿がかなり混み合います。
    ぜひ、今のうちから計画を立てて、早めに宿をおさえてくださいね!!9月21日(土)又は9月22日(日)の宿泊がオススメですよ!

    会津まつりの宿を探す|じゃらんnet

    ]]>
    2429
    *実践編*地元民がコッソリ教える会津藩公行列の楽しみ方! https://www.aizu-matsuri.com/mikata/ Fri, 21 Sep 2018 20:37:32 +0000 https://www.aizu-matsuri.com/?p=1836

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ! 会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。 毎年9月に、会津若松市で会津まつりのなかで開催される会津藩公行列。 Mapを手 ... ]]>

    会津まつりを100倍楽しむための情報サイト「会津まつりナビ」へようこそ!
    会津若松市内に住む主婦が、歴史をイチから勉強しながら書いています。

    はじめての方はこちらをクリック!

    毎年9月に、会津若松市で会津まつりのなかで開催される会津藩公行列

    会津まつり2022 日程と見どころ!2022年版!会津まつり日程と見どころを紹介♪

    Mapを手に入れても、時間によって隊列の場所も変わるし、交通規制も複雑だし・・・
    どこでどう楽しんだらいいのか、、、迷ってしまいますよね!

    そんなあなたに、地元目線でオススメの楽しみ方をご紹介しちゃいます!

    藩公行列がスタート地点である鶴ヶ城本丸を出発するのが、10:30頃。
    そこから1時間半ほどかけて、北にむけて行進し、若松一中(会津若松第一中学校)で休憩。
    午後は13:00から、こんどは南に向かって出発します。

    何時頃、どの辺で見るのがオススメなのか?
    タイプ別にまとめてみましたので、ぜひ参考になさってください^^

    イベント情報ありましたらお問い合わせフォームよりお知らせください^^

    お城満喫コース

    朝一(10時前くらいまで)にお城へ行き、出陣式からお城を1日満喫するコースです。
    又は、すこしゆっくり(11時半以降に)出かけて、出陣式は見ずに、帰陣式を楽しみます。

    アクセス・駐車場

    鶴ヶ城の周辺は、有料駐車場の他、当日限定の特設駐車場(城の北側、北出丸大通り方面)があります。

    早い時間(遅くとも9時前)であれば、いずれかの駐車場に停められるのではないかと思いますので、このコースを目指す方は、なるべく早い時間に移動して、駐車場を探しましょう!
    次の予定がある方は、車が出せなくなるなどのトラブルをさけるよう、時間帯の規制などを確認の上、駐車してくださいね!

    見どころ:出陣式

    9:25からは、天守閣の屋根の上から的にむけて矢を放つ、出陣の矢放ちと呼ばれるめずらしい催しをご覧いただけます。

    10:00前には、行列に参加する役どころが壇上に勢ぞろいし、ゲストのスピーチ、朱雀隊・青龍隊による大砲の演武、鉄砲の試技、新政府軍と会津藩士の殺陣(たて)などなど、多くの見どころがある出陣式がはじまります。
    そして10:30には、いよいよ、出陣!
    一つ一つの隊が列をなして市内にむけて歩き出す姿を、じっくりと観覧することが出来るのが魅力です。

    しかも、お城の天守閣は、今は全館幕末特集が組まれています!
    藩公行列にあわせて、どっぷり幕末につかることができます。
    参考:会津若松市戊辰150年記念事業サイト

    出陣式の行われている鶴ヶ城は、とにかく人が多い!!
    それだけ魅力があるということです。
    出陣式と帰陣式の間には、ステージでさまざまな催しもされますので、飽きずに楽しめます。

    ただし、人が多いのが苦手な方や、ちょろちょろ動き回る小さなお子さま連れの方には、別のコースがオススメです。

    近隣イベント:會津十楽

    鶴ヶ城本丸では、蒲生氏郷公の時代(いまから450年前)に城下で行われていた「十楽」と呼ばれる市(いち)を再現した、會津十楽(あいづじゅうらく)が開催されます。
    會津十楽には、市内の飲食や雑貨、語り部小屋やワークショップなど、さまざまなお店が軒を連ね、まるで大昔にタイムトリップしたかのような気分を満喫することができます。
    10時~16時の開催です。

    北出丸大通りコース

    インスタ映えを狙うなら、ここが一番のオススメスポット!
    道幅が広く、会津ファンが”世界で一番美しい”という鶴ヶ城が、バックにみごとに映えます。

    アクセス・駐車場

    鶴ヶ城から歩いて数分の距離です。バス停は、北出丸大通り。
    こちらも鶴ヶ城の周辺で、無料の特設駐車場が近くに数か所ありますので、なるべく早く行って車を停めましょう。

    見どころ:太鼓演奏・呼び出し

    お城を出発した行列を、The・藩公行列という形で一番早く見られるのが、こちらのスポット。
    行列が到着する前10:30頃からは、太鼓の演奏があり、気分を大いにもりあげてもらえます。
    そして、行列が到着すると、呼び出し(役柄名を読み上げる)があり、一つ一つの隊列をじっくりと楽しむことが出来ます。

    お城に比べると人も少ないですし、近くにコンビニ(セブンイレブン)もあり、小さな子ども連れでも、わりと飽きずに待っていられそうです。
    ただし、道幅が広いので、隊列との距離感はけっこうあります。
    手が届く距離でかぶりつきで見たい!という方には、別のコースがオススメです。

    近隣イベント1:会津まるしぇ

    今年誕生したスマートシティAiCTの交流棟で第五回会津マルシェが開催されます。
    9:00〜14:00、室内での開催なので、行列が到着するまでゆっくりお買い物が楽しめそうですね^^
    イベント公式サイトはこちら

    近隣イベント2:會津十楽

    鶴ヶ城が近いので、鶴ヶ城本丸で開催中の會津十楽をぜひお楽しみください。

    市役所前通りコース

    子連れの方、じっくり見るより、あれこれ楽しみたい方にオススメのコースです。
    わたしはたいていこのコースで、今年もおそらくこの流れで回ります!

    アクセス・駐車場

    無料解放される市役所駐車場か、周辺の有料駐車場が複数あります。
    時間帯によって規制されるので、移動時間をしっかり計算して駐車しましょう。
    隊列の到着は11:00ころでしょうか。
    10:30には車を停めて、移動ができると安心ですね!

    見どころ:間近で見られる演武

    この通りは、道幅が狭く、次の神明通りで呼び出しや演武が行われる関係で、隊列が停滞しがちなゾーンです。
    そのうえ、神明通りでの公式演武を控え、予行演習的に自主的に演武を行う隊がほとんど。
    超間近で、各隊の演武を見ることができる、お得なスポットなんです。

    これが2017年の様子!

     

    距離が近く、停滞時間も長いため、沿道から握手や、記念撮影を求めると、快く応じていただける確率が高いです!

    ただし、道幅が狭いので、あまりゆったり見る、という感じではないのと、街並みがあまり素敵ではないゾーンなので、美しい写真を撮りたいという方や、ダイナミックな行列を楽しみたい方には別のコースがオススメです。

    近隣イベントその1:あいづしんくみ藩公祭市

    会津藩公行列でイチオシの同日開催イベントが、このあいづしんくみ藩公祭市

    会津で採れた美味しい果物や、特産品など、会津の良いもの、旨いものが勢ぞろいします!
    お昼ご飯も、こちらへ行けば食いっぱぐれの心配なし!
    先着3,000名を対象にした空くじなしの「大抽選会」で運だめしも出来ますよ^^

    わが家は、会津塗の塗り箸2本もらいました!

    とにかくすごい人なのですが、近くをゲストが通る時間帯(たぶん11:30~12:00頃)は会場内がゆったりするので、そこを狙ってお買い物するのがオススメです。
    また、この藩公祭市をのぞいてから、再度通りに出て行列を見ることが出来る、というのもオススメポイント!

    こちらが会場を出てすぐの通り。
    道幅が狭く、沿道の人もさほど多くないので、こんなに間近で写真を撮ることも出来ます♪

    近隣イベントその2:手作り雑貨市・ワークショップin 竹藤

    そしてこちらは、もう一つオススメのイベントが!
    築176年、会津最古の商業建築で、2020年のリニューアルにむけて大きく歩み出そうとしている竹藤に、会津の手作り作家さんが大集合!
    (上の写真でバックに写っている木造のすてきな建物が竹藤さん)
    すてきな手作り雑貨を作家さんから直接購入できるチャンスです♪

    今年は飲食の出店も充実しているようですよ!
    詳細はFacebookイベントページをどうぞ。

    近隣イベントその3:親子でたのしむまちなかマルシェ『青空音楽祭』

    子連れで音楽が楽しめるのが、こちらの青空音楽祭。

    藩公行列の通り沿いではありませんが、市役所前から混雑する神明通りを通らずにショートカットできるルート沿いにありますので、一休みするのにもってこい。
    中央児童公園という公園で開催です。
    タイムテーブル他は、Facebookイベントページでご確認ください。

    神明通り満喫コース

    メインの通りである、神明通りに陣取って観覧する藩公行列の鉄板コースです。
    行列の到着を待つ間、10:50頃から演舞などが行われます。

    アクセス・駐車場

    無料解放される市役所駐車場か、周辺の有料駐車場が複数あります。
    時間帯によって規制されるので、移動時間をしっかり計算して駐車しましょう。

    見どころ:アナウンス・演武

    鶴ヶ城を出発した行列が、最初に歩みを止めるのがこの神明通りです。

    神明通りでは、出場団体のアナウンスがあり、「えい、えい、おー!」の掛け声や、迫力の大砲の発砲、大人気の奴隊の演舞が見られます。ゲストのスピーチがあることも。

    基本的には朝一(遅くとも10時前)に場所取りをして、隊列が通過するまで動かずに観覧するようになりますので、じっくりと一つ一つの部隊をご覧になりたい方にオススメです。
    とにかく人が多いですので、混雑した場所が苦手な方、じっとしているのが苦手なお子さま連れには、別の場所がオススメです。

    こちらが2017年の様子

    朝10時半頃、行列の到着を待っている時間帯です。
    すごい人でした!!

    中央通りコース

    午後の鉄板コースはこちら!
    道幅が広く、さまざまな催しがありますので、存分に楽しめます。

    アクセス・駐車場

    近隣に特設駐車場がありません。
    駅周辺の有料駐車場を利用なさると良いかと思います。

    見どころ:白虎隊剣舞・呼び出し他

    午後の部出発してすぐに行列が歩く中央通りは、とにかく催し物が目白押し!
    午後の出発を待たずに、12:50からステージがはじまります。
    火縄銃の演武のほか、一箕中の学生による白虎隊剣舞、全国で活躍している会津のYOSAKOI郷人(よさこいごうじん)の演舞、福島、茨城、栃木をむすぶダイヤモンドルートのPR動画でおなじみの剱伎衆かむゐさんの演舞などなど、とにかく盛沢山。

    かむゐさんが登場するダイヤモンドルートのPR動画はこちら!
    藩公行列の映像もかなり使われています!

     

    近隣イベント:中央通りフリーマーケット

    中央通りに面した中央公園で、10時~16時、フリーマーケットが開催されます。
    中央公園は割と広いので、お子様連れでも楽しめると思います!
    行列が近付いてくるのが分かる距離なので、時間調整が楽にできるのがうれしいですね♪

    大町四ツ角コース

    午後の穴場コースはこちら!
    大町四ツ角と呼ばれる交差点は、十字がちょっとずれているため、行列の速度が落ち、ほどよいペースでやってくる隊列を見学することができます!
    建物ですこし日陰になるので、日差しが強い日でも安心。

    アクセス・駐車場

    近隣に特設駐車場がありません。
    周辺に有料駐車場がありますが、交通規制の時間によっては利用できなくなりますので、ご注意を。

    見どころ:行列との距離感が近い!

    この辺にくると、午後の部も中盤に差し掛かり、行列参加者にも、だんだん疲れの色が見えてきます。
    一方で、華々しい中央通りとは一転して、やや暗く、見学の人も少ないため、一気に寂しい雰囲気に。
    一人ひとりの応援の声が一気に届きやすくなる区間なのです!!

    もちろん、ゲストにとっても同じこと。
    綾瀬はるかさんは例年、沿道の全員にむけて手を振ってくださいますが、ここならさらに目が合う確率が高くなること間違いなしです!!

    道幅の狭さも手伝って、参加者と沿道の距離感がとても近くなるのがオススメポイントです♪

    行列が来るのは14:00過ぎですので、どこかでランチをしてふらっと出かけるとちょうど良い時間です。

    近隣イベント①:七日町広場イベント会場

    七日町市民広場のステージで、12:00から太鼓の演奏が予定されています。
    例年出店などでもにぎわうため、隊列が到着するまでの時間調整にもってこい!!
    会場はウッドデッキなので、座って休みやすく、子どもや年配の方にもやさしいスポットです。

    こちらは2017年の様子です。

    会津まつりの交通規制・駐車場

    藩公行列の間は、とにかく道路が混雑します。
    もともと会津は一方通行が多い上に、時間帯によって規制があり、はっきり言って車は邪魔以外の何物でもありません!
    とにかく一刻も早く車を駐車場に停めて、歩いて移動したいもの。
    主催団体も、「ノーマイカー」を呼びかけています。

    ただ、街中を走るまちなか周遊バス「あかべえ」「ハイカラさん」は、観光にとても便利なバスですが、この日は人が多くてパンク状態で、しかも交通規制でルートが変わったりもするので、あまりあてにしない方が良いかも知れません。

    どうしても駐車場所に困った時の裏ワザをおしえてもらいましたので、こっそり教えちゃいます!
    それは、飯盛山の観光駐車場に駐車して、歩く!というもの。
    少し距離がありますが、歩けないほどではなく、飯盛山の観光駐車場は、無料ですが台数が多いので、駐車しやすいのだとか!
    どうしても困った時には、そちらに停めてみてください^^

    11時頃までに停めて、あいおいコープを目指して歩くと、お昼休憩前の隊列に合流することができますよ!

    持ち物・服装

    藩公行列の時には、とにかく動きやすい恰好がオススメ!

    行列にあわせて、市内で楽しいイベントもやっていますし、ショートカットしてもう一度行列を楽しもう!なんていうノリもよくあること。
    行列を歩くみなさんは、午前・午後あわせて3万歩近く歩くコースになっていますので、ここは自身最大歩数を目指すつもりで、動きやすい服装に歩きやすい靴(スニーカーなど)にしましょう。

    もちろん、あんまり歩きたくない人向けのコースもありますが、駐車場が遠いこともあるので、歩きやすいに越したことはないと思います。

    持ち物は、なるべく少なくしたいところ。
    ただ、行列を待っている間に、ちょっと腰掛けることが出来る折り畳みの椅子は持っていると重宝します!

    持ち運びに便利で、広げても場所を取らない、このタイプを持って出かけている人が多いです。

    地べたに座ることに抵抗がない場合は、小さめのレジャーシートを持参されるのも良いかと思いますが、特に子連れやお年寄りの場合は、無理な体制で長い時間待っているのはつらいですから、ぜひ用意したいアイテムです。

    ラジオの実況生中継あり!


    画像引用:FM会津公式サイト

    2019年の会津藩公行列では、地元のラジオ局であるFM会津で、藩公行列の実況生中継があります!
    市内大町一丁目、会津若松郵便局本局向かい「iらんしょ」特設ブースから中継されます。

    いまはツイッターで情報収集される方が多いかも知れませんが、ぜひ!ラジオもあわせてお楽しみください。
    会津若松市内では、76.2MHzで普通に聴くことが出来ますし、全国どこでもサイマルラジオやスマホのラジオアプリで聴くことが出来るそうですよ!

    隊列情報をしっかりチェック!

    そして絶対に忘れてはいけない藩公行列を楽しむためのポイント!!
    それは、こちらの記事で隊列情報を確認しておくこと^^♪

    どんな歴史上の人物がやってくるのか、どなたが扮しているのかを知ると、藩公行列が自然と楽しさ倍増、いや、10倍増すること間違いなしですよ!

    会津まつり藩公行列隊列紹介【2019年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します

    まとめ

    藩公行列当日の楽しみ方を、地元目線でまとめました!

    出陣式やタイムトリップ気分が味わえる十楽、お城の展示を見たい方は鶴ヶ城本丸内!
    インスタ映えを狙うなら、北出丸大通り!
    あまり動かず、定番スポットで行列を楽しみたい方は、神明通り、中央通りでの観覧がオススメです。
    お子様連れや、手作りイベントを楽しみたい方は、市役所前通りからのイベントめぐりか、フリーマーケットが楽しめる中央通りがオススメです。

    ぜひ動きやすい恰好で、お出かけください。
    車でお出かけの方は、なるべく早く駐車場に停めて、大渋滞に巻き込まれないよう気を付けてください!!

    目当ての場所が決まったら、行列が到着するまで、FM会津の生中継を聞きつつ、こちらの記事を読みながら、楽しみにお待ちください^^

    会津まつり藩公行列隊列紹介【2019年完全版】会津まつりを見るならこれだけは押さえたい!会津藩公行列の隊列を解説します ]]>
    1836